• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お年玉トラブル)

お年玉トラブル

michi0115の回答

  • michi0115
  • ベストアンサー率14% (35/244)
回答No.3

普通はモメたくないので、もらった分入れたりするもんですけどね。 ただ、結局は親同士のやりとりになってしまうものかもしれませんが、本来は子供にあげるお年玉。いくら入ってようが気持ちなんですよね。 その気持ちに納得がいかないというのはわかりますが、無理強いできる話でもないかなと。 甥や姪が可愛いってことであれば、7才離れた兄のことは気にしないで今までどおりお年玉をわたせばいいかなと思いました。 もちろん、経済的にそれだと厳しいということであれば、減らしちゃうのもありかなと。気持ちなので。

ceeqoo49
質問者

お礼

早々の回答ありがとうごさいます。 来年からはお年やお祝いもいらないと言われてしまいました。兄は自分が正しいとしか思えない人なので、話になりませんでした。私の気持ちは、ここで終わりです。

関連するQ&A

  • 納得いかないお年玉

    納得いかないお年玉 義兄(旦那の兄)が最近離婚しました。 昨年までは義兄は元旦に嫁と子供達と実家に集まってきていました。 私達夫婦はその2人の子供達にお年玉をあげていました。 そして昨年私達夫婦に子供が産まれて今回が初めてのお正月です。 義兄は今回は1人で来ていまして、私達の子供にお年玉はありませんでした。(他の親戚の皆さんには頂いています。まだ11ヶ月なので千円とかですが。) でも義兄は今離婚問題でお金がなく、うちも今年は義兄の子供達が来ていなかったのでお年玉は渡さないしその時は別に何とも思っていなかったのですが… 帰りしなに、明日義兄の子供達が子供達だけで来ると聞きました。 明日は私達は私の実家に行くので会えませんが、義母から 「子供達2人にお年玉預けておいて、私か渡しておくから」と言われました。 それを聞いていた義兄がはすかさず「いや、俺も渡してないからいらないいらない」と遠慮されていましたが姑は「パパがいなくなって可哀想だから」だそうです。そう言われては渡さずにはいられませんのでもちろん預けてきました。 小さいとは思いますがなんか納得いきません。可哀想とか、私達に関係ないし。どう思いますか?

  • 甥っ子達へのお年玉について

    今現在0歳、2歳、5歳の甥っ子3人がいるのですが 来年のお正月のお年玉をどうしようか頭を悩ませています。 毎年どうしようか考えに考え抜いて渡すのですが 正解なのか?あげたのはいいけど喜ばれているのか? と毎年不安になっています。 しかも年々子供が増えたり年齢が変わったりで とうとう今回のお年玉はどうすればいいかわからなくなりました。 そこで質問なのですが、甥っ子達の親である 私の兄にどうすれば(あげる物?金額?)いいか聞くのはありでしょうか? 参考までに ●私たち夫婦には子供はいません。 ●兄の奥さん(お義姉さん)は私よりも年下ですが  非常に気がきつく、兄とも頻繁に喧嘩してる模様  子供の教育方針にも相当こだわりがあるようで  私のあげたお年玉等の内容でも兄と喧嘩しているはずです。 ●上記の事が容易に想像できるので兄が可哀想で悩んでいる部分があります。 ●兄夫婦は二人共世間的に見ても高収入の職種でお金には困っていません。 よろしくお願いいたします。

  • お年玉トラブル

    明けましておめでとうございます。 昨日、妹の家に新年の挨拶に行きました。義弟・妹・姪2人・母と私がいました。後から義弟の兄一家が来ることになっていました。義弟の兄一家が来る前に姪2人にお年玉をあげました。 義弟の兄一家→義弟の兄・嫁・息子2人でした。ほとんど面識がなく、義弟から紹介され私は義弟の兄一家に挨拶を交わしました。特に息子は初対面です。しかし、その直後に義弟の兄の息子は、私にいきなりおっさんお年玉くれと言い出しました。私は絶句、義弟の兄夫婦は何一つ注意しない有り様でした。 私は義弟の兄の息子を何だその態度はと叱りました。そしたら、義弟の兄夫婦は子供の戯言にピリピリするのは非常識で無神経と逆ギレされてしまう始末。更にこの場では初対面の息子にもお年玉を用意しておくのは一般常識だと言われて、その場の空気が重くなりました。私はお年玉はあげませんでした。義弟の兄の息子はケチなおっさんと罵声を浴びました。 私と義弟の兄夫婦の言い分はどちらが正論でしょうか?

  • こどものお年玉の金額

    こんにちは。 私は秋に結婚し、このお正月に初めて夫婦での帰省となります。 で、旦那の実家に行くとき、旦那の兄弟のこども(6歳・3歳・1歳)にあげるお年玉の金額をどうしようかと考え中です。 というのも、旦那がまだ結婚する前から、その子どもたちにはお年玉を包んでいたようなんですが、聞いたらその他にもおもちゃを買ってお土産としてあげていたとか。 金額は一人5千円!! そんな小さな子どもに、5千円って・・・ちょっとビックリしてしまいました。 自分が子どもの時と比べたらいけないのかも知れませんが、5千円はちょっと高いな~って言うのが率直な意見です。 でも、今までそれできたのに、今更金額を変えるのもおかしいし・・・でも高いような気がするし・・・。 これから、長いつき合いになるし、前例を作ると、また義理で同じコトが繰り返されると思うと・・・ちょっと皆様のところは、どうしてますか??聞きたくて、質問しました。

  • 悩んでいます。お年玉

    夫側の親戚で毎年お正月に必ず会う親戚夫婦がいます。 年はお互い30代です。 先に相手夫婦に子供ができたのですが、私たちは、その子が産まれた時から 毎年お年玉を渡していました。(もちろん、赤ちゃんの時には、渡すのは実質親に なりますが、その夫婦は遠慮はせずに喜んでもらっていました。) その後、うちにも子供ができて、これまで二回お正月に会いましたが、まだ一度も その夫婦からうちの子供にお年玉をもらった事がありません。(夫側の親戚の 他の方からは子供が産まれた時からお年玉を頂いています。) 今年、その親戚夫婦に第二子が生まれており、今度のお正月のお年玉を その赤ちゃんの分も含めてどうしようか迷っています。 相手夫婦は、今年もうちの子供にはお年玉を用意していない可能性が高いと思っています。 これまでも、その夫婦には、図々しいな、ケチだなと思う事が度々あり、本当だったら、 もう相手の上の子にもお年玉をあげたくない気分ですが、相手の上の子はお正月 に会うとお年玉早く頂戴とねだってくるので、知らん振りするのも難しいです。 相手がどんなにケチでも、ここは心を広く持って、今後も相手夫婦の子供にお年玉を あげていくべきでしょうか?! (夫はこの件に関しては無関心で「たいした額じゃないんだから 適当にあげとけばいいじゃないか」と言っています。) 心の狭い質問ですみません・・・

  • お年玉をあげる子供について

    お年玉をあげるべきかどうなのか迷っているのでみなさんのご意見を聞かせて下さい。 今年結婚式を挙げました。 その時ダンナ様のいとこ夫婦、合計で5組の夫婦を招待しました。 全員子持ちで、子供と一緒に結婚式に来た夫婦もいました。 以下、結婚式に来てくれた夫婦の内訳を記載します。 (1)いとこ夫婦、子供3人・・・計5名 (2)いとこ夫婦、子供2人・・・計4名 (3)いとこ夫婦、子供2人・・・計4名 (4)いとこ夫婦・・・・・・・・計2名(子供2人だが結婚式不参加) (5)いとこ夫婦・・・・・・・・計2名(子供2人だが結婚式不参加) 上記の方々が結婚式に来てくれました。 結婚式後、ダンナ様のお母さんが、 『結婚式にきてくれたんだから、いとこ夫婦の子供にお年玉あげないとね。』って言ってきました。 びっくりしたんですが、いとこ夫婦の子供11人全員にお年玉をあげろと言うんです。 この先、会ったりしてお付き合いするかも分からない子供達にお年玉ってあげる必要ありますか?! (4)、(5)に関しては子供に会ったことすらないのに・・・ 私の意見としては、結婚式の出席とお年玉は全く別物だと思うし、そもそもお年玉は年初めにあいさつとかで顔をあわせた子供にあげるものだと思っているので。付き合いのほとんどない子供11人のお年玉を払う余裕もないのであげたくないんですけど。 みなさんはどう思いますか?

  • お年玉の金額について

    お年玉の金額について相談なのですが、 うちは小1と5歳の二人の息子がいます。 旦那の姉(義姉)から、小さい頃までは、同じ額の千円ずつ頂いてました。 ここ最近、年齢で差をつけるよーになり?上の子には2千円で、下の子には千円くれるよーになりました。 そして義姉にも第一子が生まれ、現在は1歳です。 前回のお正月の時に、義姉の子にあげるお年玉の金額を【義妹】に相談したら… 【千円】にするというのでうちも千円あげたのですが、 義姉からは、我が子【小1に2千円・5歳に千円】もらってるのに、うちからは千円では少なすぎるでしょうか…? うちの小1の長男にくれる額【2千円】を姉の子(長女)にもあげた方がいいのでしょうか? その辺がよくわかりません…(>_<) なんか小さい事をゴタゴタ言ってると思われるでしょうが、これから毎年の事なので、ちょっと意見をお聞きしたく…(>_<) うちの旦那の意見としては、結構軽く、 『(姉のとこは)まだ子供が一人なんだから2千円あげとけ!!』 と言います。 このよーな場合、いくらあげればいいのでしょうか? ご意見よろしくお願いします!!(>_<)

  • 甥姪へのお年玉

    兄弟の子供へのお年玉について教えてください。 私は20代社会人未婚で、年の離れた兄には子供が3人います。 小2(女)、小1(男)、3歳(女)です。 小学校に上がる前は、お菓子や年齢×100円というお年玉をあげていました。 以前より、姪が 「お金ちょうだい」「お年玉なんぼもらえるん。小銭は嫌や」「クリスマスプレゼント小さいけどまぁ貰えただけいいか」 と発言するので、おかしいなぁと思いつつ、今年は小学生のふたりに千円ずつ、3歳の子に500円を渡しました。 ところが今年、兄の子供に渡した金額について、子供の前で兄から 「これ(500円)はあかんやろ。世間の常識から外れている」 と怒られました。 私は貧しい家庭に育ち、お金を稼ぐことの大変さや、 お金の大事さを小さいころから教えられ、その教えは今でも大事に思っているし、 そんな大切なお金をお正月にただもらえる事が嬉しくて、金額ではなく気持ちの問題だという認識でいました。 私には子供もいないし、兄の子供以外に、近くに子供がいないので 世間の常識といわれる子供へのお年玉の額を知りませんでしたが、 兄嫁の家系が、付合いなどを深く重んじているようです。 子供に「小銭のお年玉」を渡している私に「幻滅した」という兄嫁が 自身の母に愚痴るため、私はほとんど会ったことのない兄嫁の母にまで 「将来は孤独」とまで言われています。 兄嫁の考え方も尊重しますし、わたしの考えていることもバカだとは思っていませんが、 そもそも私の考え方というのは時代にそぐわないのでしょうか。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • お年玉をあげるべきか?

    今度のお正月に旦那の家族が集まって食事をすることになりました。 私は結婚して2年目。子供はいません。 お兄さんの家は子供が二人います。 私たちが結婚してからお正月に会うのは初めてです。旦那は独身のときお正月にたまたま甥に会うときだけお年玉をあげていたそうです。 今回はやっぱりあげるべきですか? あげないと私と結婚してからケチになった!とか言われそうで。。 ちなみに旦那とお兄さんはあまり仲は良くないです。嫁同士は話もしたことありません。そして旦那にはもう一人妹がいます。妹に聞いたところお年玉はあげないそうです。自分に子供ができたときももらうのがウザイから!と言っていました。 私もはっきりいって自分に子供ができたときお互いにあげたりお礼をしたりで接するのが面倒です。

  • 義父の実家へのお年玉はどこまで?

     説明します。私と主人は37歳です。結婚6年目。子どもは二人います(4歳と1歳)主人は長男ですが、主人の実家から車で30分ほどの所に家を建てて暮らしています。    義父である主人の父は婿養子なので、義父は自分の実家(割と近くです)との付き合いをすごく大事にしています。    さて、ここからが私の悩みです。  義父は、自分の実家に私たちが行くのを強要はしませんが、強く望んでいます。私たちはその気持ちも十分理解できるので、毎年1、2回は必ず義父と一緒に訪問します。主人との話し合いで、正月は2年に1回訪問すると決めています。  義父の実家は、義父の兄夫婦とその娘でもてなしてくれます。その際に集まる親戚は、義父の兄弟、その子ども(主人のいとこ)夫婦と子ども(全部で15人ほど)で、全部合わせると30人くらいになります。  正月の集まりの際には、全ての子どもに対してお年玉を持っていくのが慣習となっています。私のほうの実家では、いとこの子にまでお年玉は渡しませんし、主人も正直理解できないと言ってくれています。私は子どもは二人いるのでお年玉を渡した以上に返ってはくるのですが、そういう問題ではありません。  金額は千円です。顔を合わせると、それが一気に飛び交います。(想像してください。子15人に対して、大人が10人くらいでそれぞれポチ袋を渡すのです)正直言って誰から貰ったのか把握できませんし、誰にやったのかもわからなくなります。マナーの悪い子はその場で袋を開け、「千円ばっか!」とか言っています。  どうしたら、この慣習をやめられるか知恵をお貸しください。そんなことくらい、と思われるかもしれませんが、子どもにきちんとお金の教育をしたいと思っている私にとっては悩みなのです。