• ベストアンサー

精神的に親離れするには

777kame777の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

自立するつもりで、洗濯とか、家事とか積極的にやったり。 後はバイト等して経済的にというよりは社会的に自立する準備をするのが大事だと思います。 質問者様がどうか分かりませんが、大抵親離れで苦しんでいる方はどこかしら親に甘えていたり、依存してしまっているケースが多いと思います。 例:自分では何も家事も料理もできない。トラブルに巻き込まれたら基本親に全部まかせる等 客観的に自分を見て、一番目変えられるポイントを小さくて良いから一つ決めてそれを改善しましょう。家の中で具体的どのような事を親があなたの為にやってきているのかを把握するみたいなふわっとした所から始めてもいいです。とにかく気付きが大事なんです。自分で気付けないと変われませんよ、頑張ってください! 自立すると色々楽しいですよ♪

noname#224085
質問者

お礼

ありがとうございます、一人暮らしなので家事全般は最低限できていると思います。家賃などのお金、仕送りは親に払ってもらっています。 バイトもしていますが、勉学を最優先したいので小遣い稼ぎ程度です。 精神的に親離れしたいのは、親に冷たくされたとき、無視された時、私が精神的に自立していればもっと気楽になれるし、母にとってもいいことだと思ったからです。 でも方法が分かりません、物理的距離があっても、親離れできない自分が情けないです

関連するQ&A

  • 親離れとは?

    あなたの思う親離れとは、 どういうものですか? できれば、精神的に自立している、金銭的に自立しているなど当たり前と言えば当たり前な、よく使われる言葉ではなく、あなたの思う具体的な内容を教えていただけますか? 私は恥ずかしながら、今自分が上で挙げたような、 使い古されたような言葉しか思い浮かびません。 私は今、たくさん親孝行したい気持ちを持ちながら、 お互い依存しあうようなことはしたくないなと 思っている状態です。 親離れしながら親孝行するってどういうことなんだろうとふと思いました。 よろしくお願いします。

  • 親離れするには

    親離れするには、どうしたら良いでしょうか? 22歳、社会人2年目の女です。 現在、実家暮らしをしており母親に日常生活で何かと頼りがちです。 洗濯に関しては自分で行っておりますが、干しても干しっぱなしで自分で畳まない。 炊事は9割母親にしてもらっている。出したものを片付け忘れるなどなど、 書いてて恥ずかしいのですが、自立できていないです。。。 現在、付き合って4年目になる恋人がおり結婚を前向きに考えています。 一度、その事を母に伝えたら一蹴されてしまいました。 要因は色々と考えられるのですが一番は自立出来ていないことだと思っています。 なのでなんとか自立したいのです。 ですが家事を一人でこなす事で自立への一歩だと思うのに、どうしても親に頼ってしまいます。 本当は一人暮らしを始め、甘えられない環境に身を置きたいのですが、親に反対されています。 実家で暮らしながら、どうしたら親に甘えずに過ごす事が出来るでしょうか? みなさんアドバイスの程、よろしくお願いします。

  • 親離れしたいです

    23歳でフリーターの女です 23になって、ようやく気づいたのですが、 私は親離れできていません。 父が憎いくせに、 父のご機嫌をうかがい、 父の感情に一喜一憂し、 なにより自分のことを 父のせいにしてしまいます (そのことは言いませんが。) 例えば 学校をサボった(今は中退しました) 学校に通うのは学生の義務だ あり得ないと叱られ、 そんな子供に育てた覚えはない と言われる。 会社をサボる父 そんな人に言われたくない と怒り心頭してしまいます。 でも怒られたくない一心で 行く…といって行けるわけでなく 嘘で隠してしまいました。 学費をだしてもらっている等 諸々については反省している つもりだったですが それはそう育てたからだ! といい年こいて思っていたと やっと気づきました、 本当に恥ずかしいです。 自立したいのですが、 職が見つかりません。 愛猫もいて、ほって出ていけません。 父もいい年でひとりにするのも 多少心配です。 またそうやって人のせいにして どうしようもないです。 親離れしたいです。 職が見つかるまでは どうしようもできませんか? 職もあまり期待できず 精神的にまいってます。 なにかアドバイスいただけたら幸いです よろしくお願いいたします。

  • 親離れの仕方教えてください

    私は22歳の女です。 親離れができません。 人見知りが激しく、はじめていく所は一人ではいけません。 近所のお祭りにも一人で行けません。 マックなども一人では入れません。 友達もいません。 大学卒業後一度就職したのですが、トラブルがあってやめました。 それから働こうとすると吐き気に襲われて何も食べられなくなり 現在メンタルクリニックに通院しています。 経済的に親にたくさんの負担をかけ とても申し訳なく思っています。 どうやったら親離れできますか? 22歳だけど精神的にまだ子供です。 どうやったら大人になれますか?

  • 親離れできない中年

    当方40代、結婚2年目、一人っ子の男性です。 今更ながらですが、親離れ出来ていない自分に気付きました。 どのようにすれば、精神的に自立できるでしょうか。 下記、自分が親離れ出来ていないと思う点です。 ・何か問題が起きると、必ず両親に相談する ・最後は両親が何とかしてくれると考えてしまう ・実家が一番落ち着く ・母と妻を比較してしまう 今までは「一人っ子だから、親離れしなくてはならない」と考え、 少し距離をおくようにしてきました。 ただ結婚後は色々と心配もあり、精神的に両親に依存しています。 妻からは「マザコンではないが、両親との仲が良すぎる」 と言われています。 気持ち悪い中年男性ですが、 皆様のご意見等を頂きたいと考えております。 よろしくお願いします。

  • 精神科

    私は約10年前から精神科を受診しています。 最近知ったのですが自立支援制度を受け、診察代のある程度の控除を受けています。また、知人から、精神障害者手帳の発行を受けると、それとは別に経済的に控除(免除)される面があるとも聞きました。 精神障害手帳の発行を受ける事によって、メリット・デメリットがありますか?また、精神障害者手帳について詳細を知りたいのですが、どなたかアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 親離れが出来ません。

    成人すぎてて恥ずかしいんですが、 親離れが出来ません。 子供の頃から母は深夜仕事で朝帰って来ます。 家にいる時は姉を可愛がってだけど、自分の 場合は話しもちゃんと聞いてもらった事がなく いつも姉に消えて欲しいと思ってました。 最近姉は一人暮らしを初めたので 母親を独り占め出来ると思って凄い甘えてる 自分がいます。どうしたら親離れができますか? 彼氏を作るとか? どうしたら親離れができますか? 彼氏を作るとかですか?

  • 彼は親思い?親離れしていないだけ?

    はじめまして、micrornaと申します。 初めて相談させていただきますので至らないところがあるかと思いますが、よろしくお願いします。 私と彼は23歳と24歳ですが、まだお互いに学生で(彼は来年度に就職です)、二人とも一人暮らしです。 交際期間は2年で、そろそろ3年目に突入です。彼の地元は車で4時間くらい、私は飛行機かフェリーを使わないと帰れないような遠い場所に地元があります。 最近、彼氏は親思いなのか、親離れしていないのかについて悩んでいます。 私が彼氏を親離れしていないのではと疑うのは、 (1)母親から頻繁に連絡がくる その内容は「今日の夜ご飯は何食べた?今何してる?体調は大丈夫?」などといった、さほど重要なことではないことです。 ちなみに、母親との会話を知っているのは、彼にその内容を見てもいいと言われているからであり、決して覗き見しているのではありません。 (2)一年に一度の家族旅行 未だに家族そろって家族旅行です。それは良いとしても、学校を休んでまで行くのはどうかと思います。 (3)会話が恋人同士みたい ご両親が時々、彼の家に遊びに来るのですが、彼の家から帰った後の会話が奇妙に感じました。母親が「○○君(彼の名前)に会えたから、幸せや嬉しさを充電できたよ。ありがとう」というメールを送ってたんです。 恋人に言うような会話だと私は感じます。 (4)経済的援助に加えてさらなる物質援助 彼は学費や生活費など、すべての費用を親に出してもらっています。 それに引き替え、私は奨学金と自分のバイト代でまかなっており、すべてにおいて親からの援助をもらっていません。もちろん物質援助も、もらっていません。親からの申し出があったのですが、私の家は裕福ではないし、自分で切り詰めればまかなっていけるので断りました。 しかし、彼はすべてを出してもらっているのにもかかわらず、さらなる援助をしてもらっています。帰省した時にはお米や野菜を持って帰ってくるし、親が彼の家に来た時には毎月もらっている生活費とは別にお金をもらったり、野菜やお肉を買ってもらっています。 彼が着る洋服も未だに親に買ってもらっています。彼が洋服にこだわりがないからなのかもしれませんが、バイトもしているんだし、服ぐらい自分で買ったら?と思います。 このようなことから、私としては親離れできていないと思ってしまいます(私の家は放任主義なのでこんな風に思うのではないかとも思いますが)。 思い切って彼氏に「ちょっと親離れできていないんじゃない?」と聞いてみました。 そしたら、「親離れも子離れもできてないよ」と言われ、さらには「それのどこが悪いの?」と言われました。 私は、大人になったら親離れをするのは当然だと思っていたので、彼を理解することができません。 私の親は、「もう二十歳も過ぎて一人の大人になったし、好きなようにやらせる。いちいち聞かない、自分の子供を信じてるから」と言います。そんな親に育てられた私はそれが親の姿として正しい姿だと感じてしまいます。 また、彼は自分のことを「親思いなだけだ」と言うときもありますが、家の電気をつけっぱなしだったりします。 本当に親思いなのだとしたら、光熱費も払っている親に負担をかけないように少しでも電気を消したりするのではないのでしょうか? 私は親離れしていないのと、親思いをはき違えているように感じます。 皆様はどっちだと思われますか? もし、親離れしていないと思われたなら、それはなおると思いますか? 知人に相談したところ、「社会人になったら少しは変わるかもよ」とアドバイスを受けました。しかし、本人から「一生治らない」と言われてしまっているので、社会人になっても変わらないような気もします。 どうかアドバイスを宜しくお願いします。長文で失礼しました。

  • 親離れできない

    22歳の♀です 3つ下の双子の妹が居ます 私は、特に母親から、親離れ出来ていないように思います べたべたくっつきたくなる時もありますし、 怖い夢を見た時なんかは、母の布団にもぐりこんでしまったりもします このままではいけないなと思うのですが・・・ 何から始めればいいでしょうか? また、何が原因となっているのでしょうか?

  • 「親離れ」って?

    中学二年生の女子です。 私は、よく家族と一緒に買い物に行ったり、食事に行ったりします。 でも友達は「merufaもそろそろ親離れしないとね。」って言います。 「親(特に父親)と一緒にいる所を人に見られるのは まだ一人前になっていない甘えん坊と思われそうで恥ずかしい。」と言います。 確かに、私は自他供に認めるファザコンだし、甘えん坊だけど。 彼女達だって、まだ学生だし。親に養ってもらっているんだから、まだまだ一人前じゃないし 「親と一緒に居る所を見られるのは恥ずかしい。」っていう理由で 親と一緒に出掛けないのは、ただのワガママのような気がするんです。 養ってもらっているのだから、「出かけるぞ。用意しなさい。」って言われたら 素直に出かける用意するのが養われている物の務めだと思うんです。 「親と一緒に出掛けない。」だけで親離れなのでしょうか? 「親離れ出来た。」といえる条件ってなんでしょうか?