• 締切済み

核融合炉の実現可能性

chiha2525_の回答

回答No.2

米国人の場合、資金を獲得するために、普通に”出来ない”ことを無視して出来る出来ると言うクセがありますからね・・

関連するQ&A

  • 核融合炉が実現するのは、今世紀中は無理なのか?

    核融合炉が実現するのは、今世紀中は無理なぐらいなのでしょうか? (⇩)下記の URL の記事によると、 https://www.jiji.com/jc/article?k=20210819041923a&g=afp https://www.jiji.com/jc/article?k=20210819041923a&g=afp https://www.afpbb.com/articles/-/3362324 https://www.afpbb.com/articles/-/3362324 https://news.yahoo.co.jp/articles/9481b7f1c53045f8180166492a65aecdafe51e9f 米国の原子物理学者チームが17日、サッカー場3面分の大きさのレーザー装置を用いて、核融合から大量のエネルギーを発生させることに成功したと発表した。新たなクリーンエネルギー源開発への希望をもたらし得る成果だという。(写真は資料写真)  研究チームは、巨大な装置内に配置された200列近いレーザー光線を微小な1点に集中させ、過去の実験の8倍以上に達する爆発的なエネルギーを生成した。  このエネルギーの持続時間は100兆分の1秒と、ごく短時間にすぎないが、核融合点火という至高の目標に科学者らを近づけた。それは、エネルギーの生成量が使用量を上回る瞬間だ。  「この結果は、慣性核融合研究にとって歴史的な前進です」と、米ローレンス・リバモア国立研究所のキム・ブディル所長は話す。同研究所は、今月の実験が実施された米カリフォルニア州にある国立点火施設(NIF)を運用している。 と書かれています。 しかし、よく考えると、 「この結果は、慣性核融合研究にとって歴史的な前進です」 とまで言っているのに、 このエネルギーの持続時間は100兆分の1秒と、ごく短時間にすぎないが、核融合点火という至高の目標に科学者らを近づけた。それは、エネルギーの生成量が使用量を上回る瞬間だ。 と、“エネルギーの生成量が使用量を上回る瞬間だ。” というのはすごいですが、 たった『100兆分の1秒』(100分の1秒 ではない。) というのは余りにも短すぎないでしょうか? まだ、これがもし『100分の1秒』なら、これからさらに技術などが進んで、今世紀中に核融合炉が実現する可能性もあると思うのですが、 100兆分の1秒 というのは余りにも短すぎないでしょうか? 100兆分の1秒 というのは余りにも短すぎるので、 これでは、『今世紀中に核融合炉実現の可能性はないのではないか?』 と思えてしまいます。 質問です。 核融合炉が実現するのは、今世紀中は無理なぐらいなのでしょうか? どうなのかを教えて下さい。

  • 核融合炉

    世界各国で、研究開発されているエネルギーの1つ いまだからこそ?真剣に取り組むべき課題では、無いのか… この際、危険な原子力を捨ててでも?早期実現をさせる事が 急務だと思いますが… http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88%E7%82%89 核融合炉

  • ヘリウム3の核融合の可能性

    ヘリウム3の核融合は放射能を出さないと聞きました。本当でしょうか?これが本当で実用化されれば危険性のない原子力発電が可能になると思うのですが、現在どの程度まで開発が進んでいるのでしょうか?実現の可能性はあるのでしょうか?

  • 核融合発電が実現し、世界中で広まり、電力が超低コス

    核融合発電が実現し、世界中で広まり、電力が超低コストになれば、社会がどう変わるか?についてご意見をお聞かせ下さい。 個人的には、以下5点の大きな影響を考えています。 (1)地球温暖化問題の解決(CO2固定化) (2)バイオエタノール等の燃料も低コスト化→産油国の地位低下→中東問題の解消→パレスチナ問題は残るが砂漠の人工緑化も進み、世代が進めばパレスチナの人も諦める? (3)電力低コスト化、食糧問題解決で全世界で生活レベルが向上 →紛争も無くなる(宗教戦争は庶民が豊かになったら無くなる?) →国家間の対立も緩和し、現在の軍事予算を、宇宙開発へ大幅に回せるようになる。 →月面開発、資源輸送マスドライバー建設、月軌道上で月資源を利用した大型宇宙船建造→大きな探査機で宇宙探査、開拓が進む (4)地球がエンタルピー収支プラスになり過ぎて灼熱化する問題は、太陽光を宇宙へ反射することで制御可能?→宇宙に展開・収納可能なアルミシートの日傘? →この技術は、火星や金星のテラフォーミングにも活用できるか?(熱い星は日よけに、寒い星は集光して暖める) (5)エネルギーと食糧が低コスト化する代わりに、金属やレアメタルは地球埋蔵量でリミットされるため希少化し、コスト増になる?→宇宙開発のモチベーションが一層強まる? 以上。楽観的に過ぎる推測かも知れませんが、私は核融合発電の次は宇宙の時代が来ると思います。ご意見をお聞かせ下さい。

  • 核融合炉について

    現在世界中で研究中の「核融合炉」についてお聞きします。 まだまだ発電施設を作るのに超高額な費用が必要だったり、安定してエネルギーを放出させるための技術が確立できていなかったり、ベストの組み合わせを探していたり、建材そのものを開発中だったり……と、解決すべき課題は山積みで、「原子」を使用するため、どうしても放射性廃棄物が出てしまったりとデメリットがあります。ですが、発電停止にした場合、現在主流の「核分裂」方式に比べて、溶融・爆発等による放射能汚染のリスクが少ないようです。 (↑gooで検索した情報をナナメ読みした印象です) そこで、質問です。 諸問題をクリアできた場合、日本でも「核融合炉」を導入するべきでしょうか? それでも「原子力発電」であるため、見送るべきでしょうか? それとも、他に実用化が見込める画期的な発電方式があるのでしょうか? 私としては、徐々に「核分裂」式から「核融合」式に移行して、もっと費用・燃料確保・安全性の点で効率的な方法が発明されれば、「原子力発電」そのものを廃止してその新方式を取り入れるべきだと考えます。皆さんの意見を広くうかがいたいです。 ※水力・火力・太陽光・太陽熱・風力・地熱・バイオマス・海流発電については基本方式が確立されているため、ここでは対象にいたしません。 よろしくお願いします。

  • 核融合炉の実用化

    先日、アメリカの学生が核融合に 成功したというニュースがありました。 現在、日本も原子力・火力発電などに代わるものとして ITERなどで研究していますが、実用化のメドは全くたっていません。 実用化を妨げている問題とは何でしょうか? 材料的・理論的・金銭的・政治的といろいろ要因はあり、 全てかもしれませんが。 強いて順位をつけるなら核融合炉の問題は何でしょうか??

  • 核融合炉からエネルギーの取り出し方

    核融合炉研究はITERを始めとする実験炉の開発研究は巨大科学と呼ぶに相応しい規模になり、国際協力の元で日々研究開発が進められていますが、、 しかしながら、現在の実験炉はプラズマ閉じ込め型、慣性閉じ込め型にしろ、実験炉の目的は自己発火条件を達成することのみにその主眼が置かれ、自己発火した後のその厖大なエネルギーの取り出し方はどのように行う予定なのか?もしくはどのようなエネルギーで、どのような装置でエネルギーを取り出そうと考えているのか、その説明がほとんどなされていないと思います。 現在の研究の段階ではとりあえず、そのことはあまり考えないで、とりあえず、自己発火条件をクリアすることをまず考えてやりましょうというような研究スタイルなのでしょうか? 具体的なエネルギーの取り出し方や、どのよな装置で取り出すのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたく思います。

  • 核融合炉建設について、

    建設地の候補として日本とフランスが競っていたようですが、フランスに決まったようです。日本は誘致に失敗したいきさつについて教えてください。 また、日本や他の国の核融合炉建設に対する意欲はどのようなものなのでしょうか?

  • 核融合炉 ロッキード 

    下記サイト ロッキード社に技術のブレイクスルーがあり、小型核融合炉の実用化が間近というのは信憑性は高いのでしょうか? http://gigazine.net/news/20141016-lockheed-compact-fusion-reactor/ また、もし実用化されれば、電気料金、太陽光発電への投資金など、実生活への影響は? 実用化されたらコストは安いの? 電気会社が太陽光発電の新規買取を中止するかもというのは結果的に正解? あと、質問カテゴリーはここでいいのかな?  よろしくお願いします。

  • 核融合炉が実現して、エネルギー取り放題になったらどんな社会に

    ITERの次あたりで核融合炉が実現して、 エネルギー取り放題になったら どんな社会になると考えられますか?