• 締切済み

不可思議なほど細長い土地について

図は私が購入しようとしている中古住宅周辺の模式図です。宅地が8区画あり北と南に幅4mの市道がついています。しかし北側には図では赤く記した細長い土地(巾20cm程度)が横たわっており、宅地と北側市道は直接接道していません。 既存の住宅では北側に通用門を設けている家が2軒ありますが、残り6軒は塀だけで通用門はありません。なおメインの出入りは全戸南側だけを使用しています。 その土地の所有者はその土地とは全く関係ないところに複数いて、一人と話したところ「相続で得た。相続するまでは存在すら知らなかった」とのことです。 疑問なのがこの土地が細長く横たわり市道と宅地を分断している理由です。通行権が・・等の回答は不要です。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.5

細長く奥まった土地に道路が接して無ければ、 固定資産税が下がる事を知っていてそうしたのなら賢いですね。

lock_on
質問者

お礼

土地の所有者が異なりますので、その回答は該当しないと思います。 ありがとうございます。

回答No.4

北側斜線制限を回避するとか、 北側の市道は3m幅程度なら、セットバック回避ですね。

lock_on
質問者

お礼

新しい情報があります。回答1の補足をご覧ください。 ありがとうございました。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 2番回答者です。  排水路というと、傾斜が緩やかで、豪雨などでたくさんの田んぼから一気に水が流れ出る場合がある等々の理由で、巾は狭くても40センチくらいはあるはずなのですが、田が必要とする時ダケに強い圧力で水を流す「用水路」だと20センチでもいいかもしれません。  実際、幼い頃の記憶でも、排水路は跳べなかったのですが、田のあぜ道の横の用水路は狭くて跳び越せました。  ということで、「用水路」説に変更です。

lock_on
質問者

お礼

新しい情報があります。回答1の補足をご覧ください。 ありがとうございました。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 20センチというと狭すぎるので断定はできませんが、新潟には、宅地の所有者が知らないだけで、実は公道と宅地の間に巾40~60センチの、細長い土地(他人名義)がずーっとつながっている(地主の許可を得ないと本当は宅地から公道に出られない)ケースがあります。  それはなにかというと、戦後の土地改良事業の際に田んぼの持ち主たち(まったく別な所に住んでいる)が、田んぼの維持のために強制的に供出させられた「排水路」だった所です。  宅地に直すとき、田んぼ用水路は不要なので、まず地先の田んぼ所有者に払い下げられました。自分たちが無償で提供したものを、お金を払って買い戻す形になったわけです。  その後宅地開発業者が田んぼ部分を複数の所有者からまとめて買う際に、宅地開発業者が買い残した(理由は不明:節約?)場合に、ちょうどお書きのような状態になりました。  くどいですが、巾20センチでは狭すぎるので確信はありませんが、新潟で40センチくらいならまず間違いないです。  けっこうな数存在していますが、宅地所有者は、宅地開発業者からは知らされていないので気がついていないケースが多いです。

lock_on
質問者

お礼

新しい情報があります。回答1の補足をご覧ください。 ありがとうございました。

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

>この土地が細長く横たわり市道と宅地を分断している理由 いわゆる里道(りどう)の払い下げか、めったにはないですが取得時効の主張でその土地の使用者が市区町村から取得したかのどちらかと思います。 「里道 払い下げ」などと検索されてみれば、ご理解できると思います。 ご参考 wiki 里道 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8C%E9%81%93

lock_on
質問者

お礼

新しい情報があります。補足をご覧ください。 ありがとうございました。

lock_on
質問者

補足

謄本を取ってわかりました。北側市道と細長い土地はもともとは1つの土地でした。宅地側の土地は他人の土地でした。 昭和50年代初期、市道部分を市に寄贈する前に分筆して現在の細長い土地ができました。 要するに市道と他人の土地を直接接道させたくないから現在の状態になったと思います。

関連するQ&A

  • 土地の向きについて

    住宅団地に家を建てることになって、宅地の区画図を見ていますが、そこはもう8割くらい売れています。 そして、角地や南側が道路に接している土地は坪単価が高いのにもかかわらずほとんど売れていて、残りわずかです。 そこで、やはり高くても南が道路に接している土地の方がいいのか、坪単価の安い、北や西が道路に接している土地にするか迷っています。 土地の坪数は60坪前後で、35坪くらいの家なら、裏の家との間隔はけっこう取れそうだし、家相とかは全く気にしないので、私としては北側や西側の方がいいと思うのですが。 結構田舎なので、特にそういう考えの人が多いのでしょうか。それともやはり、メリットがあるのでしょうか。

  • この土地に家、建ちますか?

     1つの敷地があります。東側に市道。幅6M。接道距離、2M以上あります。この敷地、3つに分筆されていて、道路側から(東側から)宅地、農地、農地です。所有者は、私、私、父、です。  父の土地は私の土地の奥にあるので接道していませんが、宅地に転用して、家の建築は可能でしょうか?(息子夫婦の家。父から見れば孫。父は家を建てることは承認済み)。私は農業者年金に加入しているので、私が所有している道路側の宅地と、次の農地には転用、建築はできません。  3つの土地を1つの敷地にみなすので大丈夫だと、人から聞いたことがありますが、本当でしょうか?

  • 市道を買い取れる?

    現在新築中です。 新築中の土地の南側は巾員8m、中央車線の無い市道を挟み空き地となっています。 この空き地が売りに出されているのを知り、買おうと思っているのですが、間に市道を挟んでしまうため、土地が分断されてしまいます。 できることなら、この市道も買い取ってしまいたいのですが、こんなこと出来るでしょうか? その市道は、周辺の住人しか使わず、道路は碁盤の目のようになっているので、大きな問題は特に無いように感じるのですが。

  • 土地の購入について

    土地の購入を検討しています。 空き家バンクで販売中で、非常に安価でしかも閑静な住宅街なので、前向きに検討中なのですが、その土地に面している道路に課題があります。 接道部分は2m以上あるので問題ないのですが、道路は市道認定されているものの、その土地に面している部分が個人所有の土地になっています。 この場合、家を建てることなどは可能だと思うのですが、仮に道路部分の所有者が通行料等の請求をした場合、それに従わなくてはならないでしょうか? また、それ以外に問題はありますでしょうか?

  • 新築住宅の土地の境界と住宅の控え幅について

     今、土地を購入し、住宅建設の打ち合わせ中です。しかし、いろいろとわからないことがありますので、アドバイスをお願いいたします。  居住地は兵庫県北部で、今年は近年無い大雪でした。大屋根には60センチ程度つもりました。例年ならこの半分です。  購入した用地は、市道(土地の西側)に面して北南に3区画あるうちの真ん中の区画です。東側は水路です。ほぼ正方形の土地です。  北側の土地を購入した方は、土地の北側に住宅を建設し、南側をあけて駐車場にする計画です。  私もそのパターンで計画しています。しかし、北側の土地を購入した方は土地そのものが狭く、住宅を建設すると駐車場の間口は2m50cm程度しかなく、車一台がやっとはいる感じです。  そこで質問ですが、 (1)北側の土地を購入した方は駐車スペースが狭いので私の土地をふまれる(進入される)可能性があります。そこで境界を明確にしておいた方がよいかと思うのですが、おそらく相手に相談しても塀を建設する話にはならないと思います。(相手にとってメリットが無く、車を塀にこする可能性も高いでしょうから)。私も、経済的に余裕もないので私だけの負担で塀を私の土地内だけに作るつもりはありません。   安価で、相手に境界を意識させる良い方法はないでしょうか。 (2)私の住宅を北側によせた場合、屋根の雪が北側におちたら北側の土地を購入した方の車にあたる可能性があると思います。住宅メーカーは、最初は、軒が70cm+樋が20cm=90cm、境界から90cm控えて、屋根の先が土地の境界線上になる住宅建設プランを提案してきました。(瓦の雪止めは一体型で多雪地域仕様です)。これだと家の裏側(北側)の用地の無駄が最小限になります。しかし、今年の大雪をみて、例年ならこの内容で良いと思うが、今年は雪のトラブルがあり、あまり控えすぎると住宅の裏側のため土地が無駄になるし、どの程度控えるかは考え方だと言います。また、仮に屋根から雪が落ちても、車には車両保険があるし、住宅の火災保険で保証する方法もあるので、経済的には大丈夫だと言います。  軒が70cm+樋が20cm=90cmとして、あと何cm境界から控えれば良いのでしょうか。私の土地は約60坪あり、敷地的には余裕がありますが、南側に駐車場をとり、そこに車を3台並べたいので、そういう意味ではあまり余裕がありませんので、控えはできるだけ少ない方が良いです。  以上、よろしくお願いいたします。

  • 一部相続未了の土地(接道部分)がある場合の土地売却

    土地(遊休地、約100坪)の売却を考えています。 いろいろ調べた結果、前面道路(市道)と接している部分に祖母(故人)名義の土地が見つかりました。 公図上では形状は細長く、面積は約9坪で、地目は公衆用道路です。 売却するにはまず名義変更(相続登記)が必要かと思いますが、相続人が多数いる上、二次相続となっており、なおかつ、昔から相続人同士が不仲で絶縁状態です。 上記の場合、接道部分の相続登記ができないと売却は不可能でしょうか。 相続登記もせずに済む、何かよい解決方法はないでしょうか。

  • 土地決め 悩んでいます

    土地からの購入で新築住宅を建てる予定で、現在土地を探し中です。 不動産屋さんに紹介していただいた物件で、予算内で希望する地区の土地 があったのですが、こちらの土地で家を建てた場合日当たりや駐車場は大体どのようになるか わかる方がいましたら教えてください。 49、16坪 建蔽率60 容積率150  接道状況  東側4m公道に15.46接道 北側公道及び水路3,4mに9.97接道 北東道路で縦長の土地です。 南側の割と近くに家があります。 リビングは日当たりの良い位置にもっていきたいのと、駐車場は最低2台ほしいのですが この場合南に庭とリビングを持ってきて、東に駐車場という感じでしょうか? 東側道路が4m幅なのですが、車を止めるのはテクニックがいる狭さでしょうか?  

  • 接道に他人名義の土地があり、銀行融資で困っています。

    この度、住宅の建築のため、銀行融資の本申し込みをしたところ、前面市道(拡幅部分の細い筆)に登記簿上他人の名義が残っているため、保証会社が難色を示していると銀行に言われました。 幅10mの舗装されて側溝もある立派な市道で、外形からは官地としか思えません。市役所が何十年も市道として管理していて、固定資産税の課税もされていないので接道として建築確認もおりています。 融資の事前審査のときは銀行が保証会社にその土地の名義のことを伝えてなかったようで、問題なく承認がおりていました。 登記簿上の所有者はずっと前に亡くなっていて相続が何代もあるようで、相続人を探すのも大変そうです。 すでに造成等の工事は終わっていて、融資承認後にすぐ建物工事着工の予定でしたので、困っています。 こうゆうケースは融資はおりないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 土地を売る場合

    二世帯住宅を建築予定です 正確には、二世帯というよりは二棟を隣地同士に建てて、片方に自分たち家族、もう片方が義両親夫婦という計画です 土地の候補はいくつかあるのですが、1区画がどれもイマイチ狭いので、3区画を購入して、そこに二棟建てようかという案が上がっています ただ、いつか全部を相続してしまうと、自力で固定資産税を納めて維持していくのは困難です なので、いつかは義両親側の土地は売ってしまうことを視野に入れたいのですが、もとは3区画だったところを一旦合体させて、後々に1.5区画分の面積で土地を売ることは可能なのでしょうか?

  • 未分譲の土地との境界を作りたい

    3区画分譲されていた土地の1区画を購入し、1年ほど前に新築しました。我が家の南・東側は道路で西側には前からの住宅があり、北側はまだ売り出し中の土地になっています。西側には土地を購入した時点から境界ブロックがありましたが(こちらの敷地内に)、北側には道路に境界を示す表示?があるだけになっています。最初は北側に家が建つならその方と一緒に境界を作りたいと考えていたのですが、どうやら自分の敷地内に自分たちで作った方がいいということに気付きました。ただ、どこに頼めばいいのかがわかりません。外構をお願いした所にまた頼もうかとも思ったのですが、皆さんどんな所に工事依頼していらっしゃるのでしょうか?また、境界ブロックとして工事するなら隣の分譲地の不動産会社にも連絡して立ち会って頂いたりしなければならないのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いします。