病院での不合理な費用請求に疑問

このQ&Aのポイント
  • 持病の処方箋をもらうたびに、病院でさまざまな費用を支払わなければならないが、その費用の意味が理解できない
  • 薬局での調剤に関連する費用が多く、無駄に健康保険を使っていると不愉快に感じる
  • 健康保険制度の改善により、薬局での無駄な費用を削減できるのではないかと思う
回答を見る
  • ベストアンサー

この費用本当に必要でしょうか?

持病がありお医者さんにかかっております。診療の都度お薬を処方して頂いています。 薬局でお薬をもらう都度、お薬代以外のお金をいろんな名目で支払っています。 1.調剤基本料1  定額 2.基準調剤加算  定額 3.後発医薬品調剤体制加算 定額 4.内服薬調剤料 5.外用薬調剤料 6.薬剤服用歴管理指導料 と毎回毎回同じように支払っています。これは何の費用ですかと聞いてみれば、なんかよく分からないことを説明してくれますが、私にはさっぱり理解できません。単にお金を徴収するためにいろいろな名目を付けたようにしか思えません。私はお医者さんと、どんなお薬を何のためにどのようにして服用するかなどを細かく打ち合わせをしております。ですから薬局で屋上屋を重ねる必要はないのです。処方されたお薬を出していただければそれでいいのです。 薬局に行くたびに無駄な健康保険を費やしているようで不愉快になります。 薬屋さんで処方箋を出して、薬だけを調達しますほかのサービスは必要ありませんと言って なんとか料を拒否することは出来ないでしょうか。この実に変な不合理な制度を改善するだけでも健康保険料はずいぶんと節約になるのではないかと思うのですがいかがでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

医薬分業という制度を自民党を中心とする政治家が作って、必要性もない薬局が儲かる仕組みを作ったためです。これは政治の問題です。 処方箋しか出さない大病院でなく、薬を出してくれる医院で診察を受ければこの分は安くなります。

00753951
質問者

お礼

有難うございました。

00753951
質問者

補足

まったく必要性もない薬局ですが さも必要性がある大切な仕事ですと理由を作り上げ 健康保険の使い道を作りました。その結果 雇用が増え失業者が減少して 経済活動が活発になった。 と理由付けできませんか。誰が得して誰が損をしたという話ですがね。

その他の回答 (2)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

・簡単に言えば、薬だけでは利益は出ない  (薬価は国が決めている値段なので、薬には利益が乗せられない)  (注:#1さんのリンク先の薬の計算では利益が出るようになっているが、計算間違い)  100円で仕入れて100円で売っても利益は0・・成り立たない ・薬局の収入が、1~6の内容になる(それで別途収入の方策を決めたわけです)  その薬局の施設を利用する:薬を調剤する手間賃、薬に関する説明  (調剤技術料・調剤料・薬学管理) ・その収入から、薬代、人件費とか諸経費を引いた物が、薬局の利益になる ・診療所の診療明細も同じような物ですよ  診療所から薬が出る場合も、同様の項目は請求されています ・サービスを受けると言うことは、無料ではないと言うことです  (サービスには対価が発生する)

00753951
質問者

補足

サービスを受ければ対価が発生しますね。 そのサービスは必要ないから受けませんと言ってもだめですかね。医師が処方した薬剤を購入するだけでよいのであって、その他のわけのわからないサービスの押し売りは要りませんと。

  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1106/2592)
回答No.1

そう、病気になるととてもお金が掛かるんですよね。 毎回調剤明細書をもらいますが、ちゃんと見ている人って多いんでしょうかね。私もたまに見ますが…よくわかりません。結局「ああそうなの」的に終わってしまいます。 調剤明細書の見方 http://heavenlykissss.web.fc2.com/soliloquy/tennsuu.html 解りやすく書かれていますが、これを読む限りでは拒否できるものはほぼ無さそうですね。薬局もサービス業ですので、そのサービス報酬を受ける権利があるようです。 たとえば「後発医薬品調剤体制加算」ですが、これはその薬局がジェネリックを取り扱っていると加算できるもので、あなたがジェネリックを希望するしないに関係はありません。もらう薬が全て先発薬であっても加算されます。 お薬手帳に貼るシールはもらうと+15点だそうですので、これは不要と断れば加算されないかも…。

00753951
質問者

お礼

有難うございました。

00753951
質問者

補足

そうですか。 抵抗しても無理ですかね。

関連するQ&A

  • 後発医薬品調剤体制加算の調剤薬局

    私が通っているクリニックでは主に漢方薬(ツムラ)を処方していただいていますが、クリニック近くの調剤薬局の調剤明細書を見ると「後発医薬品調剤体制加算1」と書かれていました。 何のことかと思ってネットで検索してみましたが、一般の人向けに分かりやすく説明されているものが見つからず、質問させていただきました。 後発医薬品調剤体制加算というのは、薬ごとに加算されるものなのですか? それとも薬局ごとでしょうか? ツムラの漢方薬は後発医薬品とは思えませんが、もしかしたら違う調剤薬局に行ったら加算されないのでしょうか? ちなみにこの調剤薬局で、漢方ではない薬品を出してもらった時、こちらから言わないと後発医薬品を出してくれませんでした。

  • 調剤屋さん、(医師の処方箋により薬を患者に販売)

    患者は医者に診察してもらって、薬が必要となれば、医師が薬を選定し処方箋を発行する。患者は投薬料として料金を医師に支払います。  患者は処方箋を持って町の薬局、調剤屋さんに行き、薬を購入します。 そこで、調剤屋さんは薬の料金のほかに、次の料金を患者さんに請求します。 調剤技術料として、(1)調剤基本料 (2)基準調剤加算 (3)後発医薬品調剤体制加算。 技術料として、(4)内服薬調剤料 (5)外用薬調剤料。 薬学管理料として、(6)薬剤服用歴管理指導料。 と、よく理解の出来ない項目で患者に料金を請求します。 場合によっては薬そのものの料金より、これらの料金の方が高い場合もあります。患者は釈然としないがこれらの料金を支払っております。そこでお尋ねをしたいのですが、これらの理解できない項目の料金の支払いを拒否することは出来ないでしょうか。 患者は医師による診察のとき、充分に病気の内容を伝え、医師はそれに基づいて最善の薬を選定します。薬効、服用の仕方等の必要なことは医師が説明をしてくれます。 薬についてはこれで充分です。 あとに薬屋さん(調剤屋・薬局)で調剤とか、技術料とか、指導料とかはまったく必要としません。 第一調剤料なんていっても、成分を調合して調剤するわけでもなし、 医師から指定された錠剤の完成品を調達するだけなのですから。 健康保険料の高騰が問題になる中、 どうしてこのような不可解な制度が出来ているのでしょうか。 薬局では何の指導も、管理もしていただかなくてもいいから、薬の料金だけを支払って帰りたいのですが、多くの皆様はどのように考えて居られるでしょうかお尋ねします。 

  • 調剤薬局で出来るだけ購入費用を抑える方法

    処方箋を週1で調剤薬局へもっていくのですが、費用がばかにならないので困っています。 医者は週1で通院するように言い、その都度1,2種類薬が変わります。なので「通院は週1でしますが、薬はまとめてください」とはいいにくいです。 私なりにどうやったら安く抑えられるか調べました。(過去の経験の事例など挙げます) (1)薬の説明書を「いらない」と言う。 →薬局で言われましたが、現在は断っても、もらっても料金は変わらないとのことでした。 (2)門前薬局へ行く →ネットで調べて特定の医療機関からの処方箋の受けれいれが多いところが若干安くなるような書き込みを見ました。 (3)夜間休日加算にならない時間帯に持っていく。 (4)本業以外で調剤薬局経営をしているところへ持っていく →西友の中にある西友薬局やヤマダ電機の中にあるヤマダ電機薬局に一時期もっていっていまいました。しかし私が遠方へ引越ししたのと、多くの利用者がいるため待ち時間が長いので避けています。 本業で調剤薬局をやってるわけでなく調剤薬局で採算をとれなくてもよくて(損益分岐点ぎりぎり)、あくまでも「お店に来店してもらうための動機付け」で運営しているそうなので、報酬得点など必要最低限のものしか加算されていなかったように思います。 これ以外の方法で、できるだけ安く薬を調達する方法はありますか? (5)「ジェネリック」に一時期していた時期があるのですが、ジェネリックにすると後発加算があり、結果的に既存品よりも高くなることがあったのでやめました。 よろしくお願い申し上げます。

  • 後発医薬品情報提供料について

    薬局で処方箋調剤をしてもらう場合です。 ジェネリック医薬品への変更してもらうと、 後発医薬品情報提供料10点が加算されると思います。 1週間ほどののち、 前回と同じ病院で前回とまったく同じ薬の処方箋を出された場合に関して質問です。 前回と同じ薬局に行き、前回と同じジェネリック医薬品を調剤してもらうと、 後発医薬品情報提供料10点が再度加算されるものでしょうか? それとも、同じ薬への変更の場合加算されないのでしょうか? 後発医薬品情報提供料10点が加算されると 先発品と後発品の薬の比較表のようなものが渡されるので、 その表の代金が10点分なのだと説明している方がいらっしゃいました。 とすると、この表は要らないと申し出れば 後発医薬品情報提供料10点は加算されなくなるのでしょうか? その場合、初めてジェネリック医薬品に変更してもらう時から 情報提供なく調剤のみ変更してもらうこともできるのでしょうか? お詳しい方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 後発医薬品調剤体制加算って何ですか

    ある調剤薬局へ行き、ジェネリックでも良いかと尋ねられたので 先発でお願いしました。 ところが、数日経って調剤明細書を見たら「後発医薬品調剤体制加算」 として15点計上されていました。 調剤された薬は3種類ですが、全部先発のようです。 先発医薬品しか買っていないのに、後発医薬品調剤体制加算が なされることはあるのでしょうか? また、加算される場合に15点というのは妥当なのでしょうか? 薬局に電話しようかと思いましたが、予備知識が全くないため お尋ねしました。

  • 薬代の明細書の内容で不明なこと

    毎回同じ薬をもらっている薬局があります。 薬局の領収書明細→調剤基本料74点、調剤料45点、指導料30点、情報提供料15点、技術加算料2点、薬剤料291点です。 もらった薬は、軟膏と、痛み止め&胃薬です。(特に、後発医薬品を希望していません) 指導料については、拒否できないもののようですが、前回と同じ薬なので、シールや説明もいらないと言えば、情報提供料15点は、加算されないのでしょうか? それと、技術加算料が加算されているのは何故かもわかりません。 よろしくお願いします

  • ロキソニン/ロルフェナミン

    歯医者の処方箋(?)により、調剤薬局でロルフェナミン錠という薬を受け取りました。 その際、手渡された紙に【ロルフェナミン錠(ロキソニン錠の後発品)】と書かれていました。 素人としては後発品がロキソニン錠である以上、ロキソニン錠は服用してはいけないようなイメージがあります。 5、6年前にもらったままのロキソニン錠が自宅にあるのですが、服用しても大丈夫でしょうか? ロルフェナミン錠が発売された理由やロキソニン錠の服用期限が知りたいです。(ロキソニン錠はずっと冷暗場所にて保管しています)

  • 調剤基本点数について

    調剤報酬に詳しい方教えて下さい。 1ヶ月の処方せんの平均受付回数が6、800回、集中度が76%の保険薬局(後発医薬品調剤体制加算1の届出あり)において、開局時間内に処方せんを1回受け付けた場合の調剤基本料は30点でよろしいでしょうか?

  • 処方箋 調剤薬局 後発品加算って何ですか?

    薬局で処方薬をもらうにあたり、薬局によって料金が違うのは何故でしょうか? また、調剤技術料に含まれる「地域支援体制加算」「連携強化加算」「後発医薬品調剤体制加算3」は何なのでしょうか? 利用者としては、せっかく薬価の安いジェネリックにしたのにそれに加算されているのは納得しがたいです。 素人なので無知な部分もあると思いますが、 薬局に行くことが最近増えたため知っておきたいです。 ご存知の方、ご教示いただけると幸いです。

  • 調剤基本料

    病院にかかって、薬が院外処方の場合の点数のことでお尋ねします。 ネットで少々調べてみたら、同じ処方箋であっても、処方してもらう調剤薬局によって「調剤基本料」が異なるので、支払う金額が違うとありました。 家族全員分の今年4月以降の領収書を見てみると、処方内容が全く同じものはないのですが、それでもA薬局とB薬局とで調剤基本料が違うことに気が付きました。 どちらも大病院の門前薬局といわれる薬局ではなく、街にある小規模な薬局ですが、Bは周辺地域に何店舗かチェーン店があって、従業員も転勤があるそうです。Aについては、そういうチェーン展開してるのかどうかわかりません。 また、どちらも24時間営業ではありません。 夫の分の1例では、(管理料や薬剤料は省略し、さらに調剤技術料の中の調剤料は省いて書きます。) A薬局で調剤基本料が41点+基準調剤加算1が12点 +後発医薬品調剤体制加算1が今年4月から8月までは18点で、 9月以降は後発医薬品調剤体制加算2になっていて22点です。 B薬局は、「調剤基本料」として95点です。 次に、私のを見ると、B薬局しか行ってないのですが、湿布薬のロキソニンテープだけ処方された時、「調剤基本料」が95点で、数か月後にこの湿布薬と痛み止めと胃薬を処方された時も同じく調剤基本料は95点でしたし、どこの病院の処方箋を持って行ってもすべて95点でした。 そこで、95-41-12でも、95-41-22でも、よくわからない数字になってしまうので、この95点の内訳、どなたか見当つく方いらっしゃいませんか? それと別件になりますが、1日あたりの処方箋受付回数が4000回あると調剤基本料がやすくなるそうですが、1店舗あたりでしょうか?それとも、チェーン店だったら全店舗の合算ではかるのでしょうか? 薬代の支払いがたいへんなので、よろしくお願いします。