• 締切済み

今の貿易は金と物という取引ですが、物と物という交易

今の貿易は金と物という取引ですが、物と物という交易的な取引はあるのでしょうか? 例えば、日本は石油が欲しい、他国は水が欲しい。お金でなく物々交換で取引が成立するというものです。 わかりづらかったらすみません。

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

ありますよ。 バーター貿易といいます。 外貨が不足している途上国で行われます。 以下wikより。 バーター貿易(バーターぼうえき)とは、物々交換による貿易のこと。 求償貿易(きゅうしょう ぼうえき)ともいう。 全貿易額を等価交換するものから、一定期間をすぎた後に交換に よって生じた貿易差額を現金で清算勘定するものまで、 さまざまな形態がある。 主に外貨が不足している発展途上国との貿易で使われ、 旧共産圏内では特にこれが多用された。

mikkurakku
質問者

お礼

外貨が不足している分は物々交換で補うということですか。 なるほど、深いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ご質問への直接の回答ではないのですが。 日本は水が足りない国のひとつです。降水量は多いのですが平地が少なくすぐに海に流れ出るために利用できる水が少ないのです。 http://www.mlit.go.jp/common/001020285.pdf ただ、他の国に比べて、数百年前から人智を使って、効率的に水を使えるようにしてきた成果が出ている、というだけです。 銭湯って、江戸時代、水を節約するためにできたんですよ。 ご質問の例だと、日本は中東に蒸留化プラントを輸出して、現地で水を作れるようにしています。 日本の場合、この手の技術と、生活物資の交換が行われているわけです。 あとね、 > 今の貿易は金と物という取引 これも合っているようで、間違っています。 いま、貿易の決算でお金のやり取りをすることはあまりありません。直接、ドルで払っていたらあっという間に外貨がなくなってしまいます。 帳簿上のお金を輸出入で相殺できる部分は相殺します。商社が物流の仲介をしている事が多いのはこのためですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10578/33252)
回答No.3

個人レベルのような取引や、政情などが不安定で紙幣の価値に信頼が置かれない状況下では、品物が直接行き交うことはあるでしょう。ロシア経済が破綻したときは、誰もルーブルを信用していなかったので物々交換がまかり通っていたなんて話もあります。 何より、一番身近なそういう取引は、パチンコ屋さんで換金しないでお菓子とかに換えれば、パチンコ玉という物と景品という物の取引ということになりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 事のはじまりは相手が価値があると思う(相手の)通貨を持っていなければ話が始まりません、最初は物物交換、それが不均衡な時に貨幣が集積され、金と物の貿易が可能になります。  国と国の間だけでなく、国内の場合でも、山の幸を海辺で味わい、海の幸を山で堪能するには、やはり物々交換が、始まりであったのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.1

物と物の取引って、難しいのです。 あなたが書いた例で考えた場合、輸送費はどこから出ますか? 輸送に使う船の借り賃と、油代です。 結局同対価にはならないので、差が発生します。 これらの差を埋めるのに、物と物では、現実的に無理がありますので、両国で認めている通貨を基準とします。 一般的には、その通貨がドルな訳ですね、 それと、お互いに欲しいものを扱っていないといけない訳です。 例からすると、油を売ってくれる会社は、水を国内で売っているか、水を国内で売る会社へ水を売らなければならないということになり、そこでの決済は、今度どうなるのか? そう考えていくと、物々交換方式の取引はかなり難しいのがわかると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ロイターの日銀短観に関する記事の「交易利得と実質貿易収支を交換し合う」とはどういうことか教えて下さい。

     ロイターの日銀短観に関する記事です。  交易利得と実質貿易収支を交換し合う、ということの意味が良く分かりません。  分かる方がいたら、教えて下さい。  よろしくお願いします。  ロイターの記事↓  交易条件の悪化による海外への所得流出はあるが「一次産品価格の上昇と表裏をなしつつ増大したグローバル需要を、日本経済は実質貿易(純輸出)や利子・配当等(海外からの所得の純受取)の形でしっかりと取り込んでおり、対外取引全体でみた所得はむしろいく分増加している」として「こうした交易利得と実質貿易収支を交換し合う好循環は、過去数年間、日本に限らず、世界的な規模でおおむね実現されており、これが国際商品市況の上昇と世界経済の高成長をこれまで両立させてきた基本構造であったと考えることができる」と解説。

  • 三内丸山遺跡の交易品

    三内丸山遺跡のサイトには、 「遠方からヒスイ、黒曜石、琥珀、アスファルトなどが舟を使って運ばれてきました。集落が大きくなる約5000年前から、他地域と活発に交流・交易がさらに行われるようになりました」 と説明されています。 これらの品々は物々交換されたと思うのですが、三内丸山が提供したモノは何でしょうか。 いわば、三内丸山の名産品だと思うのですが…。 よろしくお願いします。 三内丸山遺跡公式HP「縄文時代の扉を開く 交流・交易」 http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/jomon/index.html

  • 沈黙交易について

    古い本なのですが、「パンツをはいたサル」(栗本慎一郎著)という本の中に、下記のような一節が出てきました。            記 日本でも、中里介山の小説で一躍有名になった大菩薩峠で、明治時代の直前まで、沈黙交易が行なわれていた。これは、現在の山梨県の塩山側の住人が、米や酒、絹などを峠に運んで置いておき、これまた現在の丹波山村や小菅村の住人が、こんにゃくや下駄の木地、木椀などを、同じ場所に置いて交換するというものだ。そのさい、両方の人間は顔を合わせることはなかった。いまでもその場所には、「荷渡し場」という地名と、名残りの石垣があるそうだ。          以上 また、「沈黙交易」のことをWikipediaで検索してみたのですが、そのなかに、「日本での沈黙交易の最古の記録としては、『日本書紀』の斉明天皇6年(660年)3月の条における阿倍比羅夫が粛慎と戦う前に行なった行為があげられる。」という一文がありました。 教えていただきたいのは2点です。 1 大菩薩峠で行われていた沈黙交易の背景というか、理由というか、原因というか???それは何だったのでしょうか??? なぜ沈黙交易でなければならなかったのでしょうか??? 2 『日本書紀』の斉明天皇6年(660年)3月の条における阿倍比羅夫が粛慎と戦う前に行なった行為があげられる、とあるのですが、どんな沈黙交易がおこなわれたのでしょうか???

  • 貿易取引条件

    韓国で、日本との貿易取引業務を担当することになった者です。初めての分野で、いろいろと分からない点が多く、勉強しているところですが、INVOICEに提示する貿易取引条件の記載事項について、どうしてもわからないところがあり、質問します。 取引条件のあとに、国名、都市名を記載しますが、この都市名は、何を意味するのでしょうか? 取引条件の説明は、本などで見て分かったのですが、都市名の記載については、触れられておらず、いまいち、正確に把握できていません。 例を挙げますので、次の条件の場合、記載する都市は、どこになるのか教えてください。 1.韓国釜山の会社が、日本の東京にある会社に輸出する場合  (1) FOB条件   (2) CIF条件   (3) C&F(CFR)条件 2.韓国釜山の会社が、日本の東京にある会社から輸入する場合  (1) FOB条件   (2) CIF条件   (3) C&F(CFR)条件 よろしくお願いします。

  • わらしべ長者の旅はできるか

    日本の物を旅行先でどんどん物々交換していく旅をしたいと思っています。 (1)国によると思いますが、物々交換は密輸のような違法な取引になるのでしょうか? (2)物々交換のしやすい国(物乞いをする方が多い貧しい国でもなく、物々交換に抵抗を感じる先進国でもない国)はどこでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国際貿易の決済方法はどのように行われているのですか?

    外国間との貿易において、例えば日本が機械類をある国へ輸出したとします。 その取引で日本はその国からそれ相当の何かと交換するわけですが、 それは、現金なのでしょうか、それとも小切手のようなものなのでしょうか、それともそれ相当のモノなのでしょうか? いずれの場合にしても、その場で交換するのでしょうか?(例えば、商品とお金をその場で交換・・・のような) それとも、月に一回などまとめて請求したりするのでしょうか?(会社で通常行われるような) どんな些細なことでも構いませんので、ご回答頂ければありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 貿易

    www.ljjfh,com 中国も鏡の会社ですが日本市場で貿易や取引するにはどうすればいいですか?

  • 日本が貿易で儲けたお金はどこの口座に?

    日本が貿易して儲けたお金はどこの口座にたまっているのですか? 日本の銀行がアメリカの銀行?に開設している口座にあるドルを、日本銀行が買い取って円を日本の銀行に払っているのでしょうか。それが外貨準備高ですか?そうだしたらそのドルはどこの口座にあるのですか。 貿易に始まるお金の流れとその利益分の外貨の所在を、その残高が何に保証されているのかが分かる形で、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 【貿易黒字】7ヶ月ぶりに日本が貿易黒字になったそう

    【貿易黒字】7ヶ月ぶりに日本が貿易黒字になったそうですが、ネットでは輸入額が激減しているから(毎月6%くらい輸入額が減っていっている)ので貿易黒字になった主要因は輸出が増えたのでなく輸入が激減しているからだと言っている人がいました。 経済音痴だけが今回の貿易黒字に喜んでいると言っていました。 NHKでは輸入が減ったのは石油価格が下落しているためだと言っていました。 石油価格って毎月6%ずつそんな数ヶ月も下がり続けているのでしょうか? NHKの解説者が正しいのかネットの人が正しいのかどちらが正しいことを言っているのか教えてください。

  • 大航海時代IV(DS)をやってます。まだ序盤なんですが今ひたすら交易ばか

    大航海時代IV(DS)をやってます。まだ序盤なんですが今ひたすら交易ばかりしてます、お金が貯まってないのでまだ大きな船は買えません。ある程度お金が貯まってきたら船を買うより先に、街に軍事投資や商業投資してシェアを増やした方がいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷汚れの問題で困っています。トナーが出すぎて周りが真っ黒になり、用紙にも汚れがつきます。
  • 新品純正カートリッジを交換したところ、すぐにカートリッジが黒く汚れ周りが真っ黒になり、印刷物にも汚れがつきます。何度もカートリッジ周辺を掃除しても改善されません。
  • 私の環境はWindows11で、無線LANで接続されています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る