• ベストアンサー

Date of which statementとは

清算人の決算報告書に「Date of which statement is brought down」という項目がありました。 どう訳せばいいでしょうか。 bring downは、「公表する」という意味があったので、「決算報告書公表日」と訳すのでしょうか? よろしくお願いいたします。

noname#223672
noname#223672
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 bring downは、「公表する」という意味があったので、「決算報告書公表日」と訳すのでしょうか?  はい、そうだと思います。

noname#223672
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • of which = whoseについて

    of whichはwhoseに書き換えられると習いましたが、そうじゃない場合もありますか? 例えば「The Tokyo Bay Aqua- Line is an approximately 15.1-km toll highway crossing the middle of Tokyo Bay, along the coast of which are situated several cities.」 の場合だとof whichをwhoseに書き換えても意味が通じないし、そもそもof whichの後がareのbe動詞なのでof whichやwhoseは該当しないような気がするのですが、 of whichは主格としても使えるのでしょうか?

  • one of which/of which one

    手元にある文章、 There are transmitters of either 10 or 50 watts, of which one acts as stand-by while the other is in operation. について、関係代名詞of which oneの辺りについて質問があります。 (1) ...10 or 50 watts, one of which acts... (2) ...10 or 50 watts, of which one acts... (1)の書き方であればよく分かるのですが、上の文章にあるように(2)の場合ではどうしてこのような並びになっているのかがよく分かりません。(1)と(2)では意味はおそらく同じであると思いますが、違いや使われ方の特徴はあるのでしょうか。お詳しい方、何卒よろしくお願い致します。

  • (142)The date of the formation……この英文はどう訳せばよいでしょうか

    QA142 The date of the formation of the collection as such is unknown. Diodorus Siculus (temp. Augustus) is the first to mention such a body of poetry, and it is likely enough that this is, at least substantially, the one which has come down to us. 試し訳 このような収集が成立した時代のことは分かっていない。 ディオドロス・シクルス(temp.Augusutus)はこのような詩の文体bodyについて述べた最初の人であり、これは少なくとも実態としてat least substantially、我々に伝えられてきたcome downものの一つであることは十分ありそうなことである。Likely enough 質問 (1)temp.Augusutusのtempは何の意味でしょうか。 (2)at least substantially   「少なからず」とした方が良いでしょうか (3)it is likely enough that this has come down……について 意味が分かりません。 Thisは文体bodyのことだろうと思いますが、文体がcome downしたという 意味が分かりません。    しかも、it is likely enoughとあるので、‘that以下のことは十分あり得る」 ということになり、この意味が良く分かりません。 とりあえず、文字通りの訳でよいと思います。   よろしくお願いします。

  • which will be of lenghについて

    be of ...について XXXフィールドはWK_XXX_CDにマップしていてそのコードの長さは6でしょう と言う意味で下記の文があるのですが、何故 be of lengthとofがあるのでしょうか? XXX field is mapped to WK_XXX_CD which will be of length 6 下記でとは意味が異なるのでしょうか? XXX field is mapped to WK_XXX_CD which length will be 6 ちなみにこの文章は(インド英語)の可能性があります。

  • of which の意味

    特許の英文(機械)について質問します。 http://www.google.co.jp/patents?id=s56_AAAAEBAJ&printsec=abstract#v=onepage&q&f=false の10ページ[0010] According to form of realization, the gripping levers have approximertry parallel gripper and offset driving arms directed towards each other, with the adjucent ends of which the power take-off of the appliance for converting and/or tranceferring is coppled. という英文について質問します。 (Q1)この文の、" adjucent ends of which the power take-off "は、 ”of which +節”の形(こんな形が定型表現としてあるかどうかは知りませんが) の形をしていますが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317252238 (1) The house the roof of which is blue is mine. (2) The house whose roof is blue is mine. (3) The house of which the roof is blue is mine. の(3)と似たようなケースと考えてよいでしょうか? (Q2)Whichの先行詞はarmsですか? つまり、”of which のwhich” は、armsと同じものと考えてよいですか? (Q3)offset driving armsという3単語は、前記の箇所において、本文中で、はじめて出てきますが、 この3つで一つの固有名詞をなしている(Offset driveをするarmsといった具合の意味?) 例えば、 Tunnel Boiling Machete だとか Scanning Tunneling Microscopyだとかみたく。 (Q4)結構英語のできる人が、 offset driving armsを、「arm を動作させる(動作できるようにする)ための空隙部」とかいった 解釈ができるのではないかと言ってましたが、僕はそういう訳はできないように思います。 ただ、なんとなくそう思うだけですが。正しくは、どうなのでしょうか?また、 出来ないとするならば、そういうふうにこういう解釈ができない理由を説明すればよいでしょうか? (Q5)構文 {According to form of realization}_A, {{the gripping levers}_S [have]_V { {approximertry parallel gripper}_N1 {and offset driving arms directed towards each other, with the adjucent ends of which {the power take-off of the appliance for converting and/or tranceferring is coppled} }_N2 }_O. }_se1 この英文の本動詞は、haveであり、haveは3文型で用いられている。 また、N1とN2は並列の関係 Aは、se1全体を、副詞的に修飾しているという考えで間違いないですか? こういうのって普通はどういうふうに構文を解説するんですか? (Q6)構文 以下の訳は正しいですか? 本発明の実施のため、 複数のgripping leverは、(それぞれ) 略平衡(に配置された)グリッパと、 互いに向かい合った関係にある offset driving arm 複数を、 隣接端に(本発明の)appliance(に備わった)power take-offで、(動力の)伝達または変換をおこなうためのpower take-offが、offset driving armsの隣接端に結合されるように備わる。

  • この場合い in which を of whichに代えてはおかしいでしょうか?

    中野幾雄著「技術英語攻略法」 (株)工業調査会 発行 のp144に次の英作文例があります。 和文: パイプの中を流れる液体の中央部分が,壁に接触している部分よりも速く動くような液体中の内部摩擦を粘性力と言う。 訳例: Internal friction is fluid in a pipe, in which central portion is moving faster than the portion in contact with the wall, is called the force of viscosity. 説明; (少し前置きが長く申し訳ありません。 自分の頭の整理の都合目的もあります。 ご容赦下さい。 ) 訳例を導くのに次の様な解説がされています。 1. 和文の主部・述部の骨幹は * 液体中の内部摩擦を粘性力と言う。 * Internal friction in fluid is called the force of viscosity. 2.骨幹以外に修飾部の内容は * パイプの中を流れる液体の中央部分が,壁に接触している部分よりも速く動くような 3.上記2.の修飾部に骨幹部で使われている共通語「液体」があり,さらにその修飾語「パイプの中を流れる」を,幹部の主部に移管する。 よって骨幹部の主部は * パイプの中を流れる液体中の内部摩擦を粘性力と言う。 * Internal friction flowing in a pipe is called the force of viscosity. 4.上記3.に伴い修飾部の内容は * 中央部が,壁に接している部分よりも早く動く * The central portion moves faster than the portion in contact with the wall. 5.上記4.は液体を修飾する語であったので,その様に英語的に並べ代えると * パイプの中を流れる液体中 [中央部が,壁に接している部分よりも早く動く] の内部摩擦を粘性力と言う。 * 関係代名詞でつなぐとすると,訳例では; * Internal friction in fluid flowing in a pipe, in which the central portion moves faster than the portion in contact with the wall, is called the force of viscosity. 質問: 1) 訳例ではin whichで文章をつないでいますが,先行詞はfluidと思いますが。 of which 或いはwhoseでついないでも意味は通じると思うのですが如何でしょうか?  * in which the central portion ・・・ in which = in fluid.  * of which the central portion ・・・ The central portion of fluid  * whose central portion ・・・ The fluid’s central portion. 2) 訳例では中央部をcentral portionとされていますが,central areaでは意味が通じませんか? 3) 訳例ではthanの後で再度the portionを使っています。 the oneではダメなのでしょうか? 宜しくご教示お願いします。

  • 関係代名詞which...

    こういう文章を見つけましたのですが。。 I guess I'll finish the unbounded comment, which only a part of is on the website which only a part of is...のくだりは、 only a part of which is...でなくても良いのでしょうか? こういうwhichの使い方があるのでしょうか? また、その場合、意味は変わりますか?

  • that of とwithin which to

    以下の文中のthat of とwithin which toについてです Where the study of the history of women is seen today as having celebratory content---its effort is to find our lost ancestors and restore them to a place in our memories---that of gender offers an analytic framework within which to analyze social and political structures. that ofは何かを比べた際に既に述べられた名詞の代用として使われることはよくみかけますがここでは比較でもないようなのですが、どういった用法のthat ofなのでしょうか? またwithin which toは関係代名詞でwithin frameworkで、toは~ための、の目的を意味するtoであっているでしょうか。 ところでここのtodayは位置的に問題ないんでしょうか?副詞ってこんなに自由にどこでも置けましたっけ?大体時間的なものは文末だと思ったのですが。

  • Shermanesque statement について

    アメリカのライス国務長官は、最近テレビのインタビューで、「大統領に立候補するつもりはない」と答えています。インタビューは、こんな感じですが↓そのなかに、 a Shermanesque statement? というのがあります。意味が分かりません。どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。 DR. RICE: I do not intend to run for--no. I will not run for president of the United States. How is that? I don't know how many ways to say "no" in this town. I really don't. MR. RUSSERT: Period? Period? I will not run as president of the United States. DR. RICE: I have no intention. I don't want to run. MR. RUSSERT: "I will not run." DR. RICE: I think people who run are great. I don't want to run. MR. RUSSERT: That is a Shermanesque statement? DR. RICE: Shermanesque statement. MR. RUSSERT: You're done. You're out. DR. RICE: I'm done.

  • whichの使い方について

    お世話になっております。sonic_lockと申します。 現在、英検準2級の本にて勉強をしているのですが、その中に出てくる 文章の「which」について、頭の中でうまく理解できない状態です。 雰囲気ではわかるのですが、自分から使おうとした場合になかなか 頭の中でイメージできません。 以下の文章の2行目の右側の「which」となります。 ■英文章 Subject:Chocolate Body: Chocolate was once regarded as a gift from the gods. It is made from the beans of the cacao tree, which is also called Theobroma cacao, meaning "food of the gods." ■訳 題名:チョコレート 内容:  チョコレートはかつて、神からの贈り物だとみなされていた。 チョコレートはカカオの木の豆から作られており、そしてカカオの木は Theobroma cacaoとも呼ばれるが、それは「神の食物」という意味である。 ここで質問なのですが、 1)このwhichは置き換えるとしたらどのような文章になるのでしょうか? 2)このwhichは文法上、関係代名詞でしょうか(先行詞はないような・・・)? または、単なる代名詞(カカオの木 == 物)を表すのでしょうか? 以上、アドバイスのほどなにとぞよろしくお願いいたします。