• ベストアンサー

親離れの仕方教えてください

私は22歳の女です。 親離れができません。 人見知りが激しく、はじめていく所は一人ではいけません。 近所のお祭りにも一人で行けません。 マックなども一人では入れません。 友達もいません。 大学卒業後一度就職したのですが、トラブルがあってやめました。 それから働こうとすると吐き気に襲われて何も食べられなくなり 現在メンタルクリニックに通院しています。 経済的に親にたくさんの負担をかけ とても申し訳なく思っています。 どうやったら親離れできますか? 22歳だけど精神的にまだ子供です。 どうやったら大人になれますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#80187
noname#80187
回答No.3

少しずつ、親の手を借りずになんでもできるようになろうと心がけて実行していくことだと思います。 質問の内容を見る限り、「すぐに」と考えて、できる人はまずいないだとうと思います。 日常生活の中で、自分が我慢して甘えないで、気を引き締めてできることなら、自分ですること、例えば朝起きれないとかだったら、目覚まし時計を使ってできるようになる。(あくまでも例えですから、良い例えが見つからなかったので) 次に、どうしていいのかわからないこと、常識的なことが解らない場合は、母親に聞いて、イメージシュミュレーションをして、要領を掴み、自分でやってみる。行き当たりばったりでするよりも楽です。 後は、お金がかかってもいいですから、人間関係の相談を主としているカウンセリングに行ってがんばりましょう。悩みを言って、自分が変ろうと一生懸命努力することです。すぐには変りませんが、一生懸命がんばることが大事です。一生懸命変ろうと努力すれば、1ヶ月、2ヶ月でだんだん変っていきます。できるなら、1週間に3度ぐらいは行きましょう。後、話し方や人間関係のの本をなどをかったぱしから読んだりしましょう。読んでも人と上手く付き合えるようになるわけではありませんが、何回も読むと自分の欠点や自分の原因が見えてきます。 カウンセリングでは、自分の悩みを隠さず言うことです。隠して言わないと、カウンセラーは気づいてくれません。 隠して言わないじゃなくて、隠して言えないということになると思います。こういう精神的に落ち込んでいる時は、なおのこと一所懸命がんばらないと今の現状を打破 できません。 悩んで、自分の欠点をどうすれば改善できるか、1つ1つ考えてみてください。1つの答えができるのに10時間以上かかります。疲れます。でも、答えが解った時、それは、1つ成長したことになります。自分に自己嫌悪して堕落してはいけません。「変る」と決意した時に、今の自分のままであることを否定していることになるのですから、言い換えれば、今の自分は駄目だと思うことを一緒です。 人は、感覚・感情を持ち、その感覚・感情は満足や充実を求めています。人はある年齢がきたら、自分自身の力を中心にそれらを満たしていく行動をしなければなりません。その力をつける時期が今です。 がんばってください。

kouunlove
質問者

お礼

ありがとうございました。 カウンセリングも考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tooloop
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.4

他の回答者の意見に反論するわけではないのですが、がんばっちゃだめですよ。 がんばって現状が打開できるなら、すでに解決しているでしょうから。 親への経済的負担はしょうがないでしょう。 お父さんお母さんもそんなことどうと思ってませんよ。 悩んで、お父さんお母さんを心配させるより、気を楽にもってそのうちどうにかなるさと、お父さんお母さんに明るい顔を見せて上げてください。 無理に親離れすることもなければ、無理に大人になる必要も無いと思います。 なんであれ、無理に何かを行えばそこに破綻を生じますから。 もし親元に居ても、経済的に問題なければゆっくりあせらずすごしましょう。 こんなのはいかがですが、 近くの大学の福祉サークルに入れてもらって、いろいろな境遇のいろいろな状況の子供たちの勉強を見て上げる。 近くの子供たちを自宅に呼んで勉強を見て上げる 老人ホームの慰問ボランティアに親と一緒に参加する とにかく、現状では、自分を追い詰めないことが大事です 本を読みましょう、映画を見ましょう、音楽を聴きましょう、余裕ができたらちょっとづつ他人と接しましょう。

kouunlove
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 自分を追い詰めないように いろいろやってみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 04taka
  • ベストアンサー率28% (277/958)
回答No.2

 こんばんは。親離れですか・・・。うちは32歳なるのに、まだ親離れ出来てません。(経済的に。)  質問者様は一人で行きたい場所はありますか?一人で行ける場所もあるのでしょうか?  ちょっとづつ、少しづつ行動範囲を広げていけばいいのだと思います。  例えば、自転車に乗って地図を携え、公園巡りをしてみては?  別に誰と会うわけでもないし、無視してればいいですから。  この季節なら、出来れば朝方、綺麗な空気と緑、小鳥達に会いに行ってみては?  また、こうも考えられます。確かにご両親に経済的にも精神的にも負担を掛けているのでしょうが、親にも子離れという辛い試練があります。  その時間を免除されている質問者様のご両親は、もちろん毎日必死かもしれませんが、早々と結婚して家を出て行かれたり、自活されたりして夫婦だけ残り寂しい思いをされている他のご両親より、質問者様が家に居てくれてうれしい気持ちが全く無いとは言えないと思いますよ。  最近は、子離れ出来ない親の方が問題になっていますから。  いいじゃないですか、失敗したら帰るお家があり、世界中の人が貴女を虐げても、守ろうとするご両親が居てくれる。そこで貴女は癒され、また立ち上がり、歩き出す。  強さが全てではないです。弱さを知らない限り、本当に強くはなれないです。弱さを知った貴女は、強くなる為の準備をしているだけです。  これは年齢に関係ありません。人を襲う不幸は、年齢を考慮に入れませんから。  ぶっちゃけ、この人大人だな~と思う人に出会える事は、とても稀です。踏ん張って、歯を食いしばり、がんばる事の出来る人だけ大人になるのだと思います。  ご家族の事を心配し、これじゃ駄目だ、私!と思っている質問者様は、ちゃんとした大人になる資格を得られたのだと思います。  辛い時に誰かによりかからないでどうするんですか?その経験が、寄りかからせる事の出来る大人を作るのだと思います。  焦らないで、一歩づつ、自分の変化と向き合いながら(これが一番辛いんですが、そのうち必ず進化になります。)ご自分のペースで歩いていけばいいと思います。    頑張り過ぎないように。  大人になりきれていない、年だけ食ったオヤジのざわごとでした。

kouunlove
質問者

お礼

とても暖かいお言葉ありがとうございます。 朝方の公園巡りもよさそうですね。 本が好きなので図書館巡りとかも 頑張ってやってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

好きな男性が見つかれば、自然に親離れできますよ、きっと。

kouunlove
質問者

お礼

ありがとうございました。 好きな男性ですか。 男性が苦手なのでちょっと難しい気がします・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神的に親離れするには

    精神的に親離れするには、どうすればいいでしょうか。(学生なので経済的親離れは厳しいので、1人で稼いで自立しして親離れしろなどはできないです) また精神的に親離れしてどんなメリットがありましたか?またデメリットはありましたか? 主に母親との親離れでよろしくお願いします

  • 親離れ出来ない彼女・・・

    7つ下の彼女と付き合っています。 彼女の年齢は21歳です。 彼女が親離れ出来なくて困っています。 全てにおいて完全に親に依存している状態です。 基本的に自分一人では決断というものができず、 なんでもかんでも親に相談し、決めてもらいます。 私への依存度も高いです。 それに私とのやりとりもほとんどの部分を親にそのまま 話してしまっているらしいのです。 私が個人的に仕事のことで悩んで彼女に相談したことの内容や、ケンカした時の理由など他人には知られたくないようなことも(特に彼女の親になんて知られたくない(*_*)))軽い気持ちでか話してしまいます。 先日も彼女の生理が遅れていてもしかするといけないので 2人で相談し検査薬を使ってみようなどということがありました。 (生理は無事きました)。 一応その怖れがあったので、まだはっきりもしてないんだし余計な心配掛けるから親には話すなよと念を押しておいたのですが、話さずにはいられなかったみたいで話してしまったようです。 彼女の両親とはよく一緒に食事に出かけたりしていたのですが今回の件で非常に顔を合わせ辛くなりました。 彼女はこういうことまで気が回らないんです。 それに休みの日など私と会わない日のほとんどが両親と共に行動します。一人で何かに没頭したり、友人と遊んだりするようなことがほとんどありません。 困ったことや悩み事があると友人などではなく真っ先に両親に話します。そして後始末も両親に・・・というケースも目立ちます。 親と仲が良いのはいいことだとは思いますが、今のままだといつまでも彼女が一人前の大人になれないような気がして心配です。子が親離れ出来ていないというのもありますが、親が子離れ出来ていないなというのも強く感じます。 私も年は上ですが、人間ですから過ちを犯すこともイライラしてつまらないことで腹を立ててしまったり問題はあると思います。今までも様々なトラブルはありましたが2人で乗り越えてきたつもりでした。 ですが、それをいちいち彼女の両親に知られてるのかな?と思うと本当の自分が出せないと感じます。常に監視しれているようで息苦しいです。 彼女も親にいつもあれこれ聞かれたりするのが嫌だし、しっかりした大人になりたいから親離れしたいと口では言っていますが・・・。 彼女は優しくて性格もよく、一緒にいて楽しいです。 その親へのひどい依存体質だけがネックです。 彼女が親離れする何かいい方法はないでしょうか?

  • 親離れに不安があります。

    初めて質問します。今年大学生になる18歳女です。 そろそろ、経済的には無理でも精神面において親離れをする歳かと思います。 しかし、お恥ずかしい話、その事を考えるととても不安で悲しくなります。 理由としては、私は十分に親に愛され、可愛がられ育てられてきました。私もとても両親が好きです。昔から、親戚にも有名な程仲が良い家族でした。 いつか親元を離れる時が来る事は頭ではわかっていているつもりでしたが、つい最近までは心のどこかでずっと子供の私と両親(因みに一人っ子です)で居られるのだと思っていた気がします。 しかし、それは無理な事だと気づいてしまいました。 まだ、下宿など家を出る予定はありませんが、多分あと数年もすればこの家も出る事になるのでしょう。 私は、この温かな家庭を愛してます。 本当にお恥ずかしいのですが、両親に頼り、甘え、世話を焼いて貰い、出掛けに連れて行ってもらい…可愛がられる事がとても大好きでした。今になって幼かった少女の頃の温もりを思い出してしまいます。 でも、そんな温もりを感じられる事も長い人生でもう無いのだと、遅いかもしれませんが気づきました。とても悲しいことです。 もっと両親と旅行に行ったり、馴染みのあるレストランや映画館に行ったり色々と遊びたかったですが、もう社会的に見れば私も良い年です。両親と楽しく出掛けるのも、他人から見れば可笑しく映るかもしれません。 一人立ちせねば、親離れせねば、自分に責任を持たねば、親は先に死ぬ。 頭では分かっています。でも心は頼りたい、甘えていたい、一緒に出掛けたい、可愛がられたい、幼き温かい日々に戻りたい、将来この家を出て行きたく無くない。と求めてしまいます。 大人になる事は素晴らしい事だと思っています。でも、私が大人になる事で子供である私と母と父が在る今までの当たり前だった家庭を失うのが怖いのです。 家族から、一人孤立していくような気がします。あんなに仲が良かったのに。ずっと3人でいれると思っていたのに。当たり前の事が変わってしまうのは、とても悲しいです。何でも一人で出来てしまう自分を怖く思う事すらあります。 母は私の親離れを促してくれます。でも、「昔に返りたいなあ。小さい貴女に会いたいなあ。」というような事を言う時があります。胸が張り裂けそうになります。母も、親離れを促しつつも私が離れていく事を切なく思っていると感じます。 それに、母は友人もあまりおらず、正直頼りないと思う所があるし、人一倍寂しがりだし、父は寡黙で話下手です。私が一人立ちして、この家を出て行くときがきても大丈夫だろうかという不安もあります。 両親が大好きだった方、仲が良かった方、居ると思います。皆どのようにして親離れすることが出来たのかをお聞きしたいです。 こんな私でも、親に甘える事無く頼る事無く、立派に一人立ちする事はできるのでしょうか。 出来ないと困るのですが、とても不安なのです。 長文な上に拙い文になり申し訳ありません。お恥ずかしい話をしてしまいました。 何卒宜しくお願いします。

  • 彼は親思い?親離れしていないだけ?

    はじめまして、micrornaと申します。 初めて相談させていただきますので至らないところがあるかと思いますが、よろしくお願いします。 私と彼は23歳と24歳ですが、まだお互いに学生で(彼は来年度に就職です)、二人とも一人暮らしです。 交際期間は2年で、そろそろ3年目に突入です。彼の地元は車で4時間くらい、私は飛行機かフェリーを使わないと帰れないような遠い場所に地元があります。 最近、彼氏は親思いなのか、親離れしていないのかについて悩んでいます。 私が彼氏を親離れしていないのではと疑うのは、 (1)母親から頻繁に連絡がくる その内容は「今日の夜ご飯は何食べた?今何してる?体調は大丈夫?」などといった、さほど重要なことではないことです。 ちなみに、母親との会話を知っているのは、彼にその内容を見てもいいと言われているからであり、決して覗き見しているのではありません。 (2)一年に一度の家族旅行 未だに家族そろって家族旅行です。それは良いとしても、学校を休んでまで行くのはどうかと思います。 (3)会話が恋人同士みたい ご両親が時々、彼の家に遊びに来るのですが、彼の家から帰った後の会話が奇妙に感じました。母親が「○○君(彼の名前)に会えたから、幸せや嬉しさを充電できたよ。ありがとう」というメールを送ってたんです。 恋人に言うような会話だと私は感じます。 (4)経済的援助に加えてさらなる物質援助 彼は学費や生活費など、すべての費用を親に出してもらっています。 それに引き替え、私は奨学金と自分のバイト代でまかなっており、すべてにおいて親からの援助をもらっていません。もちろん物質援助も、もらっていません。親からの申し出があったのですが、私の家は裕福ではないし、自分で切り詰めればまかなっていけるので断りました。 しかし、彼はすべてを出してもらっているのにもかかわらず、さらなる援助をしてもらっています。帰省した時にはお米や野菜を持って帰ってくるし、親が彼の家に来た時には毎月もらっている生活費とは別にお金をもらったり、野菜やお肉を買ってもらっています。 彼が着る洋服も未だに親に買ってもらっています。彼が洋服にこだわりがないからなのかもしれませんが、バイトもしているんだし、服ぐらい自分で買ったら?と思います。 このようなことから、私としては親離れできていないと思ってしまいます(私の家は放任主義なのでこんな風に思うのではないかとも思いますが)。 思い切って彼氏に「ちょっと親離れできていないんじゃない?」と聞いてみました。 そしたら、「親離れも子離れもできてないよ」と言われ、さらには「それのどこが悪いの?」と言われました。 私は、大人になったら親離れをするのは当然だと思っていたので、彼を理解することができません。 私の親は、「もう二十歳も過ぎて一人の大人になったし、好きなようにやらせる。いちいち聞かない、自分の子供を信じてるから」と言います。そんな親に育てられた私はそれが親の姿として正しい姿だと感じてしまいます。 また、彼は自分のことを「親思いなだけだ」と言うときもありますが、家の電気をつけっぱなしだったりします。 本当に親思いなのだとしたら、光熱費も払っている親に負担をかけないように少しでも電気を消したりするのではないのでしょうか? 私は親離れしていないのと、親思いをはき違えているように感じます。 皆様はどっちだと思われますか? もし、親離れしていないと思われたなら、それはなおると思いますか? 知人に相談したところ、「社会人になったら少しは変わるかもよ」とアドバイスを受けました。しかし、本人から「一生治らない」と言われてしまっているので、社会人になっても変わらないような気もします。 どうかアドバイスを宜しくお願いします。長文で失礼しました。

  • 不妊専門クリニックは保険がきかないことが多いのですか?

    不妊治療を始めて2年近くになります。今までは婦人科で不妊も診てくれる病院に通院していたのですが、引越しをすることになり、不妊専門クリニックに転院しました。 今日で3回目の診察でしたが、費用の高さにびっくり!ほぼ保険がきかずに、100%負担だからです。 以前に通院していた病院では、「再診で卵胞チェック」でも保険がきいて30%負担でしたが、新しい専門クリニックでは、「病名がつかないので、100%負担になります」とのことで、かなり高いのです。 また、以前の病院では精子検査も保険で安かったですが、今日は8000円近く請求されました。次回の診療からも100%負担が続くようです。精神的にも経済的にもかなりの負担です。 全く同じことをしているのに、どうして保険を使う病院もあれば、使わない病院もあるのでしょうか? 最近では、人工授精も保険をきかせてくれる病院が出てきたと聞きました。でも、そうでない病院もありますね。 各病院によって好きなように設定しても良い制度なんでしょうか?

  • 精神科心療内科クリニックの掛け持ち受診

    うつ状態でクリニックを2件掛け持ち受診しています。どちらからも処方箋は出してもらっているのですが薬局へ持って行って薬に引き換えはしていません。両方のクリニックで通院精神療法をしてもらい健康保険を使って3割負担で支払っているので保険組合にわかってしまった場合どうなりますか。 また、どちらの医師も今一つなので新たにクリニックを初診して、私に合う医師であればそこにずっと通院しようかと考えています。

  • 親離れ、結婚に向けてこれからすべきこと

    はじめまして。26歳OLです。 現在結婚願望があり、婚活なるものを少しずつ始めています。 待っていても出会いのない環境なので、お見合いパーティや、ネット の結婚情報を利用しています。しかし、現在の実家の居心地がよすぎて、 婚活が思うように進みません。 そこで改めて自分の親への依存度を感じ、 これからどうやって改善していかなくてはいけないのかと迷っています。 ぜひ、みなさまのアドバイスや喝をいただきたいです。 仕事が定時17時に終了後、あまり寄り道せず帰宅し、家事は親まかせ、 休日は、両親と一緒に過ごすことが多く、夜飲み会や食事会があると 嫌な顔をしたり、誰とどこへ行き、何時に帰るのか詳細を聞かれます。 それが嫌で、お見合いパーティーに行くのもおっくうになってきました。 家にいれば、暖かいへやでぐーたらと好きなテレビが見れて、時間に なると夕食の支度が出来ている。 こんな生活に自己嫌悪しながらも、なかなか抜け出すことができません。 以前は、屋外スポーツの趣味に熱中しており、土日はほとんどスポーツセンタ に行ったりする生活を一年続けたのですが、体力的・精神的に疲れてしまい、 今年からは行っていません。疲れやすい体質です。 自分のためより、友人と遊ぶときにケチケチしないで思いっきり使いたいので、 一人で外出・外食する機会も減りました。 高校卒業から働いてずっと実家暮らしです。手取り15万で毎月家には3万 貯金は5万しています。 このままではいけないと思い、料理教室に通ったり、おしゃれ着の 手洗い洗濯を覚えたり、色々家事について勉強したりしていますが、 やはりまだそのほとんどを両親に甘えています。 両親も、彼氏の陰もない私を心配したり、結婚を促すように行ってくるのですが、 結局世話を焼いてくれています。私も決別する決心がつきません。 どうやったら親離れしていけるのでしょうか? 今後の婚活のアドバイスも含めて、一喝していただけると幸いです。

  • 病院に行こうと思います

     精神病にかかって、ようやく病院に行こうと思います。 最初は何を話せばよいのでしょうか。 途中喋りたくなくなったらどうすればいいですか。 治療費はどのくらいかかりますか。 32条の件はどうなったのでしょうか。 もし全額負担で高額ならいけそうにないのですが、普通の保険書をもっていけば安く済むのでしょうか。 毎月定期的に通院しなくてはいけないのでしょうか。 クリニックとどう違うのでしょうか。 すごい質問だらけになりましたが教えてください。

  • もっと強くなりたいです

    2週間精神病院にいる事になりました1人の人とトラブルになってしまい怖いです 吐き気までします。どうすれば怖くなくなりますか?強い人間になりたいです どうすればなれますか?

  • 取り戻せない過去

    こんにちは。19歳の女です。 私は極度の人見知りで小学校、中学校、高校と「友達なんかいらない!」と思っていました。 しかし、専門学校に入ってから急に何かが弾けたように「遊びたく」なり、仲間もほしくなりました。同年代が大人になるための準備をしている傍ら、自分は引きこもっています。 今でも人見知りと対人恐怖は治っていません。。 もっと学生時代に沢山悩んで、悩んで、進路をちゃんと決めればよかったんです。 卒業アルバムも全て捨ててしまいました。 そのときの精神状態は最悪だったのです・・・「人間全員が敵だ!」と思っていたのです。 視野がものすごく狭かったんです。 もうすぐ20で大人です。 私は遅れを取っています。友達が今まで一人もいなかったのですから。 取りたい資格もありません。 ずっとこのまま引きこもってしまいそうで怖いです。 何か希望を持ちたいです。 アドバイスよろしくお願いします。