• 締切済み

線引小切手について

業者からの支払いで線引小切手を貰いました。上司から5,123,800円のうち123,800は現金で残りの5,000,000円のみ通帳へ入金しろと言われました。銀行へ行ったらそのようなことはできないと言われましたが、本当はできるのでしょうか?

みんなの回答

  • SangoJugo
  • ベストアンサー率25% (34/133)
回答No.3

「線引」とは,「必ず預金口座に入金する」という,絶対のルール。 ただし,「誰の口座」までは指定されず,「持参人払い」というのが普通。 以上が,横線小切手の原則。 振出人の裏書きと捺印で,この横線小切手を横線なしの小切手として扱う慣行も,あるにはあるらしい。 私は,そんな小切手を受け取った経験ありませんが。

onelove0223
質問者

補足

何度もお返事ありがとうございます。 「線引」とは,「必ず預金口座に入金する」という,絶対のルール。 と言うことは小切手の金額を全額口座入金しないといけないという事ですよね? 小切手金額のうち、いくらだけ口座入金しないという事はできないと受け取ってよいのでしょうか?

  • SangoJugo
  • ベストアンサー率25% (34/133)
回答No.2

自社の社判と銀行印があってそうした処理をしたということは,いったん自社の口座に入れてそこから現金を下ろした,という処理をしたのかも知れませんね。 そうだとすると,これは銀行の手続きとしてかなりマズい処理で,表に出ると大問題になる可能性もあります。 手続き的には,まず上司の私的な口座に入れて,そこから500万円を下ろして会社の口座に入れるほうが,良かったかも知れません。

onelove0223
質問者

補足

という事は… 上司が言っていた線引小切手金額から持ち帰りたかった金額を差し引いた金額を口座入金できたという事なのでしょうか? 何度もすみません。

  • SangoJugo
  • ベストアンサー率25% (34/133)
回答No.1

上司の云うことは無茶です。 横線小切手は,銀行渡りと言って,額面全部を銀行口座に入れるものです。 5,123,800円をいったん口座に入れて,その後,現金123,800円を引き出せば良いでしょう。

onelove0223
質問者

補足

早急に回答ありがとうございます。上司曰く、自分で銀行に電話して出来ると言われたと言っています。実際私が銀行へ行って聞いた時は本来なら入金のみしかできないと言われました。取り引き先の裏書、印があったので自社の社判・銀行印を押し何とか口座入金になりました。上司は、何らかの理由があり通帳に全額記載されたくなかったみたいです。

関連するQ&A

  • 小切手の、線引きについて教えてください!

    小切手の線引きについて教えて下さい!! 自分の通帳がある銀行で、、、 1.一般線引きの場合も、特定線引きの場合も、 線引きがしてあれば、現金で持ち帰りは不可。 の認識でいいでしょうか? 2.たとえ小切手の支払い銀行支店に行っても、 線引きがしてあれば、必ず入金(=後日現金化)の 形になるのでしょうか?? 3・線引きが無ければ、小切手の支払い銀行支店に行けば 即現金化が可能ですよね?

  • 線引小切手について

    線引小切手について教えて下さい。 (1) 一般線引の場合、支払銀行は自行と取引のある方、または所持人から取立を依頼された銀行以外に支払が出来ませんが、自行に取引のある方については、一般線引があっても、現金払いは可能でしょうか。あるいは、記録を残すため一度、必ず自行への口座入金が必要なのでしょうか。もし、自行への口座入金が必須な場合、小切手は即時に決済され、入金当日に出金可能でしょうか。 (2) 特定線引小切手の場合、支払銀行は原則そこに書かれた銀行にしかお金の支払をしませんが、そこに書かれた銀行以外の銀行に所持人が小切手の取立を依頼する事は可能ですか。 (3)振出人または所持人が小切手に線引するに当たって、一般線引ではなく特定線引にする必要性がよく理解できません。どんな理由からでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 線引き小切手について

    線引き小切手について、以下の説明があります: 小切手の表側の右肩などに、2本の横線を引いたもの。小切手の不正換金などを防ぐために用いられる。線引小切手は、受け取る相手側の人間を特定できるため、小切手の紛失や盗難に際しても不正が発覚しやすい。2本の線の間には、銀行や金融機関渡り、BANKの文字、もしくは特定の金融機関名が記入されており、横線(おうせん)小切手とも呼ばれている。支払金融機関は、取り立てを依頼された金融機関か支払金融機関と取引のある者にしか支払えない仕組みになっている。なお、小切手の振出人と所持人はいつでも線引きをできる。 (引用終わり) 「支払金融機関は、取り立てを依頼された金融機関か支払金融機関と取引のある者にしか支払えない仕組みになっている。」という点について、「支払金融機関と取引のある者」というのは分かりますが、「取り立てを依頼された金融機関か」というのはどういう意味でしょうか。別の銀行に、小切手所有者が持って行って、現金化を依頼し、その銀行から、当座預金口座のある銀行が問い合わせを受けて、送金するということでしょうか。 それであれば、その別の銀行は、その小切手を持ってきた人にきちんと対応はしているわけで、実際、どこの銀行へもっていっても、その確認というプロセスはあるわけですが、現金化することはできるということでよろしいでしょうか。 で、それが一般の線引きの場合で、特定の場合は、その大本の当座の口座のある銀行へ、しか、持っていって現金化することができない、と考えてよいでしょうか?

  • 小切手について

    お世話になります。 小切手というのは、銀行が作成するものなのでしょうか? それか、自分で作成するのでしょうか? イマイチ、小切手の仕組みがよく分かりません。 あと、小切手で線引き小切手というのがあるようなのですが 支払い銀行は、他の銀行もしくは取引先にしか支払いがすることができないようです。 線引き小切手を紛失しても、すぐに現金化されないので安心だとのことですが 第三者がその支払い銀行に対して、口座を開設すれば入金してもらえるのではないでしょうか? どういう点で安心なのでしょうか。

  • 線引小切手について

    線引小切手について教えてください 本のみで勉強している者です 線引のない小切手 線引小切手 特定線引小切手 があることを勉強しました 小切手を買ったらすぐに、線引をすると良いと書いてありましたが 実務で使う方は、ほんとにそうされているのでしょうか それと、特定線引小切手として銀行を決めてしまったほうが安心だし ほとんどの小切手が特定線引小切手として使われるのでは?と思うのですが 実際はどうなのでしょうか 幅広く教えていただけると助かります

  • 自己宛小切手と線引小切手と預金小切手について

    自己宛小切手と線引小切手と預金小切手の違い(もしくは同じもの?)について質問させてください。 自己宛小切手は銀行が振出人となって支払人に支払うものだと思うのですが(無論そのバックに預金がある。)、それと線引小切手は同じものなのでしょうか。 線引小切手は支払先が銀行に特定された小切手と言うことでよいのでしょうか。 また、預金小切手というものもあると聞きました。 これらは同じものなのでしょうか。違うものならその違いを教えてください。 また同じものなら、もし違うものならその使うときのニュアンス等についても教えてください。 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 特定線引き小切手

    A)特定線引き小切手について「支払先を特定の銀行に限定した小切手」という説明があります。 B)線引き小切手について「銀行が、他行の取立があった場合にまたは時候の取引先が小切手を持ち込んだ場合のみ、支払いに応じる小切」とあります。 言葉からして、AはBに包含されるかと思っていたのですが、それでよいでしょうか? Bは、とにかく自分が口座を持っている銀行にしか持っていけないはずですが、Aの条件を加えると、その銀行に口座を持っていなければ、現金化できないわけで、そうするとそのAの小切手が指定する銀行で、口座開設から始めないといけないのでしょうか? あるいはAとBは、そのような包含関係ではないのでしょうか?

  • 線引小切手について

    線引小切手は、二本線を引くと特定小切手になって、指定銀行のみが支払先となる。 一本線を引くと一般小切手となって、どこの銀行も支払い先となる。 何も線が引いていないとどこの銀行も支払い先となる。 以上の理解で大丈夫でしょうか。 あと、手形法38条4項 4 数箇ノ特定線引アル小切手ハ支払人ニ於テ之ヲ支払フコトヲ得ズ 但シ2箇ノ線引アル場合ニ於テ其ノ一ガ手形交換所ニ於ケル取立ノ為ニ為サレタルモノナルトキハ此ノ限ニ在ラズ この条文の意味を教えてください。

  • 線引き小切手の取り立て!...ってどういうことですか。

    右上に斜めに二重線がありその線の間に「銀行渡り」と書いて有る「線引き小切手」を受け取りました。 (1)振り出し銀行に自社の口座があれば『取立て』により口座入金ができるそうですが。『取立て』という言葉の意味がよくわかりません。別に遅れているわけではありませんが印象がよくないように感じられるのですが... 取立て..という言葉は一般に認識している言葉とはちがうのでしょうか。 (2)「線引き小切手」で裏書をしないのが一般的なのでしょうか。 『小切手で支払いできますか』といわれた場合、お客様は、口座からの取立てを基本に意識しているのが普通なんでしょうか。同じ銀行に口座を持っているとは限らないので、小切手での支払いはできない...と言う回答をしていったほうがいいのか..って思っています。 よろしくお願いします。

  • 小切手に関して教えて下さい。

    小切手を扱うのが初めてなので、確認させて下さい。 こちらでも検索して、だいたいのことはわかったのですが、小さな疑問点が色々と…… 1.自分のところの銀行に通帳と小切手を持っていって、入金票を書けばいいのですよね?預入の時は印鑑いりませんから必要ないですよね? 2.手数料ってかかりますか?支払銀行とうちの口座の銀行は違うのですが、同一市内です。だいたいいかほど? 3.振伝の起票としては   小切手を受け取った日     現金/売上   通帳に記帳された日      普通預金/現金 でいいでしょうか。今日持ち込んだとして通帳に反映されるまで数日かかると思うのですが、その間は「現金」ですか?持ち込むと小切手そのものは手元になくなると思うのですが、通帳に出てくるまで現金出納帳に載せておいていいですか? せわしい質問ですみません。よろしくお願いいたします。