• 締切済み

他者(2者)の共有地の使用権について

隣接した道路(道幅2.8m)くらいの一部分(1m程度)が近所の2者の共有地だったみたいです。ちなみに我が家は突き当りの角にあり、その一部分(1m程度)と接しています。 そこを道路として使うのならば、お金を払って共有の権利をあなたも買うか、正式な使用権の手続きを取りなさい。 みたなことをその2者のうちの1者が言い出しました。 市役所で確認しましたが、その部分には建築物が建つ許可はおりないので、壁とかそういった物は立たないみたいです。 なので、そんな権利の手続きをお金払ってする必要ないのかなと思ってますが、それはいけないことでしょうか? 他者も多数利用してる土地なのに、なぜ隣接してる我が家だけそんなお金出す必要がありましょうか? 僕が間違ってますか?

みんなの回答

  • lock_on
  • ベストアンサー率54% (64/117)
回答No.2

権利の強さ順 持分(所有権)>地役権>通行承諾書 持分を取得するのが確実です。承諾書などは紙切れに近いですから。費用は先方が主張する金額をとりあえず聞いてみて、それが納得のいくものであるかどうか?を検討する以外ないでしょう。おそらく2名は過去相応の金額で私道(を含む土地)を購入したはずです。2名の言い分を聞いてみてください。 図がないので全く理解しがたいですが・・。私道の先に別の私道が接続しているのでしょうか?そうだとしても私道の持ち主が何も言わないのならば特段するべきことは無いです。

  • lock_on
  • ベストアンサー率54% (64/117)
回答No.1

その道路?通路?に建物が建てられないことと、所有者が誰に通行を許可するかは全く別の概念です。市役所も警察も介入しません。争う場合は裁判しかありません。 仮に所有者が質問者の土地の隣接部分に「鉢植え」など「構築物でない」ものを置いたとしてもそれは法律には違反していません。 私から見れば所有者が質問者に要求していることは合理的ですし合法的です。 前述したような嫌がらせをされないためにも、穏便に交渉し、お互いが気持ちよく利用できる接点を探る以外ないと思います。

KE_RO_PPI
質問者

補足

ご意見ありがとうございました。 記述済みの共有地については、きちんと手続きして、(1)共有の仲間入りをするか、(2)使用許可をもらうかをしたいと思います。 (1) (2)、どちらがおすすめですか? その理由も教えてください。 (1) ,(2)、だいたいいくらくを目安ですか? 坪単価を基準にして、1.2倍とか、そんな感じで教えてもらえると嬉しいです。 それともう一つですが、我が家には今回お話しした隣接地の共有地以外にも公道に出るまでは誰かの所有してれる私道を複数通らないといけません。 これらのすべての私道についても今回の2者の共有地と同じように、すべて、(1)共有の仲間入りをするか、(2)使用許可をもらうかをしないと後でトラブル発生の原因になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 私道の権利

    初めて質問します。我が家は公道から北へ何百mか続く私道の突き当たりにあります。私道の入り口に住むA氏より購入しました。最初、私道幅は4mでしたが何年かしてA氏の自宅北側にA氏が16軒居住する4階建ての賃貸マンションを建てました。この開発行為のため私道幅を6mにひろげました。謄本では広げた部分は田でA氏名義です。(固定資産税は払っていません)最近、今まで道路として使用していた駐車場に隣接する2mの部分を駐車場に広げる工事を始めました。そして4mの道路との境に塀を建てようとしています。駐車場はマンションの北側我が家の南にあります。この2m分は開発行為の為道路として申請した部分ではなくまた名義はA氏ですがいままで道路として使用し、また駐車場の入り口がありました。このような行為はA氏の権利として認められるのでしょうか。長くなりましたが宜しくお願いいたします。

  • 共有名義の道路の件

    共有名義の道路に、電柱が立てられたので立てた所に聞くと、その家は道路の突当りに新築で建てていて、突当りから1mはその家の持ち分だから、断わり無しに電柱を立てて良いと言われました。共有名義の道路でも、断わり無しに電柱を立てて良いのですか?教えて下さい。

  • 共有地分筆に関連することについて教えて下さい。

    現在、東側5件、西側5件、合計10件で所有している共有地(袋小路の生活道路)があり、持分表記は1件につき1/10です。この共有地を10件合意の元、市へ移管することになり詳しく調査を始めてみました所、10件が存在を知らなかった共有地(図面上には存在していました)が判明しました。新たに判明した共有地は、生活道路からつながって東側5件の裏側へ回り込む形で市道と隣接していました。本来ならば全ての共有地を一括して市へ移管したいのですが、新たに判明した東側5件の裏側へ回り込む形の所には、居住者が既に生活の一部として利用している構築物が撤去出来ない為、市の移管対象になりません。そこで、市へ移管する部分(生活道路)と、東側5件の裏側に共有地として残す部分とを土地家屋調査士さんと測量士さんへ依頼して分筆することになりました。残ることになった共有地の1件あたりの持分は1/10のまま変更ありませんが、この場所は西側5件には無関係なので、今後のトラブル防止に、西側5件分は権利を放棄し、東側5件へ譲渡(贈与?)する予定です。これらに関係する、法務と税務で必要な手続きの方法やおおまかな諸費用(土地家屋調査士さんと測量士さんは除く)、トラブル防止の必須事項、ご専門の知識やご経験談など、教えて頂けると助かります。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 分譲地の共有道路について

    とある業者が造成し3区画で分譲販売していた土地を2区画購入いたしました。ただこの業者が造成して10年間放置されていた物を格安の販売価格で購入した物です。私が買った土地は市道には面しておらず、幅員5mの私道に接しています。もうひと方の土地は市道に2m以上接しています。購入に際し建築基準法による道路に面していない事を開発業者に問うと、購入した後にもうひと方と相談して共有道路を位置指定をとるなりして下さいといった返事をもらいました。そこでもうひと方に道路の共有部分を2項道路にしたいとお願いしたところ、自分はそんな事をしなくとも建築が可能だとの返事。家を建てたいならいくら払うのかとまで言われました。もともと契約では共有部分は位置指定を取るため権利放棄が条件でしたので、何の疑いも無く買ってしまいました。業者は返金には応じるとの事ですが、せっかく手に入れた土地。なんとかここへ家を建てられない物かと思案しております。何か良いお考えがございましたら、ご教授お願いいたします。

  • 共有地の利用

    共有名義で相続した土地があります 一名は近くのため自家用車の駐車場に利用しています 他の2名は遠隔地のため今のままでは利用価値はありません 共有の土地を全員の同意を得ずに使用しています 共有と言えども個人のものではないので勝手に使用する事は出来ないと思いますが、 権利があるから一部分の使用は問題は無いと言います。 何か良い解決方法はないものでしょうか  駐車場代を請求できないのでしょうか?土地はおおよそ50坪です また、他者がこの土地を購入したという話もありましたが持分は残して欲しいと言う事で話が進みません  売却するのも貸すのも広い土地が有利なので お互い平等な立場で考えて共有の形で売却する、あるいは貸す等の方法をとるようにするべきではないものでしょうか? 近くにあるからと自分中心な考えを当然の権利だと言うのがおかしいと思いますが まとまる話もまとまらないので困っています。

  • 共有地の財産

     親戚Aの不手際で、私自身も含めた共有地が差し押さえになり、競売にかかり、今は、他人所有のものになっています。  その後、親戚Aは、私やその他の共有者に、それぞれ共有していた財産分についてお金を支払ってくれません。  返して下さいという旨を一度、伝えましたが、お金はないし、自己破産したから無理だという返事をもらいました。  そこで、裁判所かどこかに申し出て、しかるべき手続を取れば、例えば、親戚Aの給与から一部分を差し押さえて、その分を共有者に返しなさいというような判決が出るのでしょうか。  この手続には期限があるのでしょうか。  判決が出ても、親戚Aは、やはり、金がないから返せないと言うと思います。この場合はどうなるのでしょうか?

  • 旗竿地の竿の部分が共有地の購入について

    土地の購入を検討しています。 検討している土地は旗竿地(ここではBとします)で、 価格交渉の上、予算にだいぶ近づいたので 契約寸前のところに来ています。 が・・・・ 売主から旗竿地の一部を共有地にしたいと申し出がありました。 接道から伸びている旗竿部分の手前5メートル程を 手前の土地(ここではAとします)の車の出入りを考え、共有にしたいそうなのです。 Aは接道からの直接の出入りが高低差があり難しいので、 旗竿の部分を通らないと、現実的に厳しいと測量して気付いたそうで・・・・・ 我が家は旗竿部分を駐車場として利用しようと思っていたため、 この申し出にはかなり不満があります。 土地の面積が減るだけでなく、共有ともなれば 後々、お隣さん(A)との出入りのトラブルや、今後、増築、建て替えなどの 時のことも考え不安になるばかりです。 ちなみに、ここは2区画分譲のため、今現在はまだどちらも買い手がついていません。 旗竿が共有というのは、条件的にやめた方が無難でしょうか? また、もし購入する場合、前もって条件として決めておいた方が良いことなど ありますか? 立地は申し分なく、滅多に売地が出ないエリアだけに迷っています。 ちなみに、旗竿部分の長さは13メートルほどあり(接道から13メートルで Bの土地の入り口にぶつかります) 道幅は約4メートルです。

  • 共有道路の使用について教えてください。

    小さな3区画の分譲を購入しました。 うちの土地は市道から直接入れるので購入する時に 不動産屋から お宅は全面道路に面したところに駐車場作るでしょ? だから共有道路(青色)部分の共有道路は後ろ2軒分に税金を負担してもう。 うちは三角(オレンジ)部分のみの負担。とゆう事で 我が家は41分の1の持ち分 後ろ2区画は20分の1の持ち分 とゆう事になりました。 (共有道路青、オレンジは実際は分割していません。ひとつの番地です) 土地にかんして無知で、税金の負担が少ないならその方がよいと思いましたし、 多分市道に面して駐車場を取るだろうと思ってたいして考えもせずにそのようにしてもらいました。 7月に登記も終わっています。 そして今、家を建てようと間取り等を考えているのですが 駐車場を共有道路(青色)を通って駐車したいと考えています。 だまって使っているのはマズいと思いますので 持分の変更なのかな?と思いますが・・・できるのでしょうか? どのようにすればよいでしょうか? 購入した不動産にききたいところなのですが、すごく態度の悪い不動産なので・・・ こちらで教えていただければ、と思っています。 よろしくお願いします。

  • 共有道路の融雪剤使用について

    関東南部で雪があまり降らないので教えてください。 我が家の前は住宅がコの字型に並び、その内側の道路は住人の共有所有の道路です。引っ越してきて初めての雪です。 その道路の自宅に接している部分にに融雪剤を撒いてもいいものでしょうか? 同じようなところにお住いの方はみなさんどうされてますか??

  • 共有地の分筆

    共有地があり、この中のある部分で分筆を行おうとすると、その手続のための書類には、共有者すべての同意・署名・捺印が必要になるのでしょうか?これには、書類を作成して登記所へ提出すれば良いのでしょうか?やはり、司法書士の関与が必要になるのでしょうか?司法書士の関与が必要な場合、費用はトータルでどのくらいかかるのでしょうか?専門家(司法書士)に依頼せず、素人で書類を作成して、それを登記所へ提出することで手続は終わるのでしょうか?