• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:能力の低い人間が文系大学生になる意味は?)

能力の低い人間が文系大学生になる意味は?

noname#252888の回答

noname#252888
noname#252888
回答No.4

つまり 『人間は無計画に進学などせず、敵わない夢など持たず、挑戦などせず、確実且つ合理的且つ効率的に人生設計をして無駄をなし、分相応な人生を送るべき。』 と言いたいのかな? なんかさ。。。。 前の質問で女の子が声を掛けてきたけど付き合えるはずも無いと勝手に判断して流した貴方らしいね。 分不相応だと思う挑戦はしない。 貴方の質問はただの結果論だよ。 自分の進んできた道が結果的に自分の満足するものにならなかったので、自分が進んできた道を否定したいんだよ。 でもその道を進んだから結果が解ったわけで、選ばなければ結果が解らないから逆にその道を羨望したかもしれない。 貴方が選ばなかった道でも不満は出たのかもしれないけど、選んでないからその不満を貴方が持っていない。 私の話を少しすると、私もIT業。 転職して所謂大手に入った。 分不相応な挑戦が偶然当たっただけなのでレベルが追い付かず病んだ。 転職しなければ良かったと本当に後悔した。前の会社にそこまで不満も無かったのに。。。 でも転職をしたいと思ったのは確かで、 もしも転職のチャンスが有ったのに挑戦せずに見送ったら転職後の苦労なんて解らないから逆に「転職したかったな」と後悔しただろうなと思った。 つまりどちらの道を選んでも後悔したんだよ。 それを理解したら後悔だけは無くなった。後悔する理由が無いから。 それなら挑戦した今の方がどちらの結果も解っているからマシだと思って納得できた。 毎日苦しいけどね。 貴方の望む強制的な社会だったら貴方は今頃 『学生時代に受けた適性診断で事務職向きと言われたので事務の専門学校に行かされた。自分は早稲田に行くくらいの学力が有ったのに何で適性診断だけを正しいとして専門学校なんかに行かされなきゃいけないんだ!挑戦させるべきだ!こんな社会は間違っている!』 と今頃嘆いていたんじゃない?

noname#224316
質問者

お礼

選択肢は色々あった方が良いと思います。 進学校のように「大学受験以外の進路を認めない」というのはいかがなものかと。 自分は、高卒で働くとか専門に行くという選択権すらなかったと思うのです。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 文系に進んででも大学ブランドを優先する理由

    文系の場合、経営者になるとか、士業の資格を取る、大学教授や学者や作家になるといった「ごくごく一部の天才」を除けば、大抵の人は一般企業の営業(文系上位大学)か、高卒でもなるような小売販売(文系下位)になるわけです。 営業や小売販売業になるのは、ごく普通の文系大学生がそうであるような、簡単に言えば「ウエーイ系」です。 サークルで遊び、ゼミは普段は真面目だが、夜は飲んでばかり。バイトが生き甲斐で就活でもそれを話すとか。(ex.夏でも暑い中、着ぐるみを着るバイトを頑張りました) そして、そういったコミュニケーション能力も持たない文系にあるのは、「SEモドキ」になる道ですね。 単純なプログラミング業務を担当する、「頭数」要員です。 もっと高度な設計とかは、理系的素養がないとできませんから・・・。 文系出身者でもそこまで行ける才能ある人もいるでしょうが、多くの人がその前のプログラミング業務さえもままならず、はじき出されて職を転々とするオチも多いですね。 ちなみに私がそういうコースでしたが、粘りに粘って会社の総務、情報システム部門に異動という形にさせてもらいました。 「SEモドキ」にならず、ひたすら受験の道を突き進む者もいます。 弁護士や公認会計士をいつまでも目指す人達。 私の旧友にもいましたが、今年ついに年賀状が来なくなりました。 どうせ弁護士の試験がついに駄目になり、音信不通になったのだろうと思います。 文系の院卒や博士まで行く人も、教授を目指すか、予備校非常勤講師くらいしか道がありません。 私ごときがこんなこと書き連ねるまでもなく、文系の問題というか、闇というか、不要論のようなものまで、ネットではたくさんの記事が出ていますよね。 そんなこと、ちょっと考えてみれば分かることだったのに、私が高校生の頃はどうして気がつかなかったのだろうと思っています。 私は周りの人と上手くやっていくコミュ力なんてありませんでしたから、「数学が苦手」という理由だけで文系受験を選んでも、東大に受かろうが慶応に受かろうが、その後には暗雲がたちこめることになっていたのです。 それでも当時は「いい大学、有名な大学」にさえ受かれば、「大企業に入れて、人生安泰」だと思っていたのです。 コミュ力がないなら公務員になれば良かったではないかといっても、当時の私はもう「受験勉強から一旦離れたい」というのがあったのです。 そこそこ有名な大学にも入れたから「まあ、どっかの企業には入れるでしょw」という気持ちもありました。 しかし就活や、後の社会人生活を経て、「コミュ力のない文系が、SEモドキになった、その末路」を味わった次第です。 私なんてマシな方かもしれません。大学ブランドに目をつけられ会社に入れてもらえ、SEとしては超期待外れだったものの、転勤を伴う異動で済まされるという・・・・。 もっと悲惨な人はたくさんいます。 私の弟は東大文系出身ですが、今はシステムテスト等をするフリーターです。 さっき書いた旧友も、悲惨な末路となりましたし・・。 私の会社の営業社員だって、マネージャークラスまで行った人は朝帰りもこなして来た人もいますし、私より若手の人ならそうなる前に辞める人がほとんどです。 最近では大手広告会社の新人女性が残念な選択もされて話題になりました。 この文系というのは、どうにかならないんですかね。 これは、私立中高や、大学が金儲けしたいだけのものですか。 親の自尊心を満たすためのものですか。 これを解決するには、まず頭の良い人は理系に行くべきです。 小学校におけるプログラミング教育を導入し、中学受験の試験科目にも入れてよいと思います。 そして、頭がよくない人は、高卒で公務員になるのも良いですし、男性看護師もより一般的になって良いと思うし、女性のブルーカラー(宅配業とか)も増えて良いと思います、。 やりたいこともないのに文系大学で若い時代を4年も無駄にしては良くないと思います。 文系に行ってでも大卒になりたい、高い大学ブランドを誇示したいのはなぜですか。 私の母は、はっきりとは言いませんでしたが、息子が合コンの場で 「俺、早稲田出身でえ~す」 「きゃ~凄い~、質問者さん、早稲田出身ですってよ~。やば~い、超結婚した~い」 みたいなのを期待していたようです。 実際、私は自分からその大学名を出すことはしませんし、会社に人からその件に触れられるのは迷惑だと思ってますし、一生、自分からは出さないと決めてますが(笑) そもそも合コンに行ったことがありません・・。 長々とすいませんでしたが、文系はこれからの我が国に、余程優秀な方以外は必要ないのではないかと考えました。 ご意見よろしくお願いいたします。m(--)m

  • 文系は大学で何を学べばいいか?

    文系大学生の大半が何のスキルも会得せずに大学を卒業し、 社会に出ていると世間では言われています。 弁護士や公認会計士、公務員等を除けば、 文系大学生は「4年後営業職につく為」に大学に通っているのでしょうか。 「文系学生の未来」と「これから大学に入学し何をすべきか」、 考えがある方は教えていただけないでしょうか。 私自身も私立文系学生です。「決して文系批判の質問」ではないです。 客観的な考察がある方は、是非、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 難関大学入学時の英語力はTOEICでいうと・・・

    TOEICは主に企業に就職する時の目安とするための検定試験だと思うのですが、これを大学生の学力に当てはめるとどの位のスコアになるのでしょうか? というのは、私は社会人で通信の慶應義塾大を目指しています。それで、難関大学の学生は英語力がどの位身に付いているのが普通なのかを知りたいのです。 大卒の平均が450点位だと聞きましたが、これは一般的なところも含めてだと思いますので、あまり当てにならないかと思います。 やはり、早稲田・慶応・東大とかいった難しい大学は、入学時の学生も飛びぬけて英語力が高いものなのでしょうか? 実際に知り合いで○○大行っている人が○点だったよーと、教えていただければうれしいです。 帰国子女などは無しでお願いします。

  • 大学文系の論理破壊作用

    文系も理系もなく誠実な思考過程で論を組み立てるはずです。学者ならばなおさらです。大学院カテゴリ「乳首はなぜ気持ちいいのか」を目の当たりにしています。大学の文系というのは誰も論理的に対話できない社会なのでしょうか。やばいとしか唖然としている私には表現できません。本当にちょっと信じがたいもの?が並ぶばかりでたまらず質問しています。学者ですよね?思考力としては理系の高校生以下ではないですかね。しかし日本は文系社会という。どうなってるのでしょう? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 文系の大学院進学

    現在政策系の学科に属する大学2年です。 現在の勉強を大学院に行ってさらに続けたいと思う一方、 就職のほうがいいのかと悩んでいます。 まだ具体的にどこの大学院とかは決めていないのですが、 分野としては行政を社会学的見地から研究したいと考えているので 公共政策系の大学院が希望です。 しかし理系学生からは、文系の院卒は無駄に専門性だけ高くなって 就職が厳しい、と言われました。 大学院に進学した場合でも研究職に就きたいという 考えは今のところ無く、また公務員も興味が湧きません。 学部卒でも院卒の場合でも、メディアか金融への就職希望です。 そこで質問なんですが、文系の場合、これらの業界、それ以外の企業でも 院卒だと就職は厳しいのでしょうか。 また公共政策系の大学院から民間企業への就職は難しいでしょうか。 文系の院卒で就職した方、在学中の方、事情に詳しい方など お話をお聞かせ下さい。

  • 稼ぎたいなら文系ですか?

    ご覧頂有り難うございます。 理系の研究者に高報酬を支払う 企業は一部にあるみたいですが 基本的に研究職は総合職より 給与は低いですよね? 将来稼げる仕事に就きたいのなら 文系学部に行ったほうが可能性は 高いですよね? 勿論個人の能力によりますが 可能性のある世界(業界)にいなければ 稼げませんよね。 以上ご回答よろしくお願いします。 *大学のレベルは難関大学です。

  • 受験学部数(文系の早慶)

    早稲田・慶應の文系学部志望の人って早稲田・慶應だけで何学部位受けるのが普通なのでしょうか? 自分は4学部受けるつもりなんですがこれって少ない方でしょうか?

  • 文系か理系か

    早く決めないといけないのに全然決まらなくて、困ってます。どっちがいいか、どうやって決めたら良いか、アドバイスお願いします 文系のメリット(あくまでも私的です) ・一橋 社会学部、慶応 経済学部、早稲田 政経学部、上智 心理学部 などなど行きたい学部がたくさんあり、いろいろ受験できる ・数III、Cを勉強しなくていい ・得意な英語をいかせるかも ・自由な時間が多いので、バイトができる 文系のデメリット ・就職が大変らしい ・チャラチャラした文系の雰囲気のなか、やっていけるかわからない(自分は地味な性格です) ・文系はなにか特技がないとやっていけない(と聞いた) ・文系というだけでばかにされるかも ・文を書いたり、意見を述べるのが苦手(現国が苦手) 理系のメリット ・就職が文系より楽(らしい) ・真面目な人が多そう ・理系というだけで優遇されそう ・数学は割りと好き ・理系→文系が可能 理系のデメリット ・理科があまり好きでない ・大学のパンフレットなどを見ても、研究内容に今のところ興味がわかない ・数III、Cを勉強しなくてはならない ・行きたい大学(学部?)があまりない 慶応 理工とか?  ・医療系に興味がない (大学は勉強するところというのは分かっています・)

  • 社会人から見た有名大学の学生の印象

    社会人として、実際に企業で働いている方にお聞きしたいのですが、社会人の立場から大学生(ここでは、東大・京大・早稲田・慶応に限る)と接して、どう感じましたか?もし良かったら具体的に教えてください。 有名大学のネームバリューは以前よりは利かなくなってきたのかもしれませんが、日本のトップ級の大学の学生は社会人にどう思われているのか、をお聞きしたいです。つまり、皆さんが接したことのある上記の学生個人は、どうでありましたか?その評価を教えてください。 例:「どのような点が特異に感じた」「平凡である」「会社で使えそうだ(使えるとは何か)」

  • ICUってナゾ大学??

    偏差値ではほぼ早稲田、慶応、上智と並び、しかし文系のみで極端に学生数は少なく、しかも帰国子女や留学生が多く、およそ一般的な大学とはかけ離れていると思うのですね。 一体、ICUって何者・・・??