• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:超高層ビルの柱はなぜ潰れない?)

超高層ビルの柱はなぜ潰れない?

noname#255857の回答

noname#255857
noname#255857
回答No.2

高さ50cm、縦横はまぁ、2cm×4cmの四角柱が有ったとします。 それを地面にぶっ刺します。 材質が木でも鉄でも、プラスチックでも自重で壊れることは無いですよね。 ちょいと中抜して、その空間にミニチュア家具を置いても平気です。 それを大きくしていっただけです。 もちろん、それをそのまま大きくすれば、材質が耐えきれなくなるでしょうが、 コンクリートと鉄の柱が50本あれば1本あたりは500トンで済むし、 縦の圧には強い構造なのですよ。

mojya2012
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際建っているので強いというのはわかるんですけどね・・。 やはり単純に1階部分が上の何万~何十万トンを背負っていると 考えるとホントカヨと思ってしまうんですw

関連するQ&A

  • 高層ビルの耐震性について

    職場が高層ビルの14階にあるのですが、場所が東京の下町地区で地盤が弱いと言われているところに建っているので地震が心配になっています。 そこで数点質問があるのですが、 1.地盤が弱いところでも高層ビルであれば倒れないように工夫がしてあるのでしょうか?(例えば杭が深くまで埋めてあるとか) 2.契約書を見せてもらったところ建物の構造が鉄骨造になっていました。賃貸マンションに住んでいる私のイメージで、建物は鉄筋造の方が頑丈というイメージがあるのですが、やはり鉄骨造だと耐震性において劣ってしまうのでしょうか?

  • 地震で高層ビルの最上階が揺れたとします

    地震で高層ビルの最上階が揺れたとします、この揺れの振動は、地盤からスタートして1Fから上の階まで順々に振動が伝わっていくのでしょうか?それとも地盤と同時に上の階も振動するのでしょうか?

  • 素朴な疑問、なぜ高層ビルは1ミリも傾かないのか

    全く専門外なので、素朴に思うだけのことですが、 500m近い高さの高層ビル、、だけじゃなくて、10階建てのビルでもいいですが、これって、基礎の部分が重さで1ミリでも沈んで傾いたら、最上階の部分においては1メートルとか大きな誤差になって傾きますよね。床だって傾きますよね。 計算出来ないので適当な話ですが。 地下に打ち込む杭ってそんな誤差も出ないほど「永久に絶対に動かない」ものなんでしょうか。 高層ビルの多い中国に住んでいるので、タケノコのようなビルを見る度に、こんな適当な中国人が作業してて、なぜ100%垂直な高いビルを建てられるのか、なんてすごく疑問なんです。

  • 高層ビルの全フロアが人で埋め尽くされた場合・・・。

    先日ロシアのスポーツ施設の屋根が突然崩れて数十人の方が亡くなったというニュースがありました。 そこで少し不安に思ったことがあります。 サンシャイン60などの高層ビルのすべてのフロアが朝の通勤電車並に人で埋め尽くされた場合、床が抜けるということはないのでしょうか? デパートやショッピングセンターには最上階に本屋、プールがあるところが多いですが、重量制限みたいなものはあるのでしょうか?

  • 関東平野の地盤について

    関東平野は大昔から火山灰が噴火した土が積もったり、大きな川が氾濫したりで、軟弱な土壌なんでしょうか?もしそうだとしたら、あんなに重たい超高層ビル群がたくさん建っていますが、地盤沈下が起こってビルが傾くようなこと起きないんでしょうか?それとも、そんなことは織り込み済みで超高等技術で建設されてるとか。

  • 自噴井戸と地盤沈下

    とあるビルの地下4階に井戸があるんですが、何年かまえから自噴するようになったそうです。1日あたり約1000m3とすごい量の地下水が吹き上がっているそうなんですが、そんなにたくさん地下水がでて地盤沈下が心配なんですが、と相談されているのですが。そもそも自噴していると地盤沈下するんでしょうか。ポンプなどでたくさんくみ上げると地盤沈下する、といいますが。ちなみに井戸の深さは、約150mだそうです。

  • 不同沈下の矯正は構造体に影響しますか?

    築1年大手軽鉄メーカーの総2階建てで、柱状改良したにもかかわらず、東西10mの建物の東端で33mm不同沈下しました。沈下は家屋東側1/3の沈下が顕著で、そこだけの傾斜角でいうと5/1000程度なります。(4m幅で20mm沈下)。1・2階床が傾斜の顕著に始まる部分が盛り上がり変形しています。業者からはジャッキアップ矯正を提示されていますがOKしていません。 そこで (1)このような症状で鉄骨構造材は変形していないのか? (2)変形している場合ジャッキアップ矯正で直るのか? (3)矯正で耐震性など元の性能を維持できるのか? (4)矯正後の今後30年の耐久性で落ちる部分はどこか? (5)屋根は沈下の影響はうけないか? 以上の点についてご教示願います。

  • 高層ビルの柱の太さ

    海外で地震を考慮しない高層ビルの建築現場を見たのですが 上にいくほど柱の太さがだんだん細くなっていました。 日本の高層ビルの柱も同じように上にいくほど細くなっているのでしょうか? ご専門の方のご回答をお願いいたします。

  • 中古住宅の購入を考えています

    中古住宅の購入を考えております。 そこで気に入った物件をみつけたのですが気になることがたくさん出てきました。 その物件は良いものを使って建てているみたいで、梁や柱もしっかりしています。 でも歪みがあるみたいでサッシが閉まりにくかったり、2階のクロスも割れてたりします。 不動産にて調べてもらったところ、どうやら多少の歪み?があるみたいで、 原因はもともと田んぼか畑で造成するときに、肥土を除去せずに建てたのではないかとのことでした。 不動産の見解は20年弱の期間はたっており、地盤沈下するかしないかはわからないが、肥土もすでにしまってこれ以上は沈下しないのではないかとのことでした。 沈下がひどいようなら現在の状況でこれくらいではすんでないとのことでした。 もちろんこれ以外にも問題はありますが、これについての意見を聞いてみたいと思いまして書き込みしました。 不安がありますのでどうかよろしくお願いします 最終的に決めるのは自分ですが、参考にしたいと思います。

  • 柱状改良する場合、基礎は布基礎?ベタ基礎?

    木造2階建の住宅の新築にあたり、柱状改良による地盤改良をする予定です。 この場合、建物の基礎は布基礎とベタ基礎のどちらが良いのでしょうか? 表層改良なら荷重を全体で支えるベタ基礎が良いのでしょうが、柱状改良なら荷重を柱部分の基礎で支えるので布基礎で十分のような気がします。 また、ベタ基礎だと全面に配筋しコンクリートを打つので重量が増えるし、杭の本数も増えコストアップにつながるのではないでしょうか? 木造2階建で1階の床面積が17坪ですが、ベタ基礎から布基礎に変更すると、どれくらい建築費が安くなりますか?