• ベストアンサー

戦艦大和

mm058114の回答

  • ベストアンサー
  • mm058114
  • ベストアンサー率30% (102/337)
回答No.4

小学校頃、戦艦大和、ゼロ戦。紫電改の3つが、 カッコイイってクラスで話題になってたのが、思い出される。 何故だかは、覚えていない。 年がバレるけど、時はスーパーカーブーム。 『カーけし』で遊んでた。 でも何故か、大和、ゼロ戦、紫電改のプラモも作ってた。 同時に、宇宙船艦ヤマトブーム。 『さらば』は、映画館で泣いた。 アニメの宇宙戦艦ヤマトは、 激しい攻撃を受けながらも、 単艦で次々と敵をやっつけてく。 戦艦大和の分も、アニメの宇宙戦艦が頑張ったな。 って感じ。 大和は、と言うより日本海軍の ・過分な個艦優勢主義の国力不相応の大鑑建造戦略 ・大鑑に対応しきれない燃料政策 ・充分な主砲弾備蓄供給できない海軍造兵力 ・実際の海軍首脳の艦温存主義の指導 ・もしもがあった時の現場指揮官の懲罰を恐れる官僚化 と言う感じかな。 何よりも、長年計画行政されてきた、 保有する個艦の設計意図、航空機の設計意図と、 全く違う体形の戦争を始めてしまったこと。 一発の海戦で刺し違えるために建造された海軍なのだから。 だから、航続力、居住性を犠牲にして、砲雷力が増した水上艦を建造。 長大な航続力の大型潜水艦を開発、封鎖、艦艇攻撃用の潜水艦隊を編成。 補助艦艇は、金が無いからもあるけど、一発勝負だから一会戦分のしか必要無いって理論。、 母艦爆攻も陸攻も、防弾より長大な航続距離を重視し、 1コ中隊で1発の命中弾を与えるのを目標に開発された。 いずれも、長期の連戦を考慮せず、1回の海戦ですりつぶす海軍。 まあ、大和は、 その後の大型タンカーとかのノウハウを作ったし、 凌波性の向上を世界に広めたし、 失敗は、まったく無になった訳ではなかったんでは。

関連するQ&A

  • 戦艦大和の機銃砲の名称

    戦艦大和の機銃砲?高射砲?の名称を教えてください。 ネットで調べても主砲、副砲に関しては出てくるのですが写真の様な物の名称がイマイチはっきりしません。 番号を振っておいたのでよろしくお願いします。

  • 戦艦大和の主砲発射時 甲板での衝撃は?

    以前、なんらかの本で戦艦大和の主砲発射時、甲板上で生身の人間はその衝撃に耐えられない。(ウサギを金網に入れ実験したところすべて死んだ)という事を読んだ記憶があります。映画「男たちの大和」では、機銃座の兵員はヘルメット以外なんの防具、耳栓などしていないようなのですが、主砲の三式弾打ちまくっていましたね。実際のところどうだったのでしょうか?

  • アメリカが大和型戦艦の存在を開戦前に知っていたら?

    旧日本海軍大和型戦艦(大和・武蔵)は、世界最大46cm主砲を搭載した超弩級戦艦として厳重な機密保持の中建造されましたが、十分な活躍ができず両艦とも悲劇的な最期を遂げました。 歴史に“もし”“IF”は言ってはいけないかもしれませんが、もしアメリカ側が第二次世界大戦開戦前に大和型戦艦の存在をかぎつけたとしたら、状況はどう変わったと思われるでしょうか?

  • 戦艦の対空砲火

    こんにちは。 戦艦の対空砲火の威力について教えて下さい。 太平洋戦争において、大和、武蔵をはじめとするわが国の戦艦のほとんどが米軍機によって沈没させられましたが、 1.わが国の戦艦は対空砲火(高射砲・機銃)によって具体的にどの程度の米軍機を撃墜できたのでしょうか(○○作戦において大和は米軍機○機を撃墜した等) 2.かりにわが国戦艦が、マリアナ沖海戦で米軍が使用したVT信管(砲弾が外れても目標物が近くにあれば自動的に炸裂する)を使用していれば、様相はかなり変わったのでしょうか。 3.わが国戦艦が使用した三式段によって実際に米軍機が撃墜された戦闘はあるのでしょうか。あるとすると実際に何機を撃墜したのでしょうか。 4.大和、武蔵などほとんどの戦艦が魚雷によって沈没させられていますが、接近する魚雷を戦艦からの機銃掃射によって爆破させることはできなかったのでしょうか。 軍事には素人ですので、どうぞ教えて下さい。

  • 戦艦大和の沖縄特攻について

    戦艦大和の沖縄特攻の結果は皆さんもご存じの通り、日本側の水上特攻部隊はほぼ全滅となったのに対して、アメリカ側の損失機がたったの6機ということで、戦艦大和は全く役に立たなかったといっても過言ではありません。 そこで、架空戦記となりますが、もし現在の海上自衛隊のイージス艦等の全艦船がこの水上特攻に参加したのなら、沖縄を守りきる事ができたのでしょうか? くだらない質問とは思いますが、有識者の方是非ご解答お願い致します。

  • 戦艦大和の小さな機銃

    「軍事」や「ミリタリー」などのカテゴリーが見当たらなかったため、こちらで質問します。 私が子供の頃(今から30年ほど前)ですが、戦艦大和のプラモデルを何回か作ったことがあります。 当時の金額で300円や500円ぐらいの安い、小さいプラモでは省略されていたのですが、1500円以上する縮尺が大きなプラモデルには戦艦大和の甲板にびっしりと機関銃のような機銃が設置されており、子供心に「まるでハリネズミのようだ」という印象を受けたのを覚えています。 自信はないのですが、おそらくハセガワのこのモデルだったと思います  ↓ http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0017TDB5E/ref=s9_simh_gw_p21_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=0HPBEE5ZWXKWPPYSPXZH&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986 で、数年前に見た映画「男たちのYAMATO」でも気になったのですが、子供の頃作ったプラモに存在した機関銃が見当たりません。 今、漫画の「ジパング」を読んでいるのですが、こちらにも甲板上に機関銃が描かれてはいません。 子供の頃だったため、もしかしたら「大和」と「武蔵」を取り違えている可能性もなくはないのですが、記憶が確かなら大和の甲板には対空用と思われる機関銃がびっしりあったはずなのです。組んだプラモデルの箱には「大和最終型(=対沖縄戦時)」という記述があったことを記憶しております。 最近の調べでは大和の甲板に機銃が取り付けてあったというのは間違いだったという解釈か何かになっているのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。 ちなみにその機銃というのは機銃砲の左右両サイドに装甲鈑が取り付けてあるタイプで、横や上からは射撃手が丸見えになっているタイプのやつです。中近東でピックアップトラック上に置かれて使われているやつで、あれの前面に装甲鈑がついているようなイメージです。 艦橋や煙突付近にあるような装甲鈑で覆われたような完全装甲タイプではありません。 銃の口径は定かではないのですが、12.なんミリといった小口径型だと思われます。数は木の甲板上に全部で20基近く設置してあったと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 現代技術で戦艦大和。まじめに考察

    現在、戦闘はミサイルが主だと思うのですが、ある程度の規模の国vs国であると、イージス艦vsイージス艦(同時対処能力の意)のような戦闘になると思うのです。 とすると、撃ったミサイルはほとんど迎撃され、両方ともすべてのミサイルを撃ちつくしてしまい、5in砲の撃ち合いになるのでしょうか。 ならば、弾数を揃えられる戦艦を最初から用意すれば、と思うのです。 特に大和級にこだわらずに、16,8インチ以上の巨砲を持つ艦ということでお願いします。なぜ16in超なのかはロマンでw 主砲について:大和型の主砲は3000気圧で砲弾を押し出すとどこかで読んだ気がします。張高力鋼等はGPa級の物もでてきていますし、現在の冶金技術なら当時とは比べ物にならない初速が出せると思うのです。DDX搭載砲のようなミサイル然としたものではなくとも、砲弾+精密誘導用の翼で自由落下爆弾並みの命中精度は出せると思いますし。V3砲に習って150Kmを目標に。 副砲や高角砲:OTOメララ127mm単装砲やロシアのAK130を89式の代わりに搭載。片舷で毎分1000発位の127mm or 130mm砲弾が・・・。 25mm機銃座: ファランクスやRAM、小型艇用の機銃をブレンド その他:水上機格納庫あたりに米、ソ空母のような配置でシースパローやロシア製RBUシリーズを搭載して魚雷対策。省力化であまったスペースにVLS載せても良いですし。 装甲について:複合装甲の技術がありますし、鋼板や溶接技術も格段に進歩していますのでハプーン4,5発位は耐えて欲しいです。ですが、ミサイルは当たらない。前提で話しているので矛盾しているかもしれませんが、装甲は譲れないw ステルスとか機関:ロシアのキーロフがちょうど大和並みの大きさなんで、がんばれば何とかなるのではないかとw こんごう型DDGのサイズで10万馬力なので、20万馬力程度載せても艦内容量は余りそうです。 サイズが大きい分、静粛性や排気冷却をしっかりやってくれるはずです。 艦載機とか:3番砲塔を無くして機関部も切り詰めればF-35Bが15機くらい載りそうです。日本人として航空戦艦は譲れない…。けど使いどころが微妙。 3連装3基verか3連装2基+航空戦艦ver どちらかお好きなほうで回答ください。 という風に考えてみて、やっぱり金額がネックかなぁ と思ってしまったりします。同じ値段で原子力空母が作れるなら空母作りますものねw ただ、CSG1個くらいなら海自の1個護衛隊群+戦艦で対処できそうに思えてきたり、3式弾をもっと進歩させた弾で対地攻撃に使ったりできそうな気がしますけれども。。。。 皆さんの意見やツッコミをお待ちしています。

  • 現在の最高技術を駆使して戦艦を作ったら?

    現在の最高技術を駆使して費用対効果を無視して戦艦を作ったら・・・。時々ふと考える事があります。 (私の想像・・・) (1)攻撃 主砲50センチくらいなら現在の技術で作成すれば射程100キロ以上飛びそうな気がするのですがどうでしょうか?もし200キロ飛ぶならばハープーン程度の標準的なミサイルをアウトレンジで攻撃可能でイージス館などよりも弾数も多い。スペースに余裕があるので長射程ミサイルも多数搭載出来る。小口径の機銃、砲も沢山搭載出来る。 (2)防御 防御も攻撃力に併せて作る。防御兵器も沢山積める。 (3)その他 電子兵装も沢山。後部を飛行甲板にしてハリヤーとヘリをあわせて20機くらい搭載(今の技術があれば航空戦艦も有効な気がします)同じく後部に揚陸艦機能を付ける。 こんなフネが作れそうです。こんなかんじで戦艦を作れば現在の戦闘でどれぐらい活躍できるでしょうか?アメリカ艦隊全て(通常兵器)を敵に回しても勝てそうだと思うのですが・・皆様のご意見をお待ちしております。 最後に要領を得ない質問ですみません。

  • 平安時代・大和守に任命される事は敬遠されていた?

    こんにちは、いつも回答者の方にはお世話になっております。 平安時代の中流以下の家柄の官人達は、富裕な財産を築く機会に恵まれる<国司>に憧れ、どこかの<国の守>や<国の介>に任命されようと努力を惜しまなかった、と学びました。 しかし例外もあって<大和守>だけは敬遠された、というような文章を以前、どこかで読んだ気がするのです。大和国は京都=山城国に隣接し行き来も非常に楽そうですし、国の等級でも大国の筆頭です。まさかそんな国の守になるのを嫌がる理由は無いと思うのですが・・・。興福寺、という単語もあったような気がしますが記憶が定かではなく、ネットで検索しても良く分かりませんでした。 私が何か勘違いしているのだろうと思いますが、気になって仕方がありません。どうか平安時代の地方政治についてお詳しい方、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 映画のタイトルがわかりません!!

    昔ビデオ屋で見かけた映画なんですけど アメリカ軍の戦艦(原子力空母だったかな・・・?)がタイムスリップして日本軍が真珠湾に攻撃しにいく時代にとばされてしまって日本軍の真珠湾攻撃は阻止しようとする映画だったようなやつだと思うんですけど(パッケージの説明をみただけでうるおぼえなんですが・・・) どなたかタイトルわかる方がいらっしゃたらどうか教えてください