• ベストアンサー

相続時精算課税制度について

下記について教えてください。 1・・これを利用して一人っ子Aの名義になった財産、例えば2000万円と    すると、親が死亡時の相続財産が3000万円なら合わせた5000万円    から3600万円を引いた1400万円に相続税がかかるとの認識は正し    いですか。 2・・上記で、もう一人の子Bがいる場合の「分割」ですが、Aが先にもら    った2000万円を親死亡時の相続財産3000万円に加えた5000万円を    2人で分割するのか、3000万円だけを分割するのかどちらでしょう    か。この制度は名前のとおり相続税だけの問題で分割とは関係がな    く、後者の気がしますが・・・・。

  • 相続
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8024/17152)
回答No.3

#2です。 以下の903条1項に書かれているように,特別受益があればそれをを加えたものを相続財産とみなして遺産分割を行いますが,3項に書かれているようにそれとは異なる意思表示をすればその意思表示のようになります。 #2では遺言でと言いましたが,規定では別にどのようなやり方で意思表示をしてもいいのです。ただ,口頭での発言だけでは後々の争いのもとになるので書面にはっきりと書いておくほうがよいです。書式はなんでもかまいません。相続時精算課税制度を使って贈与を行った財産は相続財産とは切り離して考え遺産分割の対象外にすると言う意味のことを書いておけば大丈夫です。 「持戻し 免除」で検索すれば,他の人の詳しい解説が読めるでしょう。 民法903条 共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。 2  遺贈又は贈与の価額が、相続分の価額に等しく、又はこれを超えるときは、受遺者又は受贈者は、その相続分を受けることができない。 3  被相続人が前二項の規定と異なった意思を表示したときは、その意思表示は、遺留分に関する規定に違反しない範囲内で、その効力を有する。

1234ken
質問者

お礼

再度詳細をありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8024/17152)
回答No.2

(1) その認識でかまいません。 (2) Aが先にもらった2000万円は特別受益と考えられますから,特別受益分を加えた5000万円を分割することになります。どのように分割するかを遺言で指定することもできます。 2000万円の財産の持戻しを免除することが遺言に明記してあれば,3000万円だけを遺産分割をすることになります。

1234ken
質問者

お礼

ありがとうございました。 「持戻しを免除する」について、詳しく教えて いただけないでしょうか。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

1・・これを利用して一人っ子Aの名義になった財産、例えば2000万円と    すると、親が死亡時の相続財産が3000万円なら合わせた5000万円    から3600万円を引いた1400万円に相続税がかかるとの認識は正し    いです。 2・・もう一人の子Bがいる場合の「分割」で、Aが先にもら    った2000万円を親死亡時の相続財産3000万円に加えた5000万円を    2人で分割します。

1234ken
質問者

お礼

早速ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続時精算課税制度で縁が切れたら?

    この制度利用でAからBが1000万円もらっていて、法律的に両者の 縁が切れたらこのお金はどうなりますか。 下記のケースや認識はどうなのか教えてください。 1・・縁が切れると相続権がなくなると思うが、もらったものは返す    必要がないのか、縁が切れた時に他の相続人に返すのか? 2・・縁が切れても血がつながっているので一般的な手続きになる?    Aが死亡したことが分かったら、他の相続人と話をして相続財産    にこの1000万円も含む。 3・・他に相続人がいない場合は国庫に入る? 4・・Bが遠くへ転居するなどして死亡を知らない場合はどうなるのか。    いつまでも現状?

  • 相続時精算課税制度で

    20歳以上の子や孫に対し、直系尊属より2,500万円まで贈与税ゼロで贈与できるという相続時精算課税制度があります。 相続時精算課税制度とは、60歳以上の直系尊属より20歳以上の子や孫への生前贈与を2,500万円まで非課税にし、 超える部分は一律20%の税率で贈与税がかかるというものですが、 平成23年12月31日までの住宅取得資金贈与については60歳未満の親からの贈与も特例の対象となります。 ただし、精算課税制度による適用後の贈与財産はすべて相続税の課税対象に加算されますのでご注意下さい。 で 精算課税制度による適用後の贈与財産はすべて相続税の課税対象に加算されますのでご注意下さいとは、死亡相続の時、控除が無くなる意味ですか?。 宜しお願い致します。

  • 相続時精算課税制度を使用した場合・・・

    色々調べたのですが、自分に合う事例が見つからないので質問します。親から700万円贈与を受けます。これを相続時精算課税制度を利用します。相続税がかかるほどの財産はないので、親がなくなったときは相続税はかかりません。ただ、親がなくなったとき1名兄弟がいますので、親が500万持っている場合、自分と兄で250万ずつもらうことになりますが、自分は相続時精算課税制度を使っているので計950万もらうことになってしまいます。そこで質問です。親の財産は700万(今回贈与を受ける部分)+500万(死亡時)=1200万と考え、兄には半分の600万の権利があるのでしょうか?そうなると、別に自分の財布から相続時に100万ださなければならないのですが・・・家族会議で相談します!教えてください!

  • 相続時精算課税制度について

    宜しくお願いします。 このたび親(65歳以上)の援助でマンション購入を検討しています。この時、相続時精算課税制度を利用しようと考えているのですが、親が亡くなった時、結局は相続税がかかるのでしょうか。 親からの援助額は 私への援助が3500万円+(自己資金1000万円) 姉への援助が3500万円 となっています。 親が亡くなった時、仮に財産が3000万円あったと仮定すると、相続時に私と姉はいくらの相続税を払わなければならないのでしょうか。 また、出来る限り節税したいと思っています。 相続時清算課税制度を使う以外にも、節税する方法があるのでしょうか。 どなたかアドバイスの程、宜しくお願いします。

  • 相続時精算課税制度について

    失礼致します。 相続時精算課税制度について質問させて下さい。 親から1,000万円の贈与を受けました。 贈与は申告する必要があると知らず、 今、いろいろな申告方法(節税方法)を非常に焦って調べています。 相続時精算課税制度は親が他界した際、 財産1000万円が残っていた場合、 私が受け取った1000万円を合わせて、2000万円を 相続の額として相続税の計算をするということで 合っていますでしょうか。 私には兄が一人おります。私が受け取った1000万円がある場合、 兄に影響はあるのでしょうか。 両親2名が他界した場合、相続税の控除額は 3,000万円+(兄と私の)2名×600万円=4,200万円が 控除とし、私が既に1,000万円を贈与されているので、 4,200万円-1,000万円=3,200万円 までが 相続税控除の額となるのでしょうか。 どなた様か教えて頂けたら幸いです。 相続時精算課税制度を利用できる両親や 私の年齢などは確認致しました。

  • 相続時精算課税制度について

    各相続人の相続税の計算は、 相続税額×各人が実際に取得した課税価格÷課税価格の合計 で求められると参考書に書いてありますが、相続時精算課税制度を適用して受けた財産の価額は、この各人が実際に取得した課税価格にプラスして計算するのですか? また、相続時精算課税制度によって財産を受け取っていた場合、遺産分割の際に影響することはあるのでしょうか?数百万円以上の単位なら特別受益者になる、などの決まりはあるのですか?

  • 相続時精算課税制度について

    下記のケースについて教えてください。 1・・子が親よりの1000万円を制度利用で自分の名義で預金していたが、    親に金が必要になったので子の名義のその金を下して親に渡した。    この場合の税金はどうなりますか。親に贈与税の支払いが発生する    のか、元々親の金を親が亡くなるまで預かっているものを返す      ようなものなので発生しないのか? 2・・他のケースとして、子が親よりも先に死亡するとどうなりますか。    制度利用はなかったものとされるのか、親に簡単に戻せるのかどうか?    またその手続きなどはどうすればいいのですか。

  • 相続時精算課税制度利用の相続について

    例えば、A  B  C の3人の法定相続人がいて、親からAが 300万円を相続時精算課税制度を利用して贈与を受けたと します。その親がなくなって遺産が1000万円あった場合、 合計で1300万円なので相続税はかかりませんが、3人で均 等に分ける場合、法的には下記のどちらでしょうか。 1・・合計の1300万円を3等分する 2・・Aが贈与を受けた300万円は合計に入れず、1000万円   を3等分する

  • 相続時精算課税について

    この度、母親名義の土地(約 1000万円)を、 500万円で買う事になりました。 そこで、差額500万円の 贈与、ということになると思いますが、、   そこで、相続時精算課税制度を 選択した場合、2500万円までは、非課税、との事です。 その代わり、親が亡くなった時に、相続税、としてかかってくるものと、認識してますが、 その場合の税率が よくわかりません。 通常の相続税の税率でしょうか? 4月より 相続に関する決まりも変わった様なので、気になります ちなみに、母親から贈与される物は これだけです。今後 増えてくことも無いです。 500万円は、年間50万で10年かけて支払う予定です。

  • 贈与税と相続時精算課税制度

    生前贈与について教えてください。 先日、祖父が定期預金の一部を現金で解約し私の母に300万円渡しました。 そのうち200万円は母名義の通帳にいれたようで、残り100万円は手元に持っているそうです。 母は贈与税がかかることも知らずにいたのですが… そこで質問なのですが、 (1)暦年課税だと一人あたり年110万は非課税だと思うのですが、母の通帳に一度預け入れしたうち100万円を、孫にあたる私や私の妹の通帳に振り分けすれば(今、手元にある現金も振り分け)祖父からそれぞれあてに、非課税枠内の贈与と認識されるのでしょうか? それとも、一度母名義の通帳に入ったものは課税対象でしょうか? (2)祖父曰く、元気なうちに生前贈与をしたいようなんですが、相続時精算課税制度も選択肢の一つだよと母に伝えました。 被相続人は母の他に一人いますが(仮にAさん)、Aさんと祖父は折り合いがあまりよくなく、もし母がこの制度を利用した場合、相続発生時にAさんにこの制度を利用したかどうか分かるのでしょうか?相続税の課税対象になる程の財産はないようなので相続税の申告はしなくてもいいようなんですが…  いろいろと質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします!