• ベストアンサー

水の電気分解の式2H2O→2H2+O2は電子4mo

水の電気分解の式2H2O→2H2+O2は電子4molを使うと書いてあったのですが、なぜでしょうか。お願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2benzene
  • ベストアンサー率74% (90/121)
回答No.1

HとOの酸化数を考えてみてください。H2OではHの酸化数が+1、Oの酸化数が-2です。一方、右辺のH2、O2はどちらも単体ですから酸化数は0です。水の電気分解では、水のOが酸化され、Hは還元されます。この時、Hは4つありますから、+1→0が4つ、つまり酸化数は合計で4だけ下がります。同様にOは4増えています。ここで電子が4つ移動していることがわかりますね。

moke430
質問者

お礼

なるほど!とても分かりやすい回答をありがとうございます。こういう考え方があるとは知りませんでした。

関連するQ&A

  • 水の電気分解について

    中3です。イオンや電離のことをやっていて、水の電気分解について調べていたら↓の式が出てきました。 <水酸化ナトリウム水溶液>     NaOH → Na+ + OH- 陰極:2H2O + 2e- → H2 + 2OH-       陽極:4OH- → 2H2O + O2 + 4e-   eって電子のことですか? 式の意味もよくわかりません…。 わかりやすく説明お願いします!!

  • 2H2O→O2+ 4H+ +4e-について

    電気分解した際に陽極で起こる反応は 中性、酸性条件下で 2H2O→O2+ 4H+ +4e- という反応になりますが、 なぜこの 4H+ +4e-は 水素にはならないのでしょうか? 溶液中だからですか? だとしたら、塩基性条件下の式の 両辺に4H+を足した際に 左辺はなぜ電離しないで水となるのでしょうか? 初歩的ですが、よろしくお願いします。

  • 水の電気分解に関する半反応式の作り方

     水の電気分解の、特に酸素が発生する方の反応について、 【酸性・中性の場合】 2H2O → 4H+ + O2 + 4e- 【アルカリ性の場合】 4OH- → 2H2O + O2 + 4e- の、二通りの半反応式の模範的な作り方を、教えて頂けませんでしょうか。一応、自分が高校で習った方法で、作れることは作れるのですが、途中で 2OH- → O2 + 2H+ + 4e- という、奇妙な式ができ、これの両辺に、 2H+ + 2OH- → 2H2O または H2O → 2H+ + 2OH- を足して作ることしかできません。  高校の化学の先生が、少し変わり者の先生でしたので、変な方法を覚えてしまったのかもしれません。本屋さんで今売られている参考書をいくつか見てみましたが、 水(または水酸化物イオン) → 酸素 について、半反応式の作り方が書かれているものはありませんでした。  どなたかご存じの方、よろしくお願い致します。

  • 水の電気分解

    水を電気分解した装置から電源を取って、そこにLEDをつけるとLEDがつくらしいのですが、それは何故でしょうか。 電気分解で水素と酸素は発生するけど、それらは空気中に逃げてしまうので、燃料電池のように2(H2)+O2=2(H2O)という燃料電池の反応は起こらないのではないかと考えました。

  • 常温の水の[H2O]と[H3O^+]の割合

    常温pH7においての水の[H2O]と[H3O^+]の割合を求めよ。この問題のことで質問です。まず、水の濃度を求めると約55.6Mでした。[H3O^+]は[H^+]のことであり、pH7なので[H^+]の濃度を10^-7としました。[H3O^+]の割合は10^-7/55.6の式から、1.8×10^-9になりました。この問題の[H2O]の割合はどう求めるんですか?それと、[H3O^+]の割合は1.8×10^-9で正解ですか?

  • 電解質に電気が流れるのは電気分解?

    昔、食塩水に電気が通るかどうかの実験を乾電池と豆電球を使ってやったことがあるのですが、 その時に、どちらの電極にも気体(塩素、水素)は生じなかったような記憶があります。 となると、電気分解が起こったとは考えにくいです。 陰: 2H2O + 4e^- → H2 + OH^- 陽: 2Cl^- → Cl2 + 2e^- また、電解質である硝酸カリウムKNO3水溶液の場合、 電気分解が起こるとすると水の電気分解と同じですから、 陰: 2H2O + 4e^- → H2 + OH^- 陽: 2H2O → O2 + 4H^+ + e^- 電気を通しやすいとは思えません。 (水って電気を通しにくいですよね) 以上より、私は電解質に電気が流れる時、必ずしも電気分解が起きているわけではないと思います。 だとすると、どのように電気が流れているのでしょうか? まさか金属内のように電子が水溶液中を泳いでいくわけないですよね?

  • 水の電気分解で H2O が反応するのは何故?

     水の電気分解で酸性溶液(H2SO4 水溶液など)では(1),(3)の反応が起こり,アルカリ性溶液(NaOH 水溶液など)では(2),(4)の反応が起こると考えられます。  陰極:    2H+ + 2e- → H2↑      (1)    2H2O + 2e- → H2↑ + 2OH-  (2)  陽極:    2H2O → O2↑ + 4H+ + 4e-  (3)    4OH- → O2↑ + 2H2O + 4e-  (4)  ここで,溶液が酸性からアルカリ性に変わる事で,反応種が陰極では H+ から H2O に変化し,陽極では H2O から OH- に変わります。  酸性溶液で(1)の反応が,アルカリ性溶液で(4)の反応が起こる事は自然です。では,何故アルカリ性溶液で(1)でなく(2)の反応が起こり,酸性溶液で(4)でなく(3)の反応が起こるのでしょうか。  以前は,酸性溶液での OH- 量やアルカリ性溶液での H+ 量が非常に少ないためと考えていたのですが,「極く少量でも反応すれば平衡で新たな H+ や OH- は供給されるはず」と考えだすと,単に量が少ないだけでは納得できなくなってしまいました。  どなたか「物理化学」苦手の私に,納得できる数値なり理論なりを示して落ち着かせて下さい。お願いします。

  • 2H2O2 → 2H2O + O2↑の↑の意味

    過酸化水素水の分解の化学式は、 2H2O2 → 2H2O + O2 となると思うのですが、 2H2O2 → 2H2O + O2↑ という風に「↑」がついている式を見かけました。 この「↑」の意味を教えて下さい!!もしくは、この「↑」付きの式は単なる間違いなのでしょうか??

  • 電気分解について

    化学―電気分解 電解質NaOH 陰極Pt、陽極Pt 陰極と陽極でおこる反応をそれぞれ示せ。 陰極 2(H2O)⇔2H++2OH-……(1) 2H++2e-→H2 この2式を足して、2(H2O)+2e‐→H2+2OH- 陽極 4OH-→O2+2(H2O)+4e- 半角の+-はイオンの+-です。 なぜ、このようになるんですか?(1)の水の係数は、硫酸銅だと4になっていますが、この係数は何で決まるんでしょうか? NaClの場合は陽極がClの反応になってますが、水の分解かその他の物質の反応かはどのように判断すればいいんでしょうか? 教えてください。

  • 水の電気分解

    電気分解のときに出てくる半反応式 2OH– →O2 + 2H+ +4e– について質問です。 Oの酸化数は-2→0となるので,電子が2つあるべきかな,と思ったのですが,4つあるのが不可解です。 OH- → O2 がわかったとしても,以下のように変形すると,途中で詰まってしまいます。 OH- → O2 + 2e- (酸化数をあわせるために電子を足す) 2OH- → O2 + 2H+ + 2e-(ここまで来たのはいいものの,両辺の正負が合わず,これ以上変形できない)