• ベストアンサー

避難勧告確認の仕方

以前、台風の翌日我が家の付近に避難勧告が出ていたと知りました。 早速調べてみると、確かに付近に出ていたものの全域ではありません。 詳細を調べようとしましたがどこにあるのかわかりませんでした。 自治体のホームページも確認しましたが不明のまま。 しかも出ている情報が明らかに間違っている部分もあります。 特に何もなかったから良かったですが、実際避難が必要な事態になっていたら…。 よく災害に逢っている方たちのニュースは見ますがこういう状態では情報が取れないのも無理はないのですね。 詳細がわかるサイトはないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4312/10648)
回答No.4

私は自治体 市役所のホームページから開設中の避難場所を参考にしています 終わったら記録が残らないのが難に感じますが 開設していたのかどうか分からない 避難指示などの段階から消防など 車で知らせて回ってくれています 大雨だと聞こえない場合が多いですが 山間部が含まれるので 避難勧告が出ても山間部だけ 自身の避難場所は未開設という場合が多い地域です 地域の細かい情報は 自分で調べるしか無さそうですね

tarutosan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうなのです。過ぎたからとすぐ下げられたのかさえわからない、最中ならまともに出てたのかと考えるのも怖いように思います。 今回質問しましてわかったことは、きちんと統括している所が「存在しない」ということでした。こういうのは国がきちんと管理をしているものという考えがありましたし、避難勧告という重大な事柄の内容が間違っていたのにもびっくりしました。 情報社会の昨今も、意外にテレビ無しの島暮らしの時代とそんなに変わらないものなのだと痛感いたしました。 皆さんも詳細がわからない事に危機感が無いようなのも気にかかりました…。ご自身の自治体では大丈夫、というわけではなさそうですし。 ただ直接の解決には至らなかったものの、皆さん情報を下さったりして助かりました。 もう過ぎたことなのでわざわざ役所に赴くことはしませんが、次に立ち寄った時に聞いてみようと思います。 ただ過ぎたことなので「わからない」なんて言われそうですよね。あはは…

その他の回答 (3)

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2986/6675)
回答No.3

> よく災害に逢っている方たちのニュースは見ますがこういう状態では情報が取れないのも無理はないのですね。 tarutosan サンの住んでいる市区町村役場からの伝達方法を確認して、その伝達を受信する対策を取るしかないでしょう。 https://www.google.co.jp/#q=%E9%81%BF%E9%9B%A3%E5%8B%A7%E5%91%8A%E7%AD%89%E3%81%AE%E5%88%A4%E6%96%AD 伝達方法で一番多いのが、市区町村役場の防災無線(町の中に大音量のスピーカ)があるはずです。市区町村役場の緊急連絡メールや、連絡メールに登録すると、防災無線と同じ内容のメールが来るなどです。 携帯・スマフォ等のメールアドレスを、緊急連絡メールや、連絡メールに登録しておけば、質問の様な「避難勧告」が分からなかったということも無いでしょう。 防災無線のスピーカは、ふだん、朝昼晩などに時刻放送等を兼ねてメロディー等を流すので、そのスピーカの付近ではうるさいと感じるかもしれませんが、非常連絡の伝達設備の点検も兼ねているのです。 また、災害の起こる種類や場所も、市区町村役場からの「ハザードマップ」や「防災情報」等も冊子で配布されていたり、市区町村役場のサイトから閲覧やダウンロードが出来るはずですので、確認しておきましょう。 特に津波の発生する場所では、標高の高い所の避難場所はどこにあるのかの記載もあると思います。 都内の東側の区などでは、ほとんどの場所が、海抜がゼロメートル以下ですから、台風と高潮が重なると広く浸水ですね。 防災情報は、自分で積極的に取りに行かないとダメですよ

tarutosan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 折角リンクを頂きましたが、こちらの環境により見られませんでした。 防災無線に関しては聞き取るのが無理なのと、防災メールに関しましては、メールなので地図表示は無理でしょうし、やはり今回調べた内容止まりかと思います。 回答者様の仰る通りです。情報を取ろうと動いているのに結局のところ何もわからない、が結論になってしまいました。 過去のことは役所に行けばわかるかもしれません。が、個人情報を盾に教えてくれないかもしれません。以前別のことで行きましたが、権利はこちらにあるのに断られましたから。(今回の範囲を正確に知るには個人宅の載った地図が必要になると思います) 次に起こって、役所に問い合わせないとわからないとなれば…当然災害では役所が一番忙しくなります。 渦中かどうかもわからないのに、電話をするのも気が引けます。 かと言ってその為に出かけるなど本末転倒です。 う~ん、困りました。

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1096/5177)
回答No.2

お住まいの自治体が運営している防災メールに登録するのが一番確実です。 そのほか、お住まいの自治体がどのような手段で情報を発信しているかは、自治体から配布されている防災マップや防災冊子に書いてあります(お持ちでなければ自治体のホームページにあります)。 災害時には、自治体ホームページのトップページに情報が掲載されるのが一般的です。 何よりも一番大切なのは、台風など災害が想定されるときは、情報の受け身になるのではなく、ご自身で情報を確認することです。

tarutosan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 防災メールと言うのは存じ上げなかったです。 早速確認してみます。 ただ今回の質問のような内容は如何でしょうか。 こちらも攻めて探していますが見つかりません。 個人個人の位置を把握したメールではなく、地震速報のようなものかと思います。 また災害の最中に関しては、災害の最中にしか確認できないので本当に詳細が出るのかは次回の災害待ちになってしまいます。 知りたい詳細を事前に知るのはやはり難しいのでしょうか…。

回答No.1

  http://crisis.yahoo.co.jp/evacuation/ ここはどうですか?  

tarutosan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こちらもできる限り確認しましたが、こちらのように世帯数止まりまででした。 知りたいのはこの詳細なのです…

関連するQ&A

  • 避難勧告出すのは誰?

    台風14号が近づいてきています。九州南部は、暴風域に入っているところもあります。 洪水や土砂崩れの危険がある場所に「避難勧告」が出されますが、これは誰が出しているのでしょうか? 例えば、二級河川が氾濫する恐れがある場合の付近住民に対する避難勧告は誰が出しているのか・・・ ご存じの方、お暇な時に教えてください。

  • 違和感。避難勧告出さない行政だけが悪いの?

    昨日の台風で、伊豆大島で被害者が多数出ました。 ニュースでは繰り返し、「なぜ避難警報を出さないのか」と行政を非難したり会見やったり等、関連ニュースが報道されてます。 私が住んでる市でも、一部地域に避難勧告がありました。 こんなこと初めてで驚いたので、ツイッターでみんなの反応を検索したら、 ・こんな雨の中逃げるの? ・朝だし暗いし寒い ・家にいた方が安全って判断する人多そう ・まぁこうやって逃げ遅れるんだろうな ・避難勧告の音で目が覚めた。ムカつく。もう1回寝る。 て意見がずらっと出てきました。 対象外地域に住む私も、「怖い。いつ避難勧告出るかわかんないし」と用心するどころか、「対象外でよかったー。この雨じゃ会社遅刻だな。もう一眠りしよう」と、家にいる気満々でした。 今回の被害、伊豆大島の話なので一概には言えませんが、結局、勧告を出したところで住民の反応は鈍いです(中にはムカつくって人も)。 被害者の方は気の毒ですが、とは言え勧告を出しててもこんな反応だったんじゃないかと思いますが、どう思いますか? 勧告を出したところで「遅い」「もっと早く言え」と文句を言い、出さなかったら「なぜ出さない」と苦情を言ってる住民側も問題あると思います。

  • 今回の台風で避難指示が住民に伝わっていなかった。伝えるには

    こんにちは。 私の友人が九州にいまして、今回の台風で今日やっと連絡が取れました。 それで一つ不満を漏らしていたことですが、避難指示が全く分からなかったそうです。 私の地元にでは町内放送がありますので、いざの際にはそれで放送するのかな?とも思いましたが、今住んでいる場所や、都会にはそんなものはないかと思います。 1.みなさんお住まいの地域には、放送施設のような物がありますか? 2.このような災害の場合、どのように伝えればいいと思いますか? 特に今回のような場合ですと、河川の氾濫が非常に怖いです。 それは家にいては分かりませんし、外に出るのは危険です。 3.避難指示が出れば避難しますか? 避難指示は避難勧告より拘束力が強いそうですが、それでも避難しない事もあるようです。 避難したくても簡単に移動ができないかもしれません。 友人は隣の家に祖父母が住んでおり、その知り合いの方も近所にいたため見て回っていたところ、あまりに水が酷く移動できなくなったそうです。 台風に関しては地震と違い、今年・来年でまたくるかもしれません。 これほど大きいのはこないという保障もありませんし、私の住んでいる所も台風の通り道です。 ですので色々意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 震災時に、自分が行くべき避難所を知っていますか?

    熊本の地震は断層が動いたということで、局所的に大きな被害が出ました。 ニュースでは、車にいた避難者の方が、“自分がどこの避難所に行けばいいか、どこが避難所になっているかが分からないので困っている・・・”ということを言っていました。 さてそこで、皆さんはどうですか? 家にいる時に、大きな地震が起きて避難しなければいけない状況になった時、どこの避難所に行けばいいか把握していますか? 確か自治体や各自治会では、「○○の地区は○○の避難所」というように定められていると思いますが、そういう情報は日頃から知っていますか? 私のところの避難場所は最寄の小学校体育館ですが、体育館内のステージ左側という場所まで指示されています。

  • 震災時とペット

    今回の災害でこちらは被害なかったのですが、心配な点があるので質問します。 我が家ではインコを飼っています。災害時はペットをおいて逃げろと聞いたことがあり、実際それどころではないと思いますが、 避難勧告があって家を離れないといけない場合、ペット同行では避難所は入れてもらえないのでしょうか? 我が家はとても可愛がっているインコを飼っているので、置いて行くなんてできないし、何が何でも連れていきたいのです。

  • 体育館に避難する時、不便な事は沢山あるのでしょうか?

    最近、ニュース番組を見ていると、台風等の自然災害に見舞われてしまった地域の方々が、近所の体育館へ、一時避難されている姿を度々お見受けしておりますが、大変なご苦労をなさっているのだろうと、TVの前で思うのと同時に、広いところで、大勢の方々と供に寝起きする生活に、突然なってしまい、さぞやご不便なことが沢山あろうかと思います。実際のところどういった事が一番大変だったのでしょうか?良かったら教えてください。

  • 福島県東白河郡

    福島県東白河郡の災害情報や、避難勧告など詳しく教えて下さい。

  • ワンコと一緒の被災避難対策

    東海地方で大きな被害を出した伊勢湾台風から50年。 連日、伊勢湾台風50周年記念として色々なイベントやニュース等が流れています。 地球温暖化の影響でのスーパー伊勢湾台風の発生の可能性や記録破りの集中豪雨など異常気象が頻発しています。 又、東海大地震や南海/東南海地震などの発生も危惧されています。 台風、集中豪雨による災害など事前の避難である程度対処は出来るからと素早い避難を呼びかけています。 しかし犬や猫などのペットを飼っている家庭ではペットと共に避難所に避難することは現状では非常に困難なのが状況と思います。 参考例 被災したとき、ペットはどうなるの? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011173380 中越地震と犬たち http://www5a.biglobe.ne.jp/~katsuaki/mukku57.html サバイバル術の参考 生存術教書 How To Survive サバイバル技術アーカイブズ http://howtosurvive.org/index.htm SASサバイバル百科全書 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/488721538X.html  これらの中にペットと共に生き延びるのは想定外です。 まぁ個人的にはアウトドア歴も長いので応用が可能ですけど。 国土交通省 ハザードマップ http://www1.gsi.go.jp/geowww/disapotal/index.html  自宅や勤務先や学校周辺など災害時にどうなるかの目安になります。 (局地的な集中豪雨などは危険レベルを2段階以上あげれば実際に近い予測が可能ではと考えます。) さて本題の質問ですが 1)ハザードマップなどで自宅や職場/学校などの災害時の状況を調べた事はありますか? 2)災害時の災害対策は何かやっていますか?  非常持ち出し袋などや非常食の準備など 私の回答 1)ハザードマップを検討して地震や洪水などに関して自宅は無事だろうという予想です。 しかし道路や鉄道が寸断されると陸の孤島状態になるので帰宅経路が問題。 2)万が一家が損壊してもキャンプ道具一式があるので、指定避難所にて避難所に入らず犬と共に暮らせる場所の候補地を犬の散歩の時に下見してあります。

    • 締切済み
  • ただちに健康に影響はない

    今更ですが、去年の震災後に某官房長官が言っていたあの言葉についてです。 私は当時、テレビが見られる状況ではなかったのでリアルタイムな反応はわからないのですが、あの発言にはどんな意図があったのでしょうか? 関係ない話になりますが、どこかの広場で不発弾が発見されて付近の住民が避難する事態となったニュースを見たことがあります。 こういう時「爆発する危険もあるが、100%ではないのですぐに避難する必要はない」 とは言いませんよね? そう考えると、未曾有の大災害、原発の異常事態にも関わらず「ただちに影響はない」って… 意味がわかりません。住民を被爆させたかったのでしょうか?

  • 自宅より避難所の方が危険な気がする

    西日本の瀬戸内海沿いに住んでいます。 (南海トラフのハザードマップでは津波が1mという想定がされています) 気になっているのですが、避難所に指定されている学校の体育館が自宅よりも危険な気がしてならず、いざという時どうしようかと悩んでいます。 ⚪︎避難所 海抜2.5メートル地点、海から数100メートルしか離れていない。 裏山といっていい山のふもとにあり、近くの水路は濁流になる。 西日本豪雨の時にも周辺の道路が冠水しており、過去の台風でもすぐ近くの家が高潮で床上浸水している。 ⚪︎自宅 海抜6メートル地点、海から2キロ程度。 山からも数キロ離れている。 西日本豪雨の時に影響なし。近所の水路も少し水かさが増えたのみ。 曽祖母の代から住んでいる場所ですが、昭和南海地震の時も無事だった。 家を知っている身内からも「どうしてあんな低いところが避難所なの?」と言われています。 こういう場合でも避難勧告が出された場合は避難所に行った方がいいのでしょうか? いざという時の不安が拭えずにいるのですが、自治体や市に問い合わせてみた方がいいのか悩んでいます。

専門家に質問してみよう