• 締切済み

インフレとデフレが同時に起こる?

今はデフレとか、よく聞くじゃん。つまり、昔はハンバーガーが200円くらいだったけど、デフレになってハンバーガーが100円だとか。 消費者からすれば、デフレは嬉しいです。んが、マクドナルドからすればデフレは嫌で、ハンバーガーを同じ数作っても売上が半分になるから困るんだとか。だから、デフレ脱却とかいう動きになって、何とか政府と協力してハンバーガーの単価を上げようとしているそうです。 そんで、デフレの反対はインフレじゃん。つまり、インフレだとハンバーガー買うのに千円とか1万円とかを支払うんだとか。 デフレの反対はインフレ、インフレの反対はデフレ。それは分かります。しかし、両者は同時に起こりますよね?今の日本だと、インフレとデフレの同時発生を散見すると思うのですが、ドーかしら? インフレとデフレは相反する、私の知人のオッサンがこう得意気に語ってました。このオッサンは間違ってますよね? *同時発生のストーリー* 警視総監みたいな感じの人がニセ札をプリントしてこれを本物だと言い張り、大金持ちになったとします。んが、その下の警察官がその警視総監を通貨偽造罪で逮捕しようとしても、相手は警察のトップですから、黙認しちゃうじゃん。つまり、警視総監は通貨偽造罪を合法化できる訳です。 んで、そのニセ札で、警視総監は高級ハンバーガーショップに行って、2千円のハンバーガーを食べます。まー、マクドナルドよりは美味しい。そして、ニセ札のプリントは簡単だから、警視総監はリピーターになって何度も2千円のハンバーガーを買う。だから、ハンバーガー屋も売上拡大を狙ってハンバーガーを5千円に値上げする。しかし、値上げしたところでニセ札をプリントできる警視総監からすればドーでも良いから、引き続きそのハンバーガーを買う。美味しさはマクドナルドの2倍だけど、価格はマクドナルドの50倍。警視総監の心を掴んだハンバーガー屋はボロ儲け、こういうことが起こっているのかと思いました。 警視総監はニセ札をプリントします。ヤクザは庶民を恐喝してお金を奪い取ります。社長は人件費を下げてそのお金を自分の役員報酬に回します。NHKはスマホ所有者から視聴料を奪い取ります。マルサは労働者から税を奪い取ります。   ↓ 数多くの庶民はますます貧乏になり、マクドナルドの安物にカブリ付く。そして、マクドナルドはますます値下げる。 その一方で、犯罪の合法化で儲けたヤツは、2流品を超1流の極上品かと錯覚し、そこに莫大なお金を突っ込む。   ↓ 3流品の価格は下がる、2流品の価格は上がる。つまり、3流品はデフレ、2流品はインフレ。 今の日本はこんな感じかと思ったのですが、ドーかしら?これって富裕層にとっても気持ち悪いのでは? 警視総監がニセ札をプリントするのは、百歩譲って良しとしましょう。しかし、警視総監の味音痴がムカ付きます。美味しさがマクドナルドの2倍ならば、せいぜい千円だろ。ハンバーガー屋がニセ札をプリントしてたら、警視総監はムカ付いて逮捕するじゃん。警視総監はニセ札プリント権を独占したいでしょ。なのに、たかが2倍美味しいハンバーガーを出しただけで2千円も5千円も支払えば、それはハンバーガー屋がニセ札プリントしてるのと同じことじゃん。それに気付いて欲しいな。「そのハンバーガーを5千円で売りたければ、更に美味しくしてみろ!」警視総監はこう言うべきだったです。 東京オリンピックはインフレ、その他の祭りはデフレ。この認識は正しい?何というか、都庁職員はオリンピックを楽しめるかどうかだね。このままだと、オリンピックは2流の祭りに終わる気がする。3兆円を投じて、オリンピックが普通の祭りの3倍面白ければ、成功かな。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.4

警視総監がプリントした札は、本物として流通するということでしょうか? だとすれば、均衡を崩す量の金がハンバーガー屋の従業員や取引先から市場に流れることになり、インフレが引きおこされます。 贋札はあくまで、贋札ということであれば警視総監はともかく、ハンバーガー屋はその金を従業員の給料や取引先への支払いに使うことができずに、潰れます。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.3

これは消費者物価指数で数値で表されるもので、品目は厳密に決まっており、インフレとデフレが共存することはない。http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm >ハンバーガー買うのに千円とか1万円とかを支払うんだとか。 今日銀が目指しているのは+2%のマイルドなインフレ。しかし、現在-0.5%のデフレ。警視総監ではなく、日銀が国債を買って、堂々と年間80兆円もお金を刷っていても、まだデフレ。ハンバーガー買うのに千円になんてとてもならない。この辺の感覚をつかむこと。

回答No.2

同時発生ストーリーとして書かれたのはデタラメですが、インフレとデフレは同時に起こることがあります。スタグフレーションといいます。 デフレとは、インフレの逆ではなく、経済停滞による在庫過多を指します。在庫が過多になれば売るために価格は安くなりますが、これは在庫過多の結果に過ぎません。 インフレとは、物価上昇を指します。 物価が上昇と経済停滞が同時に起きることをスタグフレーションといいます。 いちおう、質問の形になっているように見えるタイトルの部分にのみ回答しておきますね。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.1

インフレとデフレは相反します。知人のオッサンの仰るとおりです。インフレでデフレは、便秘と下痢が同時に起こるようなものです。そんなことあり得ませんよね。

関連するQ&A

  • 安いハンバーガーはデフレ?企業戦略?

    マクドナルドのハンバーガーが120円から60円になっていたことがありました。これを、分析すると、 デフレの影響? 企業戦略? どちらで論じるべきでしょうか?もしくは、どちらで論じても良いものなのでしょうか?今、友達と論争になっています。 よろしくお願いいたします。

  • デフレについて教えてください。

    マクドナルドって美味しいですか? 安いとは思うけどうまいとは思わないんです。 テレビでデフレの代名詞のごとく使われるマクドナルド 安いものを安く売るってデフレなんですか? モスバーガーがマックくらいの値段だったら 分かりますが、モスは味で勝負してきっちり 値段は高いけど顧客を獲得してるじゃないですか。 うまいもの良い物なら高い金をだしても買うと 思うんです。 電気製品でも日本製で部品もすべて同じで以前に 比べやすいなら分かりますが、アジアの工場で 生産し部品コストの安いものを使えば値段はさがるんだし 、安くなんないのがおかしいと思うんです。 例えば、電気店にソニーの中国製ラジカセ4000円 ソニーの日本製ラジオ(ラジオしか使えない)7000円でした。 また先日ボーリングに行ったら以前200円の店が 450円でした。物価が上がってませんか? 空いてるのに値上げしてるんです。 中学の時の教科書ではインフレ=物が足りない デフレ=物が余るよって物価がさがる みたくのってたんです。でも現状を考えたら 必ずしもそうではないと思うんです。 なのでデフレーションって本来はもっと違う 深い意味があるのではと疑問に感じました。 誰か教えてください。

  • 紙幣をバンバン印刷して世間にばらまいてインフレ

    昔の特撮変身ヒーロー物で、愛の戦士レインボーマン という番組がありました 劇中の悪は、日本を滅亡させることが目標でした そこで、実行した作戦の1つが、精巧な偽札を造って庶民に大量に配付し、その結果インフレを起こして、日本経済を破壊するものでした 劇中では相応の効果があり、極短期間に物価が20倍程になりました それを思い出し、劇中で悪はいくらくらいの偽札をばらまいたのかが気になった次第です 現代日本で、仮に造幣局がバンバン紙幣を印刷して、それを世間にばらまくことでインフレを起こさせる場合 物価を20倍に上げるには、何円くらいを印刷してばらまけば良いでしょうか?

  • マクドナルドの100円シリーズメニューを買う時について

    私は現在マクドナルドの100円シリーズ「チーズデミグラ」が ものすごい好きなんです。で、マクドでは本当はそれだけ一つ 買いたいのですが、どうしても恥ずかしいんです。理由は 店員さんに「エェ歳したオッサンがマクドで100円のハンバーガー 一つだけって!?ショボイでぇ」などと思われそうやしです。 そこで、エェ歳したオッサンがマクドで100円のハンバーガー 一つだけ買っても恥ずかしくなく、出来たら「カッコイイ」 とまで思わせる買い方何かないですかね? こういうことを恥ずかしいと思ってしまう方のみご回答願います。 というのも「別に恥ずかしくないよ」や「勇気を出して」 「頑張って」などと言われても無理やしです。

  • ビッグマックとハンバーガーのパティは同じ?

    マクドナルドのビッグマックは280円で80円のハンバーガーの3.5倍の値段ですが、 使ってるビーフパティは同じものなのでしょうか?

  • 社長と新入社員の給料が同額

    次の条件を全て満たすような企業を探しています。ありますか? ・大卒新人の初任給が15万円以上 ・社長の月額役員報酬が上記初任給と同額(差異が±2万円ならば同額とします) ・従業員数が50人 以上 ・勤続5年以上の従業員が10人以上 ・2014年の年商が5億円以上 星の数ほど企業があって、給与体系を自由に決められるならば、新入社員と社長の給料が同じってこともありえる気がする。 相撲に例えるならば、横綱と序の口の収入が同じってことですね。警察に例えるならば、警視総監と巡査の収入が同じってことですね。 まー、珍しい会社だとは思うけど、フラットで風通しが良いような感じがするよね?人件費を初任給に合わせ、全従業員対等に配分する、分かりやすい。この給与規則そのものは良いと思うけど。 飽くまでも敵や競争相手は同業他社であり、社内の従業員は運命共同体の仲間だから、内輪揉めは気持ち悪いです。 っていうか、巡査と警視総監の月給を比べると、差がありすぎでは?数%とか数万円の差はあっても良いと思うけど。数倍とか数十万円とか、そんなレベルにまで差が広がって良いのかしら?巡査よりも、警視総監の方が価値ある仕事だとしても、倍以上も差を付けるのは大袈裟でしょ。警察の序列に差を付けるよりは、ピストルとか白バイとか爆弾処理とかの職務内容に差を付けた方が合理的かと。国民に直接貢献しているのは、警視総監よりも巡査だと思う。

  • 実効為替レートとインフレ率の関係に関する質問です

    実効為替レートとインフレ率の関係に関する質問です (1)2000~2006年末にかけて、日本はデフレで物価水準が低かった一方、欧米は景気拡大で物価上昇率はプラスに推移。そのため、実質実効円レートの減価率が上回る=円安 (2)相対的購買力平価説が成立している場合、内外インフレ率格差が名目実行為替レートの変化と等しくなる。つまり、国内のインフレ率が高いと名目実効為替レートは下落し、円安になる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)では日本の物価上昇率<欧米の物価上昇率 →円安 (2)では日本のインフレ率>海外のインフレ率 →円安 (1)と(2)は、正反対の結果で共に円安という結論に達しているように思えるのですが、これはどういったことなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 国立競技場の建設費捻出に紙幣増刷すると・・・

    オリンピックの為に、国立競技場を建て替えてるじゃん。当初は生牡蠣みたいなデザインで、評判は良かったそうです。んが、建設費が高額らしく、それが理由でボツになったそうです。5千億円くらいだったでしょうか。確かに、私の財布から5千億円を出せと言われたら、そんなの嫌だね。 だけど、そのお金が必要ならば、財務省印刷局で1万円札を5千万枚プリントして、それを横流しで建設業者に支払えば良いのでは?建設業者はウハウハで喜んでくれるでしょうし、そこからお金が色々と回り巡りますし、カッコ良い競技場が出来ます。良いことだらけでは? 多分、単純なお金の増刷はインフレを招くから、それを止めて、妥協して、もっと安くてチャチな競技場に切り替えたんだと思います。んが、5千億円程度でインフレになるでしょうか? 5千億円を更に上乗せして、1兆円ぶち込んで派手で豪華な競技場を建てると、ドーなりますか?庶民の日常生活に関する影響を回答ください。 例えば、、、 ・年収500万円の労働者が減給で400万円になる? ・風邪を引いて内科医にチョロっと診てもらうと、病院は医療費2万円を患者に請求してくる? ・マクドナルドのハンバーガーが1個千円になる? ・新幹線の自由席で東京から大阪に行くと、片道10万円かかる? ・ポンタのポイント還元率が1万円購入で1ポイントになる? 確かに、それは嫌だな。もしそうなるなら、国立競技場はダンボールの積み上げの安物で十分です。 でも、皇居の規模は更に凄いでしょ。国立競技場を10とするなら、皇居は200くらいでは。

  • デフレとインフレ

    政経の時間に「デフレとインフレは表裏の関係にある」と教わった気がします(なんせずいぶん前のことなもんでいい加減ですいません)。 この長いデフレの解決は通貨供給量の拡大で簡単にできそうな気がしますが実際にはどうなんでしょうか? この素人考えにいろいろな意見や補足をください。

  • インフレ・デフレについて

    今、インフレ・デフレについて調べています。大まかなことはほとんどわかりました。 ですが、わからないところがたくさんあるので教えてください。 (1)デイマンド・プル・インフレで"企業や家計の過剰投資・過剰消費や所得の増大あるいは、財政上の赤字(財政インフレ)、輸出超過(輸出インフレ)、預金通貨の膨張(信用インフレ)などが原因とありました。 企業や家計の過剰投資というのはなんなんですか? これらが原因で需要が供給を超過するためデイマンド・プル・インフレが起こるんですよね? なぜ、これらで需要が供給を超えてしまうのかがわかりません。 財政上の赤字が起こると・・・・・・みたいに、ひとつずつお願いします。 (2)デフレの原因は、不景気のほかにはないんですか? (3)スタグフレーションの原因として、”不景気となり失業者が増えても賃金は今までどおり支払われる一方、企業は、その分を商品の価格で取り返そうとしているため”とあったんですが、これでいいですか? (4)デフレの対策として、インフレ・ターゲットというのを見ました。 中央銀行が、インフレ率の目標を設定・公表し、達成するまで紙幣を増やし続けるというのであってますか? ほかにデフレの対策としてはどういったものがあるんですか? (5)インフレ・ターゲットは、悪性のインフレを抑えるとも書いてありました。インフレ率がとても高いときに低くするという意味ですか?そのときは、紙幣を減らすのですか? ほかにインフレの対策としてどういったものがありますか? (6)調整インフレというのも見つけました。インフレ・ターゲットとの違いがわかりません。 どのように違うのか教えてください。 とても多くなりましたがどうぞよろしくお願いいたします。