• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親との生活が苦しい)

親との生活が苦しい

noname#227506の回答

noname#227506
noname#227506
回答No.11

別にどうでも良いと思いますが、 むしろ、良い機会だと思いますので、 このまま親とは距離を取りましょう。 いっそ、絶縁も検討してはどうでしょうか。 自分の生き方は自分自身が決めるもの。 親の意に沿う沿わないも、 全ては自分が決めること。 良い子を演じるのは、そろそろ止めた方がいいです。 人の世の本質は詰まる所生存競争です。 ともすれば、これがそんな真っ白なものである訳がありません。 結局の所、人の世とは真っ白な綺麗事で動いている訳でもありません。 それからですが、 こと日本と言う国において「家庭」「親」と名の付くものは信用しない方がいいです。 モンスターペアレントの問題にせよ、 PTAの問題にせよ、 日本と言う国において「家庭」「親」とは、この程度のものです。 大体、国の借金をここまで増やしておきながら「バブル」などと言って浮かれていたのはどこの誰なのか。 親などいらなくなったら、捨てればいい。 そうでなくとも、親との付き合いは必要最小限に留めるべきですし、 親の意に沿う事が正しいとも限りません。 差し当たってですが、 親に対しては一方的に以下のように宣言して、 後はこれをなし崩し的にでも既成事実化してしまいましょう。 1.親の言う事を聞くのは今日限りだ。 2.今後は自分のやりたい様にやらせてもらう。 3.親の言う事は二度と聞かない。 質問者さんはもうすぐ社会人の様なのでついてでに以下も付け加える事です。 4.文句があるなら絶縁だ。 5.こちらは親なんていなくなった所で困ることなど何もない。 6.むしろ、邪魔者が消えてくれてありがたい位だ。 自分を守れるのは自分だけです。 誰に何と言われようが、 逆らうべきものには逆らうべきであり、 戦うべきものとは戦うべきです。 生きる事とは戦う事です。 その気になればどうとでも戦い様はあります。 交通事故にしてもそうですが、10対0の事故はまずもって起こらないです。 横からぶつかってきたような事故ですら、7対3くらいにしかならないです。 逆にいえば、こんな勝負ですら、10対0で負けることは、まずもってありません。 それに、これは受け売りなんですが、 一番の親不孝は親より先に死ぬこと。 二番目の親不孝は良い子を演じる事です。 結婚もせずに親の年金を食い潰すつもりでいるなら話は別ですが、 そうでもない限り、子供があまり良い子でいる事は親にとっては幸福な事とは言えません。 最後になりますが、 今後はイチイチ親の言う事を真に受けるのは止めましょう。 そんな事をしていたら一生結婚もできません。 親は親なりにイロイロと思う所はあるのかもしれませんが、 だからと言ってイチイチそんなものを真に受けていたらキリがなくなります。

noname#244454
質問者

お礼

毅然とした言葉に励まされました。他の回答者様もおっしゃっているように、一つ一つに気をとられていたらきりがありませんよね……。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親と住むのが苦しい・・・

    私は20代半ばの女です。 社会人になって1年経つところです。 大学時代は親元を離れていましたが、仕事が決まり、地元に戻ることになったので去年の4月から両親と一緒に住んでいます。 しかし、家に親といることが苦しいんです。 苦しいというほど切羽詰った状況ではないんですが、(苦笑)私は両親からかなり厳しく躾をされてきていて、親が言う事には反論することもなかなかできないです。 大学に入って、少しずつですが自分の意見は言えるようになってきましたが、今でも親に強く出られると、自分が異常だったり悪いという感覚が湧き上がってきて何も言えなくなるんです。 20歳も過ぎて未だにこのような状況である自分がとても情けなくなります。 精神的に辛いので、実家も近いしためらっていたのですが、一人暮らしをしようと決心しました。 しかし、親に打ち明けると母は泣き出し、 父には「お前は自分勝手に暮らしたいだけだろう、わがままだ」と言われました。 20歳も過ぎて、仕事もしていて、 ひとり立ちするのが普通なはずなのに、 父や母がなぜそんなに猛反対するのか、傷つけられるような言葉を言われるのかわかりません。 折角地元での仕事にも就いてるのに、子供と一緒に暮らしたいという親の気持ちもわからなくはありませんが・・・・。 みなさんはどう思いますか? 答えにくい質問になってしまってスミマセン;

  • 親に相談もできないんです

    申し上げにくいんですが、僕は同級生から、いじめを受けてます。 始めは教科書とか上履きを隠されたり、背中に馬鹿とか書かれた紙を貼られるぐらいだったんですが、最近少々エスカレートしてきました。 後ろから蹴られたり、座ってる椅子を蹴られたりと、暴力を振るわれることが多くなりました。 僕は心臓の方に、病を抱えていてそのせいでたくさん親に迷惑をかけてきたので、いじめられてるなんて言ってこれ以上心配させたくないんです。それに親は僕のために毎日忙しそうに働いてるので邪魔したくないんです。 だからどんなことをされようと我慢してこようと思ってました。 だけど、この前、暴力よりも辛い目に合いました。 事の発端は、先生がいじめに気づいて僕をいじめてる人達に注意した事です。 それで、ちくったって言われてトイレに連れ込まれました。腕を掴まれて、しゃぶらされました。抵抗したら何度もお腹と顔を殴られて、そのせいで目前で吐きました。 それで、その写真を撮られて、次ちくったらその写真をばらまくと言われました。 僕は男なのにそんなことをさせられたのが悔しいです。 ずっと我慢してたけど、もう限界です。 僕はどうすればいいですか。 親に相談しても、先生がまた注意したらその写真をばらまかれてしまうので、僕は学校にいられなくなります。 八方塞がりで、どうしたらいいかわからないんです。 明日も学校があって、また蹴られたり殴られたり、トイレに連れ込まれたりするかと思うと怖くて仕方ないんです。 でも中3だし、この時期に転校も内申に響くかと思って転校も考えられません。 僕はどうすれば円満に解決できるか教えてください。 それと、お腹が何度も蹴られたせいで青あざになっちゃって、時々呼吸するだけで痛むんですが病気になったんでしょうか。 これについても教えてくれれば嬉しいです。

  • 親の希望通りに生きるべきか

    現在大学の4回生です。将来について、自分の意思と親の希望のどちらを優先すべきか悩んでいます。 先日就職活動を終え、中小企業ですがやりがいのありそうな企業に内定を頂きました。このことを実家の親に伝えると「それはよかったが、教員の採用試験も受けろ」と言われました。 両親、特に父が言うにはやはり教員はリストラがないことが大きな点で、娘には不安定(といっても正社員ですが)な職場にはついて欲しくないということでした。父自身、数年前にリストラされているのでその気持ちも一入だと思います。また、近くで暮らして欲しいという希望もあるようです。 私としても、両親が喜ぶならできることはしたいと思うのですが今現在の状況として、教員採用試験を受けたとしても勉強が足りず不合格になることは目に見えています。 また、教育実習の期間のうちに教員としてのやりがいも強く感じたのですが、同時に学校現場の閉塞感も見えました。このまま一般社会を経験することなく教員という仕事を目指すことに危機感も覚えます。 内定を頂いた会社にも申し訳が立ちません。 両親には一般より長い学生生活を支えてもらった恩もありますし、これ以上我が侭はしたくありません。何より喜んでもらいたいのです。 しかし、学生と言えどもう成人して数年も経つ身で親の顔色を窺うのもどうかと考えてしまいます。 元来八方美人で、親でなくとも誰かの頼まれごとは多少無理をしてでも断らないと言う性格が災いしているのかも知れませんが…。 ですが現状を鑑みると、やはり採用試験のほうは不合格で卒業後は内定の企業に就職という形になると思います。しかしそのあと親の意向に添いたいという気持ちから、数年で退職して地元で非常勤講師をしている姿が目に浮かびます。 親の希望通りに実家で暮らすことで、それなりの安定感や幸せは得られると思います。 しかし個人として独立し、自分の可能性を見極めたいという若さ故の欲求もあります。

  • 養育費をもらってるのに生活品を買ってくれない親

    タイトル通りです。私の家は母子家庭で養育費をもらってるのにも関わらず… 私が高校生くらいの時、私の寝てる所にはエアコンが無いので夏はほとんど熱中症のようにボーッとしてしまいました。(親はエアコンが嫌いなのでほとんどつけない価値観です) 父は心配してくれてたんですが………… そこで、「せめて日光を遮るカーテンが欲しい」 と…ねだったら怒られて 全く買ってくれないどころかおばあちゃんたちが古くなったものを 持ってきてくれるまで無いままでした。 病院代(保険が効くので安い額です)も自分で払ってたり、習い事を初めてみて無関心どころか私が払ってたのにお金の話ばかり… これについて 「養育費をもらってたんだからせめて親として払って欲しかったし生活に必要なものくらい 買って欲しかった」って何度も何度も考えてしまいます。 親もひとりの人間…それは分かってるんですが… この先頼れないであろうことを思うと、それがすごくコンプレックスというか…。。。 こういうのってどう切り替えて乗り越えればいいんですかね? いつまでも「親にああしてほしかった」とか「認められたかった」って思ってしまいます。

  • 親への仕送り

    一人暮らしの件で親と揉めています。 今年から社会人になるので自立するためと、会社の一番早いシフトの始業時間にぎりぎりになってしまう為一人暮らしを考えています。 父は事業での借金があり、親に仕送りをしてほしいと言われています。 私の主張は客観的にみて親不幸でわがままでしょうか。 親が親戚にも借りている(たぶん)ので私の行動が親戚に非常識に思われるのでは、と不安です。 下に主に対立している意見3つを挙げてみました。 親の主張 (1)実家暮らししてほしい (2)一人暮らしする家賃、生活費があるなら家に入れろ (3)そもそも実家から通える会社を選べといったはず、ギリギリでも間に合うなら実家から通え。 私の主張 (1)自分の生活が多少厳しく、貯金などできなくても一人暮らしをしたい。 (2)親の要求どおり実家暮らししても一人暮らしと同じ額かそれより少し多い位しか入れたくない。 (実家暮らしなら将来的に家を出るための貯金したい為) (3)始業時間は内定前に聞いていた時間より少し早まってしまった。 変更前の予定なら始発で30分程前に着く予定でしたが、変更後は到着は10分前位。 新人なのでもっと余裕をもって出勤したい。 自分の親に対して言いたくないですが少し俗に言う毒親のようなところがあり 母の言うことは絶対で過干渉気味、日課になっている父と私にとのバトルは母の独擅場です 笑 就職を機会に多少無理でも家を出たいと言うのはこんなわがままからです。 今まで育ててくれた親に感謝はありますが 親に貰った恩は将来自分の子供に、お金で返すのは親の老後の介護などと考えています。 箇条書きの三つ目も、もともとギリギリで一人暮らしするためわざとこの会社にしただろう! と言われ、違うと証明する術がないです… 確かにギリギリかもしれないですが私も悪い所もあるのですが、 通える範囲内で手当てや勤務体制などの条件が他と比べ一番魅力的に感じたので… 少し愚痴も混ざってしまいましたが私の主張が親不幸でわがままでしょうか。 また主張が通らなければ勝手に出て行こうか、と少し考えているのですがどう思われますか? 長いのに最後まで読んでいただきありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 養育で生活品を買ってくれなかった親

    すみません、追記したかったのでもう1度… 母は働いてないです。 タイトル通りです。私の家は母子家庭で養育費をもらってるのにも関わらず… 私が高校生くらいの時、私の寝てる所にはエアコンが無いので夏はほとんど熱中症のようにボーッとしてしまいました。(親はエアコンが嫌いなのでほとんどつけない価値観です) 父は心配してくれてたんですが………… そこで、「せめて日光を遮るカーテンが欲しい」 と…ねだったら怒られて 全く買ってくれないどころかおばあちゃんたちが古くなったものを 持ってきてくれるまで無いままでした。 病院代(保険が効くので安い額です)も自分で払ってたり、習い事を初めてみて無関心どころか私が払ってたのにお金の話ばかり… これについて 「養育費をもらってたんだからせめて親として払って欲しかったし生活に必要なものくらい 買って欲しかった」って何度も何度も考えてしまいます。 親もひとりの人間…それは分かってるんですが… この先頼れないであろうことを思うと、それがすごくコンプレックスというか…。。。 こういうのってどう切り替えて乗り越えればいいんですかね? いつまでも「親にああしてほしかった」とか「認められたかった」って思ってしまいます。 ほかの人は大人になっても頼れる親がいるのに…もし結婚したとして家を建てるお金を出してくれるとか、 思いやりを貰える人が羨ましいです…

  • 毒親の対処法について教えてください

    私の親は毒親です。 父は完全な毒親で、母は父との共依存による若干の毒親です。 父は明らかにおかしい事であっても 自分の考えが正しいと思っており、 周囲がそれを批判すると激昂します。 そして子供(姉、私、弟)を自分の言うとおりにさせたい、 コントロールしたいという気持ちがとても強いです。 自分の言う事を聞かせるために 「誰が養っていると思っているんだ」 「学費出さんぞ」 と脅すのは日常茶飯事です。 母は自分と息子(弟)のために姉、私に 父の機嫌をとっていて欲しいという態度です。 相談はここからなのですが、 先日就職が決まり、 就職先を親に教える気はないのですが、 就職したことは言わないといけないなと思っているところです。 これを機に縁も切りたいと考えています。 何と伝えるのがいいでしょうか? 「就職した」というだけでは、「どこの会社だ?」とか余計しつこくなる気がするんです。 あまり面倒なことにはなりたくないので、 2度と私と連絡をとりたくないと思われるような言葉を探しています。 以前電話した時に私が「自分の人生なんだから自分で決める」と言うと、 母の携帯電話を使って、 「そんな考えのやつは生きる価値がないから、勝手にしろ」という内容のメールがきたので、 そのことを出そうかと思っています。 どんな内容で、どのように話すのがいいのか教えてください。

  • 片付けられない毒親

    早朝より失礼します。 片付けられない毒親にかなり困っており、これについて相談します。 毒親は基本的に片付けが出来ません。毒親それぞれの寝室を兼ねた自室があるのですが、どちらも足の踏み場もないほど散らかっています。 片付けられない原因として、ゴミの分別方法やその出し方を理解出来ておらず、曜日に合わせてゴミ捨てに行けない、整理整頓や掃除が苦手、頭も弱くズボラな性格などが挙げられます。 最近では、毒親の影響により私の部屋まで侵食されており、散らかり気味になりイライラします。そもそも、日々毒親の散らかした後片付けに追われ、自分の時間が持てず私の部屋まで散らかるという悪循環です。 恐らく、完全に家全体を片付けられるようになるには、毒親のどちらかもしくは両方が死なない限り不可能です。 それが20年後になるのか、30年後になるのか、それ以上になるのか全く分かりません。先の見通しが出来ず途方に暮れています。 このような片付けられない毒親との付き合い方や対処法を教えて下さい。また、同じような経験をされてきた方がいらっしゃれば、ご意見ご感想をお願い致します。 因みに、同居を解消すればよいというご回答はお控え下さい。そうした問題ではありません。 ご回答宜しくお願いします。

  • 子離れできない親への対応

    私は現在25歳の女性で、4月から社会人になります。両親(特に母親)の束縛がもともと強く、それから解放されたくて、違う地方の大学へ進学し、親元を離れました。 4月からは地元で就職が決定したので、戻ることになったのです。地元に帰るつもりはまったくなかったのですが・・・。 もともと私の親は、「親の言うことが全部正しい!」という考えをもっていて、意見を聞き入れようとしてくれません。電話で話しをしていても、自分が気にいらないと、しゃべっている途中でもガチャンと電話を切ってしまいます。同居していた時(高校時代まで)も、無視したりするなど、とにかくやることが子供っぽいのです・・・。 また、勝手に先に私の許可なく予定を作ったりもします。あとから「○日の日、あいてるでしょ。○○するから。もう決めたから。」と知らせてきます。私がそれを断ると、(別の用事があるときなど。)また怒ってしまうんです。 本当に困っています。もちろん、私のことを色々考えてくれているからなのでしょうし、ありがたいとは思っています!ただ、これから地元へ戻るとなると、また色々もめそうで、かなり困っています。 ちなみに、地元では一人暮らしをします。それは親もOKだと認めています。ただし、私が全部引越しは一人でやると言っていますが、新居などにはいろいろ口をだしてきそうです。 ・・・こんな私はわがままでしょうか?しかし、このような親への対応に本当に悩みます。どなたでもかまいません。いろいろな方からの回答を知りたいのです。参考にさせていただきます。

  • 新生活で、友達と仲良くなりたい

    4月から社会人の女です。  私は、人と仲良くなるのが苦手です。 大学では、決まった女友達とは一緒にいましたが、 なんでも話せる仲の良い子はできませんでした。 他の友達は知らないうちに、他に仲の良い子が出来ていたようで、 自分にはいないことに悲しくなりました。 休日、気兼ねなく誘える友達がいなくて、 一人、取り残された気分になりました。  作りたいと思って、積極的に友達と話すようにしましたが、 会話に気を使ってしまい、 結局そこまで仲良くなれた子が出来ませんでした。 そんな中、就職先が決まり、 現在までに、内定者会に2度参加しました。 内定者の子と少しずつ仲良くなってきましたが、 内定先でも、 また、私だけ何でも話せる仲の良い子が出来ないのではないか、 と不安です。 内定者で集まる会を重ねる程、 周りだけがどんどん仲良くなっていって、 自分はその輪の中に入っていけないのではないかと 怖くなります。 ですが、是非仲良くなりたいと思っています。  来週、また内定者会があります。 不安なのですが、是非前向きな気持ちで参加したいと思っています 今度こそ、内定先では同期の子と仲良くなりたいです。 私は、どうすればもっと仲良くなれるのでしょうか? 。