• 締切済み

励まされると泣いてしまいます

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.3

Q、優しくされるとすぐ泣いてしまうのは、どうしたら辞められるでしょうか? A。二つ。 1、「もう泣かない!」と強く決意すること。 2、場数を踏んで経験を蓄積すること。 1でも2でも、どっちでも。

関連するQ&A

  • 看護実習と看護師の労働について色々疑問があります

    現在、看護学生で実習に行っています。 実習に関しては他にもたくさん質問されている方が既にいますが、毎日実習に行きながら色々と疑問に思うことがあります。 以下愚痴に近いものもあるかと思いますがお許しください。看護が好きな人にはあまり気持ちよくないことばかり書いてしまうかもしれません。 まず、実習中の学生の立場についてです。 数週間ごとに実習場が移り変わり、実際に疾病をもつ患者さんを受け持ち、慣れない環境のなかで常に緊張にさらされます。 ここまでは教育の上で仕方がなく、現場の職員の方々とコミュニケーションをとりながら学んでいくのも大切だとわかるのですが、居心地が悪いことがあります。 ありがたいことに、「わからないことがあったら何でも聞いてね」と親切に言って下さる方もいらっしゃいます。 とはいっても現場はどこも忙しいところばかりで、はじめの週に援助に必要な細かい物品の場所を尋ねたり、患者さんに小さな頼みごとをされた場合などに逐一職人の人に確認する(安全のために学生のみで勝手な判断をしてはいけないことを承知の上で)のもなんとなく申し訳ない気分になることが多いです。 仕方なく学校の先生に確認しても「自分はわからないからスタッフの方に聞いて」となりますし… その現場で指導をして下さる実習指導者さんについてですが、普段の仕事+実習指導となり、負担が増すばかりであまり手当てもつかないと聞きました。 学生の教育も仕事の内ならば、実習指導がボランティアになっている状態というのはどうなのでしょうか。 私の個人的な意見ですが、看護師だって仕事で看護をしているのであって、実習指導をされるのならそれ相応の時間と手当てをしっかりとつけるべきだと思うのです。 それから、看護学校の先生についてです。 一部ではありますが、耳にタコができるくらい「根拠、根拠、根拠」「それは何?どうして?何のため?」とたたみかけてくる先生がおり、正直つらいです。 たくさん質問されて、答えたらまた違う難しい質問が飛んでくるし、答えられなければ「ちゃんと勉強したの!?」と目を血走らせながら怒られてしまったり… 援助や記録も欠点を粗探しされているような方がいるように思います。 看護に熱すぎる方も苦手です。「看護は科学です」「看護は感性が大事」など…熱すぎて空回りしているような…。 実習現場に出ると「すみません、学校では教えているのですが」と言い、小さなことでも厳しく注意される先生(学生から見ると自分を守っているように見えることがあります)もいれば、実習指導者からキツい指摘を受けて落ち込んでいる学生に対してフォローし、学生を守ろうとしてくれる先生もいます。 同じ学校の先生なのにここまで違うのは何故なのか、ふと疑問に思いました。 私は学生なので、やはりいざというとき守ってくれる先生だと実習がしやすいです。 実習の鬼のような記録の評価も先生によってまちまちのような気がします。 そもそも記録や看護過程って共通の認識をもって最良のケアを行うものらしいですが、人によってこんなに違っていいのでしょうか?こんなもんですか? よく実習中寝れなくて辛い、体調が悪いなどほかのメンバーが訴えていると、「甘い。寝れないのは当たり前」「それでは働いていけない」と叱咤激励されているのを見かけます。 寝れないのって当たり前なんでしょうか。人間って活動したら休息するものではないのですか。 その人の要領が悪いからという問題だけなのでしょうか。私は「寝れないのが当たり前」になっていることそのものが嫌だなぁと思います。 寝れないことそのものが仕事をする上で危険になりそうですし…。 他にも疑問は尽きないですが、どうしても書きたいことだけ挙げました。 実習は辛いです。勉強が大変なのは承知の上で通っていますが、他のまじめなメンバーが上記のようなことで同じように悩んでおり、場合によっては単位認定もしてもらえなかったことがあるのを見ていると、あまりに理不尽ではないかと思うことが多々あります。 何より看護師になりたくて入学した人が挫折してしまうのはもったいないと思います。 気に入らないなら辞めろとか、こんな質問をしているくらいなら記録を書きなさいという意見は結構です。

  • 看護学実習で大失敗をしてしまいました。

    看護学生3年生で、各論実習中です 成人看護学実習2(慢性期)で2週目が終了しました 次週先は、家から1時間強かかり、毎朝5時半には家を出ています。 2週目に入ってから自宅への帰宅時間は20時半を過ぎてしまうのは当たり前で、 要領が悪いせいで、記録物、手順を書くのに時間がかかってしまい睡眠時間は平均1~2時間です 先週2日間、記録物は文章が途中で提出されていたと、先生から指導されてしまいました 眠い中やっと書きあげたと思い、見直しを怠っていました 今週中ずっと、行動計画どおりにケアを実施することができずそのことで、指導者さんからご指導を受けていました 原因は、必要物品の不足でケアが遅れてしまったことと、私の時間管理がで来ていなかったとわかっていながら 改善をしようとしていませんでした 私が受け持たせていただいている患者さんは、意識状態が低く寝たきり状態の患者さんで 看護問題として、褥瘡リスクがあると挙げていて、午後に体位交換とおむつ交換を実施していたのに 昨日は、先生に指摘されていなければ実施せずにいるところでした 踵の除圧も、不十分だったのに先生に「この状態でいいのか?」と聞かれ、「このままで大丈夫」と言ってしまいました その後、先生が除圧を行い、当然私は指導を受けました 先生から指導を受けている最中、心のどこかで「もういいや」と思っている自分がいました 今冷静になって考えて、患者さんに対してとても酷いことしてしまったと思います 学生に対して体を差し出してくださっているのに、あまりにも失礼で無責任なことだったと思います 実習に参加する者としての態度や、努力の姿勢が足りませんでした 先生からも今の態度と、記録物では実習を通すことはできないといわれてしまいました 自分の人間としての駄目さに嫌気がさしています アドバイスやご意見があればお聞きしたいです。

  • 看護学校の教員って・・・(-_-)   長文ですm(__)m

    現在、または近年まで看護学校の教員をやってた方にお聞きしたいのですが、看護師の資格がありながら、あえて看護学校の教員を選んだ理由ってありますか?今現在私は正看の資格を取るため2年課程に行っている学生なのですが、実習中など特に先生の看護観を押し付けられているのではないかということも多く、ほとんどの看護学でやってない内容なのに「やったでしょ?」ばりにつっこまれたり、他にもいろいろ不信感を抱いてしまう言動や行動が多くて戸惑っています。しかしそこで学生から意見や質問してしまうと成績や実習の評価、学生としての評価に響くんじゃないかと思い言えません。実習の発表でも担当教員ではない先生と病院の指導者の意見に挟まれてすごく納得いきません。頭ごなしに言われてるような話し方し・・・。こんなやつらに負けてたまるかっ!!って思うので辞める気はさらさらありませんが(笑)、普通に人間としてものの言い方にもムカついています。そんなに尊厳を大事にする看護師なら現場に戻れば???とさえ思います。ここでは表現しきれませんが、ほんとに性格さえ疑うほどです。どんな看護学校でも生徒に厳しくなるのはあたりまえだと思います。それを踏まえても先生を信頼できなくなる前にみなさんの意見をお聞きしたいのです。 看護学校教員養成ではどんなことをやるのか、この先生たちをどう思うのか、一個人としてお答えいただきたく思います。もちろん看護学校の教員を現在やっている方も教員の立場としても考えをお答えくださいますよう、お願いいたします。

  • 看護学生です。もうすぐ実習が始まるのですが、始まる前から苦しくてしかた

    看護学生です。もうすぐ実習が始まるのですが、始まる前から苦しくてしかたありません。 去年、初めての実習中に担当の先生から「がっかり」したと言われてしまい、それ以来毎日そのことばかり思い出しては胃を痛めています。 あれからもう一年以上経つのに未だに苦しくなります。 私が勉強不足なことや不器用で動作が遅いことが悪いのはわかっているのですが、先生からの「がっかりした」という言葉を受けて本当に傷ついてしまいました。 至らない部分、未熟な部分、間違っているところなどを注意・指導されるならごく当たり前のことですが、「がっかりした」という言葉は私そのものを否定されてしまったように感じたのです。 元々自分に自信をもてない性格で、環境の変化にも弱くうまく適応できません。 人の言葉を必要以上に悪く受け取ってしまいます…。 おまけに人が怖く、手が震えたり汗が噴き出したりといったことが大学でも頻繁にあります。 性格的に看護師に向いていないとわかっていながら入学せざるをえなかったので(色々事情があるのですが長いので省略させていただきます)、二年生になった今でも複雑な気持ちを抱えています。 こんな気持ちを持ったままでは患者さんにも指導者さんにも先生にも失礼だし、どうにかして看護師になろうという気持ちを固めたかったのですが、暗い気分のまま変わることはできませんでした。 こんな状態で厳しい実習を終えられるとは思いません。 かと言って逃げるわけにもいかず、気が小さいので死ぬこともできません。 あまったれたことを、と思われるかたもいらっしゃるかもしれません。 でも、本当に苦しいのです。 少しでも楽になるような考え方や、実習の不安や失敗を少なくする方法はないものでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 質問よろしくお願い致します。

    質問よろしくお願い致します。 泣きやすい性格は克服することはできないでしょうか? 現在、20代前半女性、看護学生をしております。 昔から、泣きやすい性格で怒られたり、悲しいことや辛いことがあったり、感動する映画や本を観てもすぐに泣いていました。 看護学生になってから、ハードなスケジュールで、看護実習でも厳しく指導して頂いており、今は最高学年で苦手な実習の毎日です。 先日、私の知識、技術不足が原因ですが、指導看護師に叱られ、あまりにも未熟な自分に対し我慢できなくて悔しさでその場で泣いてしまいました。場所を移し、迷惑のかからないところで落ち着くのを待って実習に戻りました。 本日は実習はなかったのですが、今日になっても気分が晴れず、いつでも泣けそうな状態でした。 それで、実習とは全く関係ない話で学校職員の方から注意を受け、非常に態度悪く接してしまい、その後自宅で、物を投げたり叩いたり蹴ったり、とにかく当たり散らして1時間弱大声で声が出なくなるまで泣きました。 その後、やっと安定したような気もするのですが、課題も大量にあり、実習以外の悩みも多々あって、またいつ、今日のように激しく泣き叫ぶことがあってもおかしくない気がします。 同じ実習グループの中でも私のように叱られている人はいなく、私自身も努力しているのですが、なかなか褒めて頂く機会はありません。ただ、私だけが全てにおいて劣っているということもないと思うのですが…私担当の看護師が特に厳しい方だったり、厳しい病棟だったり…。 勿論、厳しい方の指導は大変勉強になるし、深い学びを得ることができると思っていますが、なぜ私だけがという自己中心的な思いもあると思います。 長々書いてしまい申し訳ありませんが、看護師になりたいという思いや意欲をなくしてしまい、せっかく今まで頑張ってきたけどやめてしまおうかとも思うようになってしまいました。 どのようにすれば、もっと強く、泣かずにすむでしょうか?やはり、幼い頃から泣く我慢をする努力をしていないので、この歳になると無理なんでしょうか? せめて、人前で泣くこと、大声をだして泣き叫ぶことはやめたいと思っております。 乱文になってしまいましたが、どうぞアドバイスして下さる方、よろしくお願い致します。

  • 看護学校に復学する社会人学生です。

    専門学校の3年生です。 聞いて欲しくてここに書きました。 2年前、我慢に我慢を重ねてこなしてきた実習に耐えられなくなり休学しました。 社会人学生(31歳です)で目につくと教員にも言われました。精神の実習では、私の人格についてまで言われ、社会人で看護師を目指したことについても、「そういう人が多いんだよね最近」とけなされ挙句の果てには単位をもらえず再実習となりました。 それでもなんとかモチベーションをあげて頑張ったのですが、あらゆる病棟で難癖ある指導者さんにあたり、無視をされたり、ないがしろにされたり、そういうことが数ヶ月続きました。そして残り2クールとなったとき、患者さんではなく、看護師ばかり気になって、看護師のことしか考えていない自分に気づき、看護師が怖くて病棟に上がることが出来ず、泣くばかりで、もう無理だと思って休学しました。 その後休学中に結婚・出産し、新しい出会いもたくさんあり、充実した2年間でしたが、このたび休学期限が来たので復学となりました。 実習を考えるだけで辛いです。また、教員も変わり、病棟上がりのとてもキツイ教員が実習指導になり、勉強内容や実習に関わらないことでネチネチ言ってきます。 教員に会うのも看護師に会うのも怖いです。 もうすぐ実習ですが、こんな状態で実習を乗り越えられるのか分かりません。 就職の内定をもらったらやる気になるかと思ったのですが、内定をもらっても学校がいやでいやで仕方ありません。 普段の私なら受け流せることが、学校のことになると受け流せないのです。 やめたい。 教員や看護師を人として見て、どうやっても考えられない人が多すぎるんです。 でも、あと2クールで卒業できるという思いもあります。 ここでこんなに辛い思いをするなら、看護師になっても続かない自分なのじゃないかとも思っています。 学校をやめたい、でもあと2クールで卒業ができる。でもどうやって実習や教員をやり過ごしていいかわからないんです。 聞いてくださってありがとうございます。

  • 接客について

    医療関係の学生で今実習をしている者です。接客というか患者さんと話す時のことについてお尋ねします。 今実習中で先生から笑顔がない、暗い、声がこわいなどと言われています。自分では明るく接しているつもりでも出来ていなかったということがわかり反省し改善したつもりでも、まだ言われます。何かいいトレーニング法や本などはありませんか? また、自分は先生方の話し方を見ていても正直笑顔だとは思わないですし、むしろ高圧的で怖いと思います。医療現場なので、今周りをみていてもニタニタ笑っていたり変に甲高い声で私が患者だったらあまり話たくないと思ってしまうので、良い手本がありません。このまま先生方のように医療人特有というかあの変なしゃべり方を習得したほうが良いのでしょうか。

  • 実習

    看護学生です。 私は、実習で患者さんを受け持たせていただくとき、患者さんのできないところばかりに目が行ってしまいます。 もっと患者さんのできるところにも視点を向けたいです。 何回か実習があったのですが、なぜか毎回患者さんのできないところを探してしまいがちです。 やはり、意識してできるところを見付け出すしか方法はないのでしょうか。 できれば看護師さんにご回答いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 看護師さん、看護学生さんお願いします!成人実習中に担当教員に、このままでは単位はあげられないと言われました

    私は今、看護大学の3年生で、成人の実習中です。 病棟へは3週間行くのですが、2週目に担当教員から、「あなたのアセスメントは看護的な視点が見られない」「患者さんに振り回されてる」「何かに悩んでいるの?」「このままでは、他の実習でもつまづくから、単位はあげられない」と言われました。 実習も残り1週間となったところで、こんなことを言われてしまい、パニックです。 自分では、特に悩んでいることはないのです…。 患者さんに振り回されているという点では、患者さんが医療関係者であり、自分で病気の事をよく勉強しているので、その意見を聞いてしまうからなのかと思っています。自分の中に、看護師とは、患者さんに対してこうあるべき。という確固たる看護観がないからいけないのかも知れません。 あとは、実習生だから時間だけはたっぷりあり、患者さんと多く話すうちに、入れ込んでしまう。というのがあるかと思います。(患者さんの年齢が、私と4つしか違わないことも、入れ込んでしまう一つの原因かもしれません) 一体、何をどうすれば良いのか分らなくなってしまいました。 アセスメントは、もう一度見直して作り直していますが、私に足りないものは何なのかが分からない状態です。 看護的な視点とは、患者さんの気持ちになって、情報を分析・解釈するということでしょうか。 長い文章で申し訳ありませんが、アドバイスがあれば教えてください。

  • 看護実習の看護師の態度について

    現在准看の2年生です。 今、病棟実習も終盤にさりかかりあと2週間で終わりです。 今回初めて受け持ちの患者さんが全介助の方で今日初めてのストレッチャーを使っての入浴でした。 実習中でも、学校でもやった経験はなく本当に私自身も初めてのことでした。 初日のオリエンテーションで担当指導者から初回の援助はすべて見学してから行うようにとの指示があり今日の入浴も見学する、援助できそうな部分させてもらうとらいった姿勢でいました。 そうしていると、今日の受け持ちの看護師から『学生さん。現場監督じゃないんだから手伝ってよ。』と強い口調で言われたため手伝うと『全然違う勉強していないならやらなくていい』と言われその後も助手さんに『学生さん全然勉強してきてないみたいだから手伝ってもらえる?』と、一切援助させてもらえませんでした。さらに、わざわざ担当指導者に『あの学生は、全然ダメ』と目の前で言われました。そのことを担当教諭に言うと『あの人は学生に教える気がないから気にしなくていいよ』と言われました。その後も教えてもらえなかったので助手さんに聞きに行くと『あの人はああいう性格だから‥頑張ってね』と声を掛けてもらいました。 もちろん、私の勉強不足は重々承知です。次回の実施までに勉強しスムーズに行えるようにしていきたいと考えています。しかし、今回の看護師のような態度はいかがなものでしょうか? 私はどうすればよかったのでしょうか? アドバイスお願いしますm(__)m