• 締切済み

土木に関する

初めまして、土木建築 ド・素人です。 知人が橋脚を造る会社にいまして、木の型枠にコンクリートを流した後に、四角や丸い管? 圧縮させる為か否。 2016年の今、昭和初期の様なやり方で・・・手でネジやボルトをしめるらしいのですが、 手作業なので毎回「しめ過ぎや緩すぎがあり」「波打つ」等、出来がマチマチになるみたいです。 人間が造るのですから、ある程度の工程での手作業は仕方がないと思いますが、型枠に流し 込んだ生コンを出来上がるまで見張っている訳にもいきませんし、会社側に立つと、失敗が出 たら橋脚ですし、コスト面を考えたら赤字、赤字で凄い事になります。 私が社長ならそんな無駄は・・・ とにかく出来てからの具合と言う事で左官の方が仕上げをするそうです。 が、型枠を外してから後、綺麗に出来ない時は会社側から酷く「お叱りが」あるそうです。 会社側に対して、理不尽だなと思いますし、何とも感覚的作業だなと、真剣に思います。 本人は職人ではありません。 製作工と言っています。 他に何かきちんと機械仕掛け的な感じの物が有りそうな気がしますが^^:精通していないので 分かりません。 ド・素人ですが、パワハラ以前に、その作業工程事態が根幹から何か、可笑しい気もします。 本人はソレしか手立てはないと「言いきり」ますが、私は不思議でなりません。 何方か手作業で、ねじやボルトを締めるのではなく、新しいやり方等をご存知の方いませんか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4310/10639)
回答No.2

先の方と同意見になりますが 橋脚と言っても同じものではない 注文住宅のようなもの 全てがハンドメイドは仕方ないですね http://www.k4.dion.ne.jp/~mugunfa/diyskill2.html 今でもいたる所で使われている工法です 新しいやり方は沢山ありますが その方法を取り入れるのもタダでは無い 受注時に設備費用は含まれていない 手持ちの設備で人の手で補うしか方法が無いのが現状ですね 仕事の取り合い 価格を下げなければ仕事を請けられない そういう問題もあります

miikeko1205
質問者

補足

ありがとうございます^^回答、拝見いたしました。 知人の会社はソコソコ大きいです。工場内で型枠から全ての工程をしている様です。 その会社は、その様な事が多々あり、指名停止等があった様です。 ^^:信用問題ですもんね・・・自分かと思いで、気になる様子です。 確かに新しいやり方はコストを考えれば大きいですもんね。 感覚で仕事をするのは如何なものかと思います。アーティストなら理解できますが、規格のあるものですから。 最初の方の回答から独自で調べましたら、側圧計算なるものがありました^^ 本来はそう言うのも加味し、型枠で形成するものなのでは? 会社も下に丸投げで、キチンと教えてあげないとですよね。 そう言う事も知らずに知人は働いていた訳です。15年程、口伝えで見様見真似の様で物理的な要素がなく・ ボルトやネジを「かしめる」時に、いつもは3回だが、今日は肩の調子が悪いから3.5回にしといた的 で、たまたま今回はいい感じで出来たや、ダメだ等となるみたいで・・・ そらそうなるでしょう(笑)吹き出しかけました。 稚拙でド・素人の私でも「ヤバい」と分かります。 規格のある、もの造りも・・・ デフレの世の中なので、あるもので、頭を使い考え、創意工夫ですね。 なんか真面目に聞いた私がバカなかんじでした。 真面目にお仕事されている方に申し訳ない質問ですみませんでした。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

ものつくりの場所にいらっしゃらない方と思います。なので、そう思われるのでしょうね。 現実的に、コンクリートなどは、とても重いもので、その重量を完全に受け止めて変形しない様な枠をつくたら、それこそ今度は撤去が大変なことになります。 また、1回しか使わないものに、そんなに費用をかけるわけにもいきません。 ですから、作業上の経験を生かした作り方というのは普通に行われています。 型枠だけでなくて、型と呼ばれるもののほとんどは、出来上がりと同じ形に作っても、その通りにはできません。 家電製品やスマホのケースなどの樹枝製品ではよくある話なのですけどね。 作るときに、製品と少し違う形に作って、完成時にピタリと合う。という作り方としては一緒になります。 そういうことに携わっていない方だと、型と同じ形に出来るんだから、型を正しく作ればできるだろう。と思われる方が多いとおもいますが、実際には、重量、圧力、収縮による型の変形や、制作物の変形というものもあるので、きちんと仕上がるには、その辺は残念ですが職人技が必要になる部分なんですよ。

miikeko1205
質問者

補足

回答ありがとうございます^^ 回答拝見いたしました。 気候や天候、温度等もある程度の変形や遊も加味してます。 ただ、安定した状態での施工がなされなければ、規格とは言えず、人任せの上、そこでお叱り受けましても・・ 逆に会社は丸投げ施工で特許取れそうですw 知人の人間の性質や内在的な所にもよる所でしょうが、ある程度の計算は出来る様な気がしまして。 例えば 「30メートルの型枠」に流した「生コンのリューベ数」kgに対して、何キロの圧をかければ=(ある程度、規格通り綺麗に出来る)なのでその時に使うボルトやネジは何個ぐらい等 サイエンス的な、稚拙な説明ですみません^^: 多分、この部分で何キロの圧なのかを測る機械や間違いなく「かしまる」物等があればなぁと と思ったのです。物が大きいし高速道路等の橋脚なんですから・・・何か怖いですw 知人も話を聞いていても、この辺りが理解出来ていないと思いました。 なので、全てを踏まえても、形成と言う大事な段階の圧をかける時のボルトやネジは意外と重要と受け止めるのか、適当でもイケると踏まえるのか・・・ 人によって違うなら規格って何?の世界ですもんね。 大事な所で手作業は必要ですが、運任せ的で、本当に微妙でした 職人として常に研ぎ澄まされた感性を求められても、私は無理ですが、責任者にどれ位の圧をかけるのか聞かせます。 回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 土間コンクリートの打設、仕上げについて

    いまガレージの床を土間コンクリートで仕上げようとしています。もうすでに型枠やワイヤーメッシュの施工は終わっており、後は生コンの打設を迎えています。そこで質問ですが、コンクリートの表面は金ごて仕上げで、鏡面とまではいかなくとも、できる限りツルツルした表面に仕上げたいと考えていますが、生コンを手配する際の配合や施したほうが良い工程、何でも結構ですのでアドバイスをお願いします。施工は、知り合いの左官屋さんに手伝ってもらい半DIY的に行う予定です。

  • アンカーボルトのネジ部に生コンが付着

    立上り基礎の打設でアンカーボルトのネジ部に生コンが付いてるものが幾つかありました。工事の会社は年末休みに入っています。このまま固まってしまうとこれらのアンカーボルトは使えなくなってしまうのでしょうか。このような場合はどのような処置を行いますか。 打設して2日たってしまいましたが自分で何かできることはありますか。

  • DIYでウッドデッキの基礎をベタ基礎にしたいのですが、

    よろしくお願いしますm(__)m 庭にウッドデッキをDIYしようと思っています。 現在の庭は土のままです。 束石で基礎を施工しようとも思ったのですが、 施工後ウッドデッキ下の雑草に悩まされそうでしたので思い切ってベタ基礎にしたいのですが、どうすればいいのかわからないです。 DIYでの施工方法をネットで調べていたのですが、型枠、砂利入れ、メッシュなど、の工程は何とかなりそうなのですが、問題はコンクリートの施工です。。 業者から生コンを頼もうにも、我が家の庭は車が入れるような場所ではなく、ましてネコさえも乗り入れるようなところではないため、玄関先で生コンを受け取る!?ったところで運んでいるうちに固まってしまうのオチな気がするのです。 ホームセンターでモルタル?を買ってきてやろうともおもったのですが、 結局素人が少しの量何度も練ってしまうため、強度にムラができそうな気もします。 前にどこかのサイトで、モルタルを水で練らずに型枠に流して!?(表現間違っていたらすいません。。) 何日も養生して地面の湿気で完成させる施工方法を見たと思うのですが、 そんな施工方法を知っていたら教えてください。 もしくは、素人でもできる方法がありましたら教えてください。 ちなみに、基礎の面積は、5000mm × 2000mmにしたいと思っています。 業者に頼んだら、もろもろ込みで20万円といわれました。。ToT よろしくお願いします。

  • 基礎の外壁に基本形のレンガを張りつけたい

    布基礎の外壁(高さ1200ミリ)に基本形のレンガを張りつけたい と思っています。 19日に基礎の立ち上がりの部分の打設が終わりました。 型枠解体を11月1日(打設から13日目)を予定しています。 型枠解体が終わったらすぐ基礎の立ち上がりの部分(高さ1200ミリ)に基本形のレンガを貼り付けたいと思っています。(貼り付けると言うより積み上げると言った感じ・・・) 当方、北海道です。 最近は朝夕の気温がめっきり下がり 最低気温がマイナスになる事もあります。 GOOさんでも色々教えて いただきましたが・・・ 生コンの場合はマイナスになるとコンクリートにはあまりよくはないようで。。。打設後の養生の管理など必要になってくるようです。 お聞きしたいのですが。。。。 布基礎の立ち上がりの部分に基本形のレンガを貼り付ける場合(貼り付けると言うより積み上げると言った感じ・・・)はこの時期どうなんでしょうか? 日増しに朝夕の気温が下がっている中でレンガ積は出来るのか心配しています。 張り終えた後の養生とか管理はやはり生コンと同じ考え方なのでしょうか? 生コンと同じ考え方であれば今年は諦め来春にしたいと思っています。 予定としては型枠解体したら直ぐに作業に取り掛かりたいと思っています。 セメント&砂利&水だけで張っていきます。 また、参考ULRがございましたら あわせてお願いいたします。 当方素人です。 やることなす事初めてなので・・・  宜しくお願いします。

  • ボルトナットの変則的な使い方

    コンベアケースのフランジを固定するのにボルトナットを注文したのです が、仕様を間違えてしまい長すぎるボルトが入りました。そこで横着をか まして、ボルトはねじ部分だけを利用し、フランジの両サイドを二つのナ ットで締め上げました。しかし、数日するとほとんどの箇所が緩んではず れてしまいました。そこで疑問なのですが、通常のボルトナットで締め付 けるのと(つまりこれはツーピース構造)、ボルトのねじ部を二つのナッ トで締めるのと(つまりこれはスリーピース構造)では締め付け力や緩 みにくさがどう違ってくるのでしょうか。一本の軸を両側ナットで締め付 けるのは、通常やらないことなので、きっと緩みやすいという理屈がある のだと思うのですがうまく説明(理解)できません。どなたかわかりやす いご説明をお願いします。 知りたいのは、なぜ、全ねじの寸切りのボルトにナットを締めても、通常のボルトナットと違って緩みやすいのかということです。今、出入りの業者が似たような例の止め方をしています。つまりM20深さ20ミリの雌ねじを切った母材に厚さ20ミリの板材をM20の六角穴付ボルトで固定するのですが、用意されたボルトは首下の長さ約60ミリです。当然に長すぎてボルトの頭が板材まで届きません。どうやって固定するかというと、別の六角ナットを用意してボルトに通し、ダブルナットのように使ってナットで板材を締め付けます。まあ、六角穴つきボルトがスタッドボルトのように働きナットで押さえるのと同じ構図です。 こうしますと、先に私が質問したときのように、寸切りボルトをナットで締め付けた場合と同じことです。現場の作業員には緩みやすいと注意するのですが、別の指示系統で動いていますし、設計図にそう図示されています。作業員の言うには、「ボルトナットのナット側は、雄ねじのボルトに雌ねじのナットで締まっているでしょ。これと同じことですよ」。 しかし私は思います。通常のボルトナットは、ボルトの頭側は、ボルトの軸が頭を直接引っ張っています。しかし、全ねじのボルトを通してナットで締めた場合は、ボルトの軸の力はねじ(ボルトの雄ねじ、ナットの雌ねじ)を通してナットの面に伝わります。このねじを介してというところが緩みの原因ではないかと考えるのです。しかし、この理屈は、ボルトナットのナット側が緩まないこととバッティングします。そこで、また最初の疑問に戻ります。通常のボルトナットは緩まないけれど、全ねじの寸切りボルトを二つのナットで締めるとなぜ緩みやすいのか。今の業者にここのところを理論的に説明してやりたいのです。

  • ネジ締めの効率化

    私の会社では携帯電話の生産を行っております。生産する上でネジを締める工程がありますが、電動ドライバー用いて手作業で行っていたり、自動で行ったりしてます。更なるネジ締めの改善を検討しており、ネジの供給方法の改善やネジ締め時間の短縮化を検討しておりますが、お勧めの製品や企業をご存知でしたら教えて頂きたいです。

  • 基礎の養生が中1日ってありますか?

    いつも参考にさせていただしています。 新築中の者です。 土曜日に基礎の立ち上がり部分のコンクリートを入れました。 過去の質問を見ても最低で中3日養生とあったと記憶しています。 ですが、今日(月曜)見に行ったら、すでに立ち上がり部分の型枠が外されていて、左官屋さんが手作業で上部を平らにするためのコンクリートを塗っていました。 基礎のコンクリートの養生が中1日ってありえますか? その左官屋さんは「品のいいもの使っているんじゃないか?」と言ってました。使っている品でそういうこともありえますか?いい品を使ってるかもわかりませんが・・・。 我が家は在来工法とパネル工法を合わせたものの2階建て木造住宅です。 今週の金曜と土曜でパネルの会社の人が来て、パネルをいれるそうです。 というと、その前に当然柱を立てますよね? であれば、今日左官屋さんが塗ったコンクリートの養生はなく土台にかかる?と心配になりました。 建築をお願いした会社に聞けばよいのはわかっているのですが、大丈夫と言われるだけと思い、質問させていただきました。 緊急にストップをかけなくてはいけない状態か教えていただきたいです。

  • スタッドボルトの植込側のねじ有効径

    お恥ずかしい話ですが、最近までJIS規格のスタッドボルトで植え込み側とナット側の有効径公差が異なっていることを理解しておりませんでした。 調達したスタッドボルトは植え込み側も6g公差のリングゲージで検査して合格判定をしていたため、JIS規格ではなかったことになります。 そこで質問なのですが、 1)一般的に市場に流通しているスタッドボルトはJIS規格通り植込側・ナット側で有効径公差を変えて製作されているものなのでしょうか。 また、その場合植込側のねじの受入検査は専用のリングゲージ等を特注手配しているのでしょうか。 2)植込側の有効径が+公差になっているということは抜けにくくするためと思いますが、公差通りですとねじの取付はインパクトレンチ等が無いと難しくなるでしょうか。それとも、手の力でもはいる程度なのでしょうか。 素人質問で申し訳ありませんが、アドバイスをいただけると助かります。

  • ゴルフ3のタイヤをとめているボルトが・・・

    92年のゴルフ3CLIを譲ってもらいました。 先日タイヤ交換をしたのですが、そのときに判明しました。 なんと、右後ろのタイヤを止めてあるボルトが1本最後まで締まってくれないのです。 ボルトを見ると、なぜかその1本だけ形状が違い、どうやら以前に交換していたみたいです。 そして、ボルトを入れ替えて締めてみても、そのねじ穴の部分だけは最後まで締まりませんでした。 どうやら、ボルトではなく、穴がある、ベアリング?というのでしょうか、そのねじ穴が悪いみたいです。 ベアリング交換をしなければならないと言われました。 で質問なんですが、そのベアリング?って結構高そうで、なんとか出費を抑えたいのですが、こういうものを安く手に入れる方法はないでしょうか?また中古パーツを販売しているサイトなどないでしょうか? もしくは現状のままでなんとかボルトを止めてしまう方法はないでしょうか? 素人が古い外車に手をだしてしまった状態ですが、いろいろ体験しそうな予感のする車です。ちょっと楽しい・・・

  • Nゲージ TOMIX単線トラス鉄橋 橋脚の固定方法

    Nゲージファンの皆さんこんにちは。 わたしは現在Nゲージ固定式レイアウトの製作中で鉄橋(橋脚付)の橋脚の固定方法に悩んでいます。 タイトルの製品の橋脚は初めて取り扱います。 他の水平橋脚(品番3017)という製品はレイアウトで座面が木ネジや釘などで固定できるようになっていますが、前者側(鉄橋)はそのようにはなっていません。 橋脚裏面は空洞で橋脚自体のプラの肉厚も1mmないので接着剤による接着では強度不足により、万一突然に手が触れた時などに倒してしまいそうなのです。 追加工により座面裏に厚手のプラ版かバルサをカット、接着したりして接着面積を増加させ固定する方法も考えてみたのですが、これ以上に簡単かつ確実に固定できる方法はあるでしょうか。 だいたい、この製品は固定式レイアウト用には考慮して設計されていなかったのでしょうか。 ネットでいろいろ情報を見ましたがこの手の情報が見当たらす質問した次第です。 固定式レイアウトで橋脚の固定経験がある方で熟知しておられる方に回答頂けると幸いです。 宜しくお願いします。