高校選び。偏差値3の差について。

このQ&Aのポイント
  • 中2の甥っ子の高校進学先についてです。A高校とB高校がありますが、偏差値の差は3くらいです。
  • A高校も合格90%圏内に入るため、塾の科目を増やすことを検討中です。
  • A高校に入ると周りが良くできる子ばかりなので心配しています。偏差値3の差について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校選び。偏差値3の差について。

中2の甥っ子の高校進学先についてです。 今の成績であれば70%合格できるであろうA高校と、90%合格できるであろうB高校があります。 両校の偏差値の差は3くらいです。 塾の科目を今より増やし頑張れば、A高校も合格90%圏内に入れそうです。 一つ心配なのは、彼は今、中学校では学年で上位ですが(レベルは低い中学です) A高校に入ると、周りが良くできる子ばかりなので下位になってしまい、自信をなくしたり、勉強についていくのに疲れたりしないだろうかということです。 偏差値が3くらいしか差がないのであれば、そこまで心配せずにワンランク上の高校を目指すべきなのでしょうか。 偏差値3の差ってどんなものなのか、教えて頂けないでしょうか。

  • 高校
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.2

偏差値3の違いでも、ベースになる偏差値によってその差の印象が大きく違いますね。 5教科を国・数・英・理・社として、平均偏差値70と平均偏差値67の差は合計点数30点~40点くらいの差です。 この程度の偏差値になってきますと、各教科1~2問づつの間違いは大幅に順位が下がります。 得意教科で偏差値を特に稼げる子は他教科の平均は低い為、平均偏差値70の学校での67となると、確実にクラスの半数より常に下にいる状態になってしまいます。 一方、平均偏差値40~50前後程度の学校ですと、各教科1~2問づつ程度の間違いは日常的によくあることになりますから、その1~2問を間違えず攻略できる(家庭学習などで確実に自分のものにできる)子供が伸びます。 偏差値40前後~50前後ですと、学力以外の部分、性格や家庭学習で伸びやすい伸びにくいが分かれやすい傾向もありますね。 偏差値70以上での偏差値差は、上記のとおりたった1でもかなりシビアです。 楽(ラク)に偏差値70とれる子供と、頑張らなければ偏差値70とれない子供とでは、後者のほうが在学中や大学受験の際に苦労してしまう可能性があります。 甥っ子さんが学習に苦労しつつ現在の偏差値であるのか、それなりの家庭学習で充分にその偏差値がとれているのか、質問者が一番ご理解されているでしょうから、最終的には子供の性格に合わせて考慮されるのが良いと思います。

ponpoko_po
質問者

お礼

ありがとうございます。 偏差値70前後の偏差値は1でもシビアなんですね~! 甥は塾で発破をかけてもらって頑張れるタイプなので、高校生になって塾に行かなくなるとどうなるのか…。 行ってみないことにはわからないかもしれないですが…。

その他の回答 (5)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.6

ponpoko_po さん、こんばんは。 私の時代で公立は中堅高は50くらい、上位校で60くらい、進学校で65くらい、最高で70くらいでしょうか? こうなってくると、A高の70もB校の67も進学校には変わりないようですし、そう差のないワンランクの差です。おそらく5教科で各5点以内の勝負になるでしょうね。 一つ心配なのは、彼は今、中学校では学年で上位ですが(レベルは低い中学です) A高校に入ると、周りが良くできる子ばかりなので下位になってしまい、自信をなくしたり、勉強についていくのに疲れたりしないだろうかということです。 偏差値が3くらいしか差がないのであれば、そこまで心配せずにワンランク上の高校を目指すべきなのでしょうか。 それは甥御さんのお考え次第です。国公立大学の有名なところを受験したいなら、A高のほうが有利ですし、もっと余裕のある学校生活を楽しみたいなら、B校でもいいでしょう。

ponpoko_po
質問者

お礼

ありがとうございます。 偏差値3の差をどうとらえるかは甥っ子の考え次第ですね。 上位の学校で頑張れるかどうかは本人次第と割り切らないとだめかもしれませんね。

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.5

偏差値70前後ということは,公立であっても進学校ですね。 そもそも進学校は,学力優秀な生徒が集まり切磋琢磨し,互いを高め合う場です。 ですから勉強で苦労するのは当たり前で,むしろそれを望む道場ぐらいに覚悟して行くべきです。 高校に入って楽をしたいのなら,偏差値60程度の高校に行って「頭いい!」と言われた方が良いのではないですか? 厳しいことを言う様ですが,将来社会のリーダーとなる可能性もあるお子さん(甥っ子)の様ですので,敢えて書かせていただきました。 なお,ご質問の「偏差値3の差」については,他の回答者様の仰る通りです。

ponpoko_po
質問者

お礼

ありがとうございます。 道場くらいの覚悟で…。 そういう考え方もあるのですね。 2ランク3ランク上となると無謀かもですが、1ランク上くらいなら頑張ってみる方が良いかもしれませんね。

  • ao_juku
  • ベストアンサー率36% (85/235)
回答No.4

微妙な差だと思います。 B高校では、英75数75国75社70理75、合計370点と、 A高校では、英80数80国80社80理80、合計400点みたいな差ですよね。 A高校を目指すなら、 平均的に全教科をあと5点上げる程度の勉強をしていればいいと思いますし。 極端に苦手教科があって、 英80数80国80社80理50、合計370点みたいな場合は、 苦手教科を特に30点上げる勉強をすれば良いと思います。 これからの勉強で変わるものだと思いますので、どちらも目指せるように がんばってください。応援してます。

ponpoko_po
質問者

お礼

ありがとうございます。 微妙な差なのですね。 頑張ってAに合格できたとして、入学してから大変かどうかは一概にはわかりませんよね…。

回答No.3

>A高校に入ると、周りが良くできる子ばかりなので下位 こうなる可能性を否定できないのですが、逆のパターンもあります。 つまり、自分が入試でボーダーライン上程度で合格と自覚していると、入学後についていけるように勉強する、結果として、中くらいから上位になれることもよくあるものです。 易しい学校に入学すると、周囲が勉強できないと錯覚し、あまり勉強しないようになり、中くらいから下位の適当な位置でサボる子も多い、安心してしまったのでしょうか。 >偏差値3の差 この程度ですと、誤差ともいえます。調子が良いときはすぐに取れる点数、多少ミスすると偏差値3程度は簡単に減ります。 >塾の科目を今より増やし頑張れば、A高校も合格90%圏内に入れそう これも眉唾です。科目を増やせば、一科目当たりの勉強時間が減るもの、全体の偏差値が下がることもあるものです。 本人が選択することで、もっと勉強することもあるし、周囲が期待すると、重圧に感じて成績が順調に下がることもある、これから更に周囲の子が勉強するだけに、同じように勉強するだけですと、どんどん偏差値が下がる傾向なのが普通だと思います。 >そこまで心配せずにワンランク上の高校を目指すべきなのでしょうか。 同時に受験可能ならば両方受験することでしょう。公立ですと一つしか無理なことがある、他の私立と併願し、複数受験することで、確実に合格できる学校を合格してから難易度の高い学校を受験する、これが常套手段でしょうか。 同時受験で、偏差値の低い学校に落ちるとショックが大きい、そこで気持ちが切り替えられないと、その後の受験にことごとく落ちることもある、私の子どもたちはどちらかというと最初の受験で失敗、その後の難易度の高い学校に入学したパターンですが、入学後はどうにかなるもの、むしろ、最低の成績で合格したと自覚している子ほど、上位の成績になったりするものです。 絶対に合格する、それがないから、90%以上の合格の予想なので、それでも落ちることも私の子どもで毎回のように経験しています。

ponpoko_po
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々な見方がありますね~。 両校とも公立なので、同時に受験不可なんです。 余裕で入学するとサボってしまうというパターンも有り得ますね。 甥はどちらのタイプか…。本人も自分がどちらのタイプになりそうか、見つめ直すといいかもしれませんね。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

都会か地方か(人口が多いか少ないか)によって偏差値のつきかたは異なるでしょうし,おなじ差でも「68,65」と「51,48」では異なるでしょう。 お書きのことからおおざっぱに想像すると,「61」と「58」くらいの差ですか? それらの高校の公式サイトで「進路情報」をみてみると,上でどれくらい,下でどれくらいの進学先があるのか,イメージしやすいと思います。おなじ高校内でかなりばらけるはずですが,甥ごさんがどれくらいを志望しているのかにもよるでしょう。

ponpoko_po
質問者

お礼

ありがとうございます。 偏差値3の差と言っても一概には言えないのですね。 人口は多い地域で、両校の偏差値は70前後です。 甥が高校でどこまで伸びるのか、周りが出来すぎて疲れてしまうのか…。 塾の先生は、皆そんなに大差ないから大丈夫とおっしゃるそうですが…。

関連するQ&A

  • 高校の偏差値

    千葉県の高校の偏差値と、東京の高校の偏差値について教えて頂きたいのですが。公立については、学校の取り組みが良くないので、殆どの生徒が予備校だのみなのは分かるのですが、私立で同じ偏差値同士大学進路比較をしますと、明らかに東京の方が良いのですが、これは学校の取り組みの違いですか?それとも千葉県は(私立)滑り止めで都内から受けに来る学生が沢山いるので、合格するための偏差値と、実際合格したが辞退する偏差値の高い子は残らず、幅広く合格者を出しているため、中堅から下位層の子が残り、合格偏差値より実質の偏差値が低いからですか? ちなみに今偏差値65位の学校を受験しようと思っているのですが、例えば、八千代松蔭、成田付属と同じ65の国学院久我山や本郷、富士見などみますと、千葉県はかなり劣ります。 又、中学付属なので中学入試の偏差値をみますと、今例に挙げた千葉の2校得に松蔭は話にならないくらい低い偏差値、ほぼ全員合格なのに、高校は中学のときは中堅上位に居た東京の高校と同じ偏差値になるのは何故ですか? どうしても、千葉の私立は、在籍生徒と合格偏差値が伴っていない感じがします。 どなたか、詳しく教えて頂けると、今後の受験校選びに役立つので助かります。

  • 偏差値57

    甥っ子の娘が県立高校 偏差値57の学校に合格しました。 私は、昔の人間ですので、この偏差値57が 高いのか、普通なのかがわかりません。 どうなんでしょうか? また、偏差値って何ですか?

  • 予備校が出している大学の合格偏差値は正しい?

    予備校が出している合格難易度の偏差値はかなり基準があいまいで当てにならないことが 多いと思います。 しかし合格者平均偏差値などは計算の仕方が決まっているのでごまかしようがありません。 (単純に合格者が以前に受けた模試の偏差値の平均をとっただけですから) そこで本当の難易度というものを他のデータから自分で考えてみて、一般に言われている大学の レベルの序列は正しいのか?を自分なりに検証してみることにしました。 たとえば次の例です。 医学部医学科合格者平均偏差値 2012年第2、3回全統記述模試 金沢 67.2 富山 67.0 データの人数は少ないでしょうから、正確とは言えないかもしれませんが、 今回だけでなく両校の医学科の合格者平均偏差値は毎年このようにほぼ同じで大差ありません。 しかし上位合格者のみを比較した場合 確実に金沢>富山だと思います。 石川県で、どちらも余裕で受かる成績の生徒は間違いなく金沢を受けますし、 富山でもそのレベルの生徒は多くが金沢を受けます。 これらが正しいとすると、合格者平均がほぼ同じで、最上位層は金沢のほうが多く分布しているので、分布を考えれば合格者の下位層のレベルは富山>金沢となりませんか? 金沢の方は下にも広く分布していて、富山は平均付近に密集し、上位合格者と下位合格者の差がそれほどないと思います。 そうなると、一般には合格難易度は金沢>富山とほとんどの人が思っていますが、 もしかしたら富山のほうが難しいのでは?と考えました。 同じように、一般に知られているレベルが A大学>B大学 でも実際にはその逆ということもあるのかもしれないです。 単純な考えなので、きっと間違っている点も有ると思います。 ご意見、反論をお待ちしています。

  • 偏差値の出し方って高校によってちがうのですか?

    なかまうちで話したときに知り合いは1番手の高校でしたが、最下位でも、偏差値30以下にはならないみたい、といっていました。 私のかよっていた先生も偏差値は30以下にはならんよ、といっていましたが、 しかし2番手の高校に通っていた友人は最下位じゃなかったのに後ろが10人くらいいたけど、いつも偏差値が25くらいだった、といっていました。しかし1番手とちがって2,3番手の高校は、成績に1年のあいだはばらつきがないとおもいます。(1番手になるとかなり出来る人は東大にいくし出来ない人は0点とりまくりみたいですけど・・・) いずれも学校内の偏差値ですが、そういわれると、今まで在籍した学校でも、出し方にばらつきがあるようにおもわれます。  偏差値といっても多少出し方ってあるんでしょうか?

  • 偏差値と内申点

     私のいきたい高校は偏差値68です。 そして私の内申点は44~45です。  自分は中2ですが、まだ大丈夫でしょうか?  ちなみに自分の点数でいくと、合格確率(?)B~Cランクです。

  • 滋賀県 高校入試の偏差値と実力テスト

    京進に通っているのですが京進ででる滋賀県立入試模試では 偏差値が48以上で水口東高等学校、草津東高校の合格圏内となっています。 私はいま偏差値が49と出ているんで、この両校は受験すれば受かる といわれているんですが、 インターネットや他の塾などの偏差値では この両校は偏差値58以上となっています。 それを知ってかなり不安になっています。 そこで、3年生が毎月受ける実力テストでの 合格圏内を知りたいです。 実力テストで何点くらいあれば受かるのでしょうか。 ●水口東高校 ●草津東高校 ●京都私立大谷バタビアコア ●光泉高校II類 ●光線高校III類 人文 以上の高校の目安を教えてください。

  • 高校受験について(偏差値・レベル)

    現在中3の受験生です。 最近勉強にやる気がおきません、というのも、模試などでは特に目立った失敗もせず、順調すぎるからです; 私は中2の3学期は偏差値40台だったのですが、 実際今は偏差値65も超え、以前から志望していたA高校(偏差値61)は 合格率90%となっています。 私はこの高校の楽しい雰囲気が好きで志望していたのですが やる気を出すために、とB高校(偏差値66)に志望を変えようかと迷っています。 そして昨日も模試(総進)を受けたのですが その自己採点で… 国語 72点 数学 100点 英語 94点 理科 84点 社会 84点 と上々の結果があがっています。 B高校の上はもちろんあるのですが まさかここまで上がると思っていなかったため、高校見学に全く行っていません; 本当に困っています。 A高校(偏差値61)にしたいけれど、それでは勉強する気がおきてこない… B高校(偏差値66)にしたいけれど、今回受けた模試のできからすれば、いい合格率になってしまい、今後のやる気がでない… でもそれより上(偏差値70)にするには レベルが高すぎて高校見学、または文化祭も行っていないのでこれまたやる気がでない… どうすればよいものでしょうか?よかったら回答お願いしたいです。

  • 偏差値

    高校の偏差値でトップと最下位の差が大きい場合 偏差値は、学生の平均値ということになるのでしょうか? 例えば、本来の偏差値が60ぐらいの学校だとして 定員数を満たすために、偏差値40ぐらいの生徒を入れた場合 偏差値が下がって50とかになるんでしょうか?

  • 偏差値10以上の学校

    偏差値10以上の学校 私はこの春高校1年生になりました。 高校は推薦入試で合格したため、私の偏差値と合格した高校の偏差値は 実際のところ10ほど違います。授業が始まって1週間経ちましたが、 やはりついていくのに必死で、しょっぱなから私だけ怒られてしまっています。 人見知りと、慣れない通学でいっぱいいっぱいで、さらに勉強についていけなくなるかも ということで不安で押しつぶされそうです。 でもなんとかして一般で受かった人達に置いてかれないように必死で勉強するつもりです。 ですが、私の頑張り次第でこの大きな差を縮めることができるのでしょうか。 1年後…3年後、私はこの高校でどの位置にいることができるのでしょうか。 やはり頑張っても下位3分の1あたりでしょうか。。。

  • 現在偏差値45でも偏差値60の高校に合格できる?

    1・2年は全く勉強せずもう中学3年の9月になってしまいました。 今の偏差値は45で、Eランクの下です。 最近行きたいと思う高校があります。 けれどその高校(北海道札幌手稲高等学校)は偏差値60です。 倍率は2年連続低いのですが… やはり無理でしょうか… もう北海道公立入試まで半年です。 今まで後回しにしてきた勉強… 正直、机に向かっても勉強なんてほとんどできません。 勉強の習慣がついていないため、何をしたらいいのか分からないのです。 今日から本気で勉強したとすると合格できる可能性はありますか?