• ベストアンサー

近藤典子さんみたいに部屋を片付けたりしてくれる業者ってありますか?

 TVで見るたびに、我が家の使い勝手が悪いキッチンを片付けに来てくれないかな~と思ってしまいます。実際に、関西方面で、リフォームとまでは行かなくても、収納アドバイスとかしてくれるような業者ってあるんでしょうか?  あったら、教えて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuisan
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.4

キッチンは独立なのでしょうか? 四方に大きな窓とありますが…LDKはどういう形で 広さはどのくらいあるのでしょうか? 対面の予定だったのならば キッチン幅+900はあると思うんですね。 う~ん?! やはり 簡単な配置がないとムツカシイですね。 私は現在 同業の相談を請けながら 方向性の検討中なので フリーです。 参考になるかは解りませんが オススメHP付けておきますね。 http://www.toto-morrows.co.jp/ref_kit_a.htm http://dmedia.mew.co.jp/naisjkn/products/shuno/s/s_1.html

sumo
質問者

お礼

 お返事が遅れましたが、HP拝見しました。 ちょっと参考になりそうな物件があったので、参考にしたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yuisan
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.3

こんにちは。 女性の観点からの住宅創りをめざし  30で転職した 新米建築士です。 工務店、メーカー、分譲マンションと 色々関わってきて セルフリフォームをメインに独立すべきか 思案中です。 逆に お考えを聞けたらと 思いまして。 思案中というのは…実際 セルフ(アドバイス料)だけでは利益が出ないんですよ。 近藤さんの様にというと 材料・組み立て手間 他に設計料が かかって来ると思うのです。 その点 どこまで出して貰えるかがあります。 ちなみに 確かインテリアコーディネーターは 一案件最低 5万円以上だと思います。 宜しかったら ご意見をお願いします。

sumo
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり材料・組み立てまでやらないと儲からないんですか~。  そうすると色んな事が出来ないと仕事にするのは大変なのですね。参考になりました。

sumo
質問者

補足

 例えばなのですが、希望していた対面キッチンを業者の都合でL字キッチンにされたので(その代わりキッチンは頂いた)対面なら必要だったカウンターがL字では不要な為に戸棚や本棚が置けなくなったのですが、そういった時はどのようにすれば、収納を増やせますか?  四方に大きな窓・扉があり壁面にタンスや家具を置けません。  よかったら、参考程度でも結構ですので、教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karakunai
  • ベストアンサー率12% (44/343)
回答No.2

便利屋さん、みたいな所はどうでしょうか? 私は中部地方ですが、以前に建具修理などを、請け負った業者さんの話を聞きましたが。 詳しくなくて、すみません。 ふと、思ったので。

sumo
質問者

お礼

 ありがとうございます。 便利屋さんは、確かにありますね~。 でも、おじさんが経営している所が多くて、女性のようなこまやかな作業にはちょっと不向きみたいで・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.1

 本人の事務所に直に電話したら!  ホームページあるいので、案外行けたりかもね。

sumo
質問者

お礼

 ありがとうございます。でも、あの先生は芸能人のお宅とかご自宅の新築中という事でちょっと無理みたいですよ~。もっと手ごろな所であるといいのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リフォーム業者さんや詳しい方に屋根裏部屋・収納の

    リフォーム業者さんや詳しい方に屋根裏部屋・収納のリフォームについて聞きたいです 匿名で、現地を見ずにお見積りするためには、 どのような情報が必要でしょうか? また、お客様から問い合わせがあって、 サービスを実施するまでのサービスの流れやスケジュール、 何か月かかるかなどを教えて頂けませんか?

  • 自分の部屋だけが片付けられません!

    数年前から自分の部屋のみが片付けられなくなりました。 他の場所(キッチン・リビング等)の片付けはきちんと出来ます。 あと会社の整理整頓・親類の引越しの手伝いも好きです。 本来は片付けが好きなのですが、自分の部屋だけは歩く場所もありません。 片付けるほど散らかる感じです。 自分の部屋だけがどれを捨てたらいいかどこに収納したらいいかが全然わからなくなります。 何か良い収納術や片付け時の心構えを教えてもらいたいです。 よろしくお願い致します。

  • 収納が無い部屋なのですが

    もともと片付けが得意な方ではないのですが、今部屋がものすごいことになっています。 ワンルームに住んでいるのですが、この部屋には収納スペースがありません。押入れとかがあれば、なんとか押し込んだりできるかもしれないのですが。。。 そこで、収納が無い部屋での、片付けが苦手な私でも部屋をきれいにできる収納スペースの作り方・収納方法のアドバイスを下さい!

  • 部屋の模様替えの出張アドバイス

    部屋が使いづらく片付きません。 自分で片付けもしますし、必要な家具もつくります。 ただ、何をどうしたらよいかわからない状態です。 我が家のライフスタイルで使いやすいものにしたいです。 少し値段が張ってもかまいません。 リフォームまで大掛かりではないことを希望します。 このようなことをアドバイスしてくれる方ご存知ないですか? (TBSの金曜日のコーナーのインテリアみたいな感じで) 首都圏では色々あるようですが、田舎でもやってくれるんでしょうか? 希望としては、この部屋・場所にはこれを収納し、こういうインテリアに。 と言う感じでアドバイスいただきたいです。 そのためには出張してきていただかないと… ホームセンターにそういう方っていらっしゃいますか? 個人のインテリアコーディネーターですか? どういうところの扉をたたけばいいのでしょう? 教えてください。 お願いします。

  • キッチンリフォームの業者ミスについて

    マンションのキッチンリフォームを業者に依頼しました。打ち合わせ時に、キッチンの基盤構造に不明な点があったので、マンションの施工業者に問い合わせてほしいと依頼しましたが、管理会社に「わからない」と言われたと話し、そのままになりました。結果として、キッチンを撤去した段階で、発注したキッチンを設置できないことがわかり、発注し直しとなり、キッチンが撤去されたままで20日間生活することになりました。 リフォーム業者を責めても問題が解決するわけではないと思い、その場は我慢しましたが、20日間工事現場のようなキッチンで、自炊もできず生活するのは苦痛です。外食や惣菜購入費用もかかりますし、体調も悪くなりそうです。 せめて業者に何か補償してもらうことはできないでしょうか。ちなみに業者は大手のフランチャイズです。

  • 子ども部屋について(広さと収納など)

    男女1人ずつ(幼稚園と未就園児)子どもがいます。 現在、家族4人の居間兼寝室となっている8畳の和室と、その部屋から通り抜けるようになっている ダイニングキッチン(凹凸のある約9畳の洋室)をリフォームし、子ども部屋にする予定です。 (現在この2部屋しか部屋がなく、その他空間が使えるようになったので、キッチンなどを 違うところに移動します。) もう少し大きくなり、子どもだけで寝るようになった時は1部屋を寝たり、机を置き、 もう1部屋を遊び空間にすれば良いかと考えていて、もっと大きくなり、男女なので 別々の部屋になった時を考え、入口も2つ、室内の広さもほぼ同じ、収納もほぼ同じ容量 設け、それぞれ、布団を敷くタイプのベッド、机、小さいTVぐらいを置ける広さ、子どもの服や 教材も含めた物をしまえる収納を作りたいと思っています。 また、和洋どちらかに統一したいとも思います。 各部屋を6畳前後にし、その他収納用に1畳の押入を作るのが良いかと考えているのですが、 子ども部屋の広さ、収納は過不足ないでしょうか? (天袋もあります) 残りのスペースは廊下と廊下側からの出し入れできる押入を作ろうかと思っています。 今、上下2段に分かれる和室にある一般的な押入を使っていて、前後に分け収納ケースを いれたり、奥に長い収納ケース重ねたりと特に不便は感じません。 丈の長いコートなども入れたいので、押入の一部は上下段にわけないようにしたいとは 思っていますが。 押入ほど奥行きのないクローゼットは使った事がないのですが、その方が使い勝手が 良いのでしょうか? 押入と同じ奥行きのクローゼットを妹が使っていて、それを見ても、うまく使えてないので それなら押入の方が収納ケースを使えばうまく使えそうな気がするのですが・・ 6畳の空間にはベッド、机(付随のラックやカラーボックス)、TVぐらいしか置かないようにし、 他の物や服などは押入にと親としては考えています。 また、直に座ったり寝転んだりできるので、畳が夫婦では好みなのですが、洋室の方が 人気もあるようですし、和洋どちらが良いのか悩んでいます。 中高生などでこういう感じなどという内容でも構いませんし、こうした方が使い勝手が良い 部屋というような回答でも良いので、色々アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 汚部屋の掃除 業者

    妹のアパートの部屋が大変な事態になっています。ぐちゃぐちゃです 現在妹は研修合宿に出て来週まで帰宅しないのでその間に綺麗にしてやりたいのですが私も仕事がある為片付けてあげられません。 業者に頼もうと思うのですが どこが一番良いでしょうか? 家は名古屋市内です。 汚れの度合いはよくTV番組で見る汚部屋?ごみ屋敷?あのレベルが10/10としたら妹のとこは6/10くらいです。ゴミ袋不要品山積みとまではいきませんが、キッチン、床、リビング、廊下、寝室は物置状態など けっこういってます。 ダスキン、何でも屋、家政婦などありますがどこが一番良いでしょうか? 予算はあまりないので高いダスキンはなるべくなら避けたいです

  • 東京で信頼できるリフォーム業者さんを教えて下さい

    東京の日野市旭が丘で信頼できる良心的なリフォーム業者さんを教えて下さい。 八王子の近くなので日野、八王子近辺でお願いします。 当方、東京にある日野の旭が丘在住の者です。 今年の4月~5月に住宅の内装リフォームを考えていますが(キッチンリフォーム) どこか信頼できるリフォーム業者さんはご存知でしょうか? 昔はリフォームの案内チラシが多くポストに入っていたのですが今はあまり見なくなりました。色んな業者さんがいるようでどこがいいのかわかりません。 おすすめの会社さん等あれば教えて下さい。

  • 家具の配置変え、部屋の使い方のアドバイス下さる方探しています。

    実際に我が家に来て現状を見て下さり、それから、これまでの失敗、成功の話を聞いて下さり、こちらの希望を取り入れながら、生活動線を考えた家具の配置や、さまざまな収納、ひいてはその部屋での生活の仕方を教えて下さる方を探しています。 有料覚悟です。 現在の住居は収納も多いし、洗面所も広いのですが、親が買ってくれた高いタンスや鏡台を捨てる訳にはいかず、生活しづらい置き方に配置されているように思います。また、物が散らかる時、家具の置き方が原因のこともあるようです。 ただし、リフォームはしたくありませんので、リフォーム屋さんに頼むことではないのでは?と思うのです。 また、今ある家具類を、テレビでよくやっているような変身はさせたくありません。できるだけ今のままで使いたいです。下り天井の高さや入り口を通る、通らないなども考慮したアドバイスが欲しいです。 となると、ますますどこにお願いすれば良いのかわかりません。どういう所を探せばよいのか、アドバイスいただけますか? ちなみに、ここでよくアドバイスされている近藤典子さんのホームページも見ましたが、どうお願いすれば良いのかや料金などがわかりませんでした。

  • 浴室リフォームの期間についてご相談します

    我が家では無く、お隣の義理両親がキッチンとトイレと浴室のリフォームを始めました。 いよいよ始まった所で、大きな疑問に葛藤中です。 浴室のリフォームの間は我が家のお風呂を使用する事は解ってましたが、 いざさし迫ってくる日が予定の日では無く、いきなり翌日に!なんて業者の方に言われたらしく同意する事となり、着工を始めました。 だけど貸すにしてもいきなりなんて失礼な気さえしますし、リフォームとは手前勝手に進むものなのでしょうか? というのも、着工日は5月の初めだったのです。 なのに決まった日に出来ずに、義理両親も気が優しい?ので、特に何も言わずにずるずると日が経ち、実際はある日突然なんです。 何の音沙汰も無いので、私は軽く考えて秋頃なんじゃないかと思ってました。(思い込みですが) それで浴室のリフォーム期間だけでも一ヶ月くらいかかるそうです。 それは前にも聞いていました。でも調べてみると(見るんじゃなかった) およそ1~2週間でリフォーム出来るような事をネットで解り、 いったい何の工事をしているのか次第に不安を感じるようになりました。 キッチンも5日くらいあれば出来るような事をネットで書いてありましたが、 実際には今携わっている業者は何日かけるやら…って感じです。 本当にそんなに日数いるものなのですか?? 我が家にお風呂があるからと余計な日数をかけてたりしませんか?? そもそも明日から大きな台風なのに、何もその前の日にやらなくても。 とにかく鬱憤だらけです。どなたか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 20年以上に渡り認知症の母を介護していますが、たまに殺したいほど腹の立つ時があります。
  • 母の年齢を考えると、介護期間もあと2~3年で終了すると思われますが、それでもたまに殺したいほど腹の立つ時があります。
  • もう先は見えていますが、あと2~3年の介護期間を、どうにか乗り越える秘策を教えて下さい。
回答を見る