• ベストアンサー

数的推理

6で割っても8で割っても2余る整数は 100から200までの間に何個あるか。 この問題で「N=24k+2」となって 題意よりkの範囲は5≦k≦8となってるんですが、なぜ5≦k≦8となってるか分かりません。 解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.3

> 6で割っても8で割っても2余る整数は100から200までの間に何個あるか。 1.割り切れる数になるように考えてみる  割ったら2余るということは、2だけ少なければ割り切れることになります。そこで、 「6でも8でも割り切れる整数は98から198までの間に何個あるか。」 と問題を書き換えてみます。  6でも8でも割り切れるということは、6と8の最小公倍数で割り切れるということです。6と8の最小公倍数を探すと、24です(詳しくやるなら6、8を素因数分解して考えるが、今回は簡単なので省略します)。  そうなると、さらに問題文を書き換えて、 「24で割り切れる整数は98から198までの間に何個あるか。」 にできます。24で割りきれる整数は、kを整数として24kと書けます。24nが「98から198までの間」にあるということを不等式で書けば、  98≦24n≦198 となります。問題文がちょっと曖昧ですが、98(元の問題文の100)と198(元の問題文の200)は含まれると考えて、以上、以下の関係にしてあります。  この不等式の各項を24で割れば、  4+2/24≦k≦8+24/6 となります。kは整数なのですから、4+2/24より大きく、8+24/6より小さい整数を考えると、  4+2/24<5≦k≦8<8+24/6 となります。ですから、5≦k≦8となるわけです。 2.2余るという条件をそのまま使う  1では「N=24k+2」という模範解答の内容を使いませんでした。24k+2というのは、24倍して2を足すということですから、「24kで割って2余る」という条件を「24k+2で割りきれる」という条件に直していることになります。なお、24という数がどうして出て来るかは、1で述べた通りです。  24k+2で割りきれる数が、100~200であるということを不等式で書けば、  100≦24k+2≦200 ということです。これをkについて解くと、  100≦24k+2≦200 ∴98≦24k≦198 ←各項から2を引いたら、1と同じ不等式になる ∴4+2/24≦k≦8+24/6 ←各項24で割った ∴4+2/24<5≦k≦8<8+24/6 ←整数であることを考慮したら、 ∴5≦k≦8 ←求めたい条件が出て来る  kは整数ですから、5,6,7,8であるわけで(24倍して2を足せば、122,146,170,194)、4つあると分かります。

その他の回答 (2)

回答No.2

100≦N≦200 N=24k+2 だから、 100≦24k+2≦200 98≦24k≦198 49/12≦k≦33/4 4<49/12<5, 8く33/4<9 で、 k は整数だから、 5≦k≦8 に、なります。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

k=4だとN=98であるから、「100~200」という条件を満たさない。 k=9だとN=218であるから、「100~200」という条件を満たさない。

関連するQ&A

  • 数的推理

    問題 56で割っても44で割っても余りが12となる3ケタの自然数がある。この自然数を19で割った時の余りはどれか この問題の解説(写真参照)に出てくるkとmって何ですか?? 教えてください(>_<)

  • 二次方程式について

    『実数xの関数(x^2-2x+k^2)/(x^2+2x+k^2) (k>1)が2以上の整数値をとらないような定数kの値の範囲を求めよ』 という問題の解説で 『(中略) nを2以上の整数として (x^2-2x+k^2)/(x^2+2x+k^2)=n とおくと、 (n-1)x^2+2(n+1)x+k^2(n-1)=0 n-1≧1だから、二次方程式で、これを満たす整数は存在しない。』 とありますが、どうしてn-1≧1だと、これを満たす整数は存在しない、と言い切れるのでしょうか?

  • 数的推理です

    ある3桁の自然数nを9で割った商がa、あまりがbのとき、 f(n)=a f<n>=b と定義する。 次のことが分かっているとき、nの3桁の各位の和はいくらか。 (ア) f(a)=8 (イ) f<a>=7 (ウ) b=6 答えにはn=717となり結果、15が正解となっているのですが、解説がピンときません。単純な話のようなんですが、どなたかわかりやすくご教授ください。。

  • 剰余類の使い方

    2か3どっちの剰余類を使えばいいかわからないので質問します。 1つ目の問題は、nを整数とする。n^2+1は3の倍数でないことを証明せよ。です。(以下kは整数を表すとする。) 自分は、(1)n=2kのとき, n^2+1=4k^2+1は3でくくれない。(2)n=2k+1のとき, n^2+1=4k^2+4k+1は3でくくれない。としたのですが、 問題集の解説では、(1)'n=3kのとき、n^2+1=3(3k^2)+1は3の倍数でない。(2)'n=3k+1のとき、n^2+1=3(3k^2+2k)+2は3の倍数でない。(3)'n=3k+2のとき、n^2+1=3(3k^2+4k+1)+2は3の倍数でない。(1)'~(3)'よりn^2+1は3の倍数でない。となっていいました。また自分が疑問に思うのはこの問題集の別の、nを整数とする。n^2を4で割った余りは0または1であることを証明せよ。という2つ目の問題では、整数nはn=2kとn=2k+1と表すことができるを利用して証明が行われていることです。 どなたか1つ目の問題では、3の剰余類をつかい、2つ目の問題では2の剰余類を使う理由を教えてください。よろしくお願いします。

  • 数IAの方程式と不等式の問題です。

    xの二次方程式 kx^2-(k+2)x-2=0…(1) について 方程式(1)が少なくとも1つの整数解をもつためには、nを正の整数として D=(k+?)^2-??=n^2 の形にならなければならない。これを変形して (k+?+n)(k+?-n)=??…(2) kが整数の範囲で(2)を満たすk、nの値を求めると p=k+?+n、q=k+?-n はどちらも整数であり、p>q、p+qが偶数であることから k=?、n=? したがって、kが整数の範囲で方程式(1)は整数の解 x=?をもつ。 解説は詳しく書いていただけるとありがたいです。

  • 数的推理について

    こんばんは。今年の警視庁を受験するものです。 問題集について非常に悩んでいます。 現在、数的推理において、警察・消防用スーパー過去問を使っていたのですが、同じ実務教育出版から出ている「玉手箱」シリーズのほうで同じ問題がかぶっており、かつ、解説も詳しいので、問題集を乗り換えようか悩んでいます。ちなみにスーパー過去問のほうは1週しただけで、難しい問題はといていません。また、予備校のテキストは完璧にマスターしたといえる状況なので、手を広げたい気持ちでいっぱいなのですが・・ ちなみに今年の試験は4/29日で残り70日となっております。この状況で問題集を乗り換えるのは無謀でしょうか? いかんせん、まわりに合格者がいないので、経験談などを聞かせてもらえるとありがたいです。 また、頭では問題集をコロコロ変えるのはいけないと思いながらも、悩む時間が多くなり、他の勉強に支障が出ています。このような考え方に対する意見もできたらお願いします。

  • 数IAの方程式と不等式の問題です。

    見づらくて申し訳ありませんが、 解る方は回答をお願いします。 xの二次方程式 kx^2-(k+2)x-2=0…(1) について 方程式(1)が少なくとも1つの整数解をもつためには、nを正の整数として D=(k+?)^2-??=n^2 の形にならなければならない。これを変形して (k+6+n)(k+6-n)=32…(2) kが整数の範囲で(2)を満たすk、nの値を求めると p=k+6+n、q=k+6-n はどちらも整数であり、p>q、p+qが偶数であることから k=?、n=? したがって、kが整数の範囲で方程式(1)は整数の解 x=?をもつ。 解説は詳しく書いていただけるとありがたいです。

  • 数IAの方程式と不等式の問題です。

    見づらくて申し訳ありませんが、 解る方は至急回答をお願いします。 (k+6+n)(k+6-n)=32…(1) kが整数の範囲で(1)を満たすk、nの値を求めると p=k+6+n、q=k+6-n はどちらも整数であり、p>q、p+qが偶数であることから k=?、n=? したがって、kが整数の範囲で方程式(1)は整数の解 x=?をもつ。 解説は詳しく書いていただけるとありがたいです

  • 数的推理 整数

    問題•3桁から6桁までの自然数 •8である位はちょうど三つで、それ以外の位がある場合は全て0 (例:8088) の解説(青マーク部分) 「1の位」が0であるものが「10個」と8であるものが10個ある ことになるのがよくわかりません。。なんで10個なんですか?丁寧に解説してくれるとありがたいです 回答お待ちしております

  • 初級公務員・数的推理の問題(N進法)です。

    初級公務員・数的推理の問題(N進法)です。 Q.自然数Nを9進法で表すとabc(9)、7進法で表すとcba(7)となる。この自然数Nを10進法で表すと、各位の数字の和はいくつか? (答え・14) 解説によれば、 abc(9)=81+9b+c cba(7)49c+7b+aより 81+9b+c=49c+7b+a 80a+2b=48c 40a+b=24c ∴b=24c-40a=8(3c-5a) a,cは1から6の自然数、bは0から6の整数であることから、上式を満たすa,b,cの値はa=3,b=0,c=5のみ (計算省略) ・・・N=248と決まる。各位の数の和は14となる。 とあるのですが、「a,cは1から6の自然数、bは0から6の整数」とあるのはなぜでしょうか? これがどこから出てきたのかわかりません。 よろしくお願いします。失礼ながら、時間がないので、失礼ながらお礼はポイントのみとさせていだだきます。