• ベストアンサー

数的推理の回答

4%の食塩水と7%の食塩水で5%の食塩水ができます。 それに10gの食塩を加えると10%の食塩水ができます。 4%と7%の食塩水の量の範囲を求める問題です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 15mhi
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

10gの食塩を100%の食塩水と考えます。 これを5%の食塩水と混ぜると10%になるわけですから、 10g:xg=(10%-5%):(100%-10%) なので、5%の食塩水は180gだったとわかります。 次に4%と7%をあわせて5%180gを作るわけです。 (5%-4%):(7%-5%)=1:2です。 この逆比をとると 4%は7%の倍の量あったとわかります。 ですので、4%が120g、7%が60gなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数的推理

    12.5%の食塩水が250gある。ここから、Xgを抜き、残ったものに水を加えて250gに戻した。そこ後再び、Xgを抜いたのに残ったものに水を加えて250gに戻したら濃度は5.78%になった。Xはいくつ か? 教えてください。 高校生でもわかる、解答お願いします。

  • 公務員試験 数的処理

    問題 2%の食塩水が100g、3%の食塩水が200g、5%の食塩水が300gある。これらの食塩水を混ぜ合わせて4%の食塩水400gを作りたい。3%の食塩巣の使用量がもっとも少ないときの5%の食塩水の使用量は? 解答 250g 自分の回答 天秤を作ってみると(天秤の上のは濃度 下は食塩水の量)  2  3  4  5  |______|_____|______|       400g となり天秤の上の数の間の差は 2と4の間の差は2 3と4の間の差は1 5と4の間の差は1 となり使用量はその逆比より 2  3  4  5 |______|_____|______| n 2n 400g  2n となり400=n+2n+2n よりn=80 よって2n=160g? 問題文から3%と5%の使用量が同じになっていしまい答えが違うのはわかっていたのですが自分の考え方の何が違っているのでしょうか? また解答では2%5%と3%5%をそれぞれ混ぜて、4%の食塩水を作ってから足し合わせるという方法でしたのですが一気に解く方法はあるのでしょうか?

  • 回答お願いします!

    算数のレベルなのにまったく覚えていません。 (1)5%の食塩水100gと10%の食塩水150gを混ぜると○○%の食塩ができる。 (2)6%の食塩水が400gあります。 この食塩水から○○g蒸発させた後に160gの水を加えると5%の食塩水ができました。 (3)170gの水に食塩を○g溶かすと15%の食塩水ができます。 (4)3%の食塩水180gに食塩を○g加えると12.7%の食塩水になります。 (5)11%の食塩水が1000gあります。これから何gかをくみ出して同じ量の水を入れると8.8%の食塩水になります。次にこの食塩水から250gをくみ出し、同じ量の水をいれました。 (1)くみ出した食塩水は何グラムでしょう? (2)最後に出来た食塩水の濃さは何%でしょうか??

  • 数的処理

    数的処理の問題で解けなくて困っています。どなたかよろしくお願いします! 問題1 0.32%の食塩水250gと0.8%の食塩水900gを混ぜ合わせたものに、2%の食塩水を加えて1%の食塩水を作りたい。2%の食塩水をどれだけ加えればいいか。 問題2 5人でワープロを使って原稿を清書するのに、1日4時間ずつ4日間で440枚できた。 このペースで、8人が9日間で1320枚を清書するのには1日何時間何分ずつ作業すればよいか。

  • 数的推理

    6で割っても8で割っても2余る整数は 100から200までの間に何個あるか。 この問題で「N=24k+2」となって 題意よりkの範囲は5≦k≦8となってるんですが、なぜ5≦k≦8となってるか分かりません。 解説お願いします。

  • 数的推理 濃度の問題がわかりません。

    濃度の問題で解説を読んでもわからないのでどなたか教えて下さい。 (問題) ある容器に10gのしょう油が入っている。ここからXg取り出してかわりにXgの酢を入れて均等になるまでよく混ぜる。この液体からまたXg取り出して再びXgの酢を入れたところしょう油と酢の割合が16:9になった。Xは何gか。 (解説) 全体の量は10gで変わらない。Xg取り出してXg酢を入れる操作により、しょう油の濃度は10-X/10倍になる。 この解説の意味がよくわかりません。答えはこの操作を2回繰り返したのだから2乗をしたものと16/16+9との方程式を解き、X=2となるようですが。 どなたか助言いただけますか。よろしくお願いします。

  • 公務員試験・数的推理の質問です

    公務員試験の数的推理の質問です。 問題は以下になります 【甲、乙2種類の食塩水がある。甲3、乙1の割合で混ぜ合わせると濃度5%、甲1、乙3の割合で混ぜ合わせると濃度7%の食塩水が得られる。このとき、甲の食塩水の濃度はいくつか?】 解説を見ると、答えは甲の濃度は4%。 甲3、乙1の割合で混ぜ合わせると、5%になるので(5%ー甲):(乙ー5%)=1:3となる。 とあるのですがここが理解出来ません。 どういう意味なのでしょうか。 すみませんがご回答よろしくお願いします。

  • 濃度算について

    (問題1)水160gに食塩混ぜて、20%の食塩水を作りたい。食塩を何g混ぜればよいか→40g 問題2 (問題1)の20%の食塩水にさらに8%の食塩水混ぜたところ、濃度は18%となった。8%の食塩水は何g混ぜたか という問題があるんですが、問題2の解説に20%の食塩水200gに含まれる食塩の量8%食塩水Xgに含まれる食塩の量と等しくなる。従って 200×0.2+0.08=(200+X)×0.18 とあるのですが、20%の食塩水200gの200gという数字はどこからでてきたのですか?問題文には200gとは書かれてないのに、どこからわかったのでしょうか? 何かから計算したのでしょうか? よかったらご意見ください。

  • 数的推理について

    こんばんは。今年の警視庁を受験するものです。 問題集について非常に悩んでいます。 現在、数的推理において、警察・消防用スーパー過去問を使っていたのですが、同じ実務教育出版から出ている「玉手箱」シリーズのほうで同じ問題がかぶっており、かつ、解説も詳しいので、問題集を乗り換えようか悩んでいます。ちなみにスーパー過去問のほうは1週しただけで、難しい問題はといていません。また、予備校のテキストは完璧にマスターしたといえる状況なので、手を広げたい気持ちでいっぱいなのですが・・ ちなみに今年の試験は4/29日で残り70日となっております。この状況で問題集を乗り換えるのは無謀でしょうか? いかんせん、まわりに合格者がいないので、経験談などを聞かせてもらえるとありがたいです。 また、頭では問題集をコロコロ変えるのはいけないと思いながらも、悩む時間が多くなり、他の勉強に支障が出ています。このような考え方に対する意見もできたらお願いします。

  • 数的推理

    問題 56で割っても44で割っても余りが12となる3ケタの自然数がある。この自然数を19で割った時の余りはどれか この問題の解説(写真参照)に出てくるkとmって何ですか?? 教えてください(>_<)

このQ&Aのポイント
  • iPadとiPhoneでいつも連動していたMFC-J737DNが急にオフラインになりました。どのように接続されているかは無線LANです。
  • MFC-J737DNが急にオフラインになったため、iPadとiPhoneとの連動ができなくなりました。接続は無線LANを使用しています。
  • MFC-J737DNがiPadとiPhoneとの連動ができなくなり、オフラインになりました。接続方法は無線LANです。
回答を見る