• ベストアンサー

妊娠の不安

miu_syunkenの回答

回答No.3

こんばんわ。3歳と1歳の2児をもつ母親です。 私は長男を妊娠したときに仕事を辞め、専業主婦になりました。せっかく授かった子供だから自分の手でしっかり育てたいという思いからそうしました。“三つ子の魂百まで”とは本当だと思います。私の妹は2歳の時から保育所に預けられました。その時毎日保育所に連れて行くと泣いていたそうです。その妹は中学生の時にぐれました。私の両親は「小さいときに寂しい思いをさせてしまったからだな。」と後悔していました。妹がぐれた時の周りのお友達はやはり両親が共働きだとかで夜まで一人でいるとか寂しい思いをしている子ばかりでした。 そういうのをたくさん見ているから、私は子供に絶対そういう思いはさせたくないと思っています。主人のお給料だけで確かに余裕のある生活とは言えません。子供にもブランドの服だとか旅行も連れて行ってあげられません。でも愛情だけはたっぷりあげています。愛情はお金かかりませんからね!でも子供(特に小さい子)には物よりも愛情が必要なんですよ。うちの子はおもちゃや洋服などそんなに与えていませんが、とっても幸せそうです。旅行は連れて行ったことないけど、毎日公園に連れて行ってあげてます。それでとっても満足してます。 専業主婦で子育て専念していても、世間と離れてしまった感じはないですね。私は長男を妊娠中に行った母親学級でお友達をつくり、今でもみんなで遊んだりしています。夏休みはみんなで遠足に行こうと計画中です。 以前働いていた会社の先輩で産休を3ヶ月とっただけで、職場復帰していた人がいました。その人は「子供のしつけは保育園の先生が全部してくれた」と言っていました。 0912さんがどういう選択をされるかは、個人の価値観の問題ですから「これが絶対いい」とは言えませんが・・・ 私の考えは子供は自分の手で育て子育てを楽しみたい・お金よりも愛情を子供にたくさん与えたい・・・そんな感じです。私は下の子が小学生になったら働くことを考えようと思ってます。もちろん正社員では雇ってもらえないだろうから、パートになると思うけど。 赤ちゃんの顔をみる日が待ち遠しいですね♪おめでとうございます^^

関連するQ&A

  • 新入社員の妊娠

    この春、無事に大学も卒業して社会人になりました。そんな矢先、彼氏との赤ちゃんを妊娠していることが発覚し、現在7~8週目です。 実は妊娠は初めてではなく、まだ学生だった1年程前に7週目で完全流産した経験があります。 そんな悲しい経験から、次赤ちゃんを授かったら絶対産みたいと思っています。 しかし、4月から新入社員として入社したばかりの私が赤ちゃんを産むには、やはり会社を辞めさせられてしまう可能性が高いのでしょうか? 出産予定は12月なのですが、やはりこれから仕事を覚えていかなければならない大事な時期ですし、実際会社に迷惑がかかってしまうのかもしれません。 私は妊娠してもギリギリまで仕事を続けたいし、出産後も続けたいと思っています。 新入社員のわたしでも産休などの制度がちゃんと利用できるのでしょうか? 本来ならば会社に直接聞くことなのですが、会社の人には怖くて聞けません。 よければご意見お願いいたします。

  • 2児の育児中、不安で押しつぶされそうです。

    3歳と0歳児の2児の主婦です。 下の子を妊娠8ヶ月までずっと働いていまして今は専業主婦です。 今まで共働きだったのですが、専業主婦になった今、経済的にも不安があり、早く仕事をしたいと考えています。 ですが、パートするにも保育園は定員オーバーで入園できず、入園できたとしても2人分の保育料をパートの安い時給で稼ぐには難しいと判断し専業主婦になってしまいました。 それでも外にお散歩に行くついでにパートの求人を参考程度に見てますが、平日昼間の求人はほとんどなく、これでは子どもが大きくなっても働けないんじゃないかと不安でいっぱいです。 今では私が働けないんじゃ、子ども2人を満足に育ててあげることができるのだろうか・・・と悩んでしまう毎日です。 本当はひとりっこの予定だったのですが、予定外に2人目を妊娠してしまい(避妊したにもかかわらず)さんざん悩んだ末に2人目を出産しました。 2人の育児と将来的な不安で押しつぶされそうになってます。 上の子は4月から私立幼稚園に入園予定です。(うちの地域には私立幼稚園しかありません) なので毎月、貯金もできずいっぱいいっぱいの生活をしています。(ボーナスで少し貯金ができるぐらいです) 2人目の出産を機に仕事を辞められた方、どうやって復帰しましたか? (下の子が何歳で仕事始めたとか、勤務時間、職種、預け先等) また、私のように育児していて将来的に不安に思っている方、いらっしゃるのでしょうか・・・? 変な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 妊娠のために仕事を辞めたら、失業保険はもらえますか?

    こんにちは。今妊娠4ヶ月の妊婦です。 いつもお世話になっています。 私は今正社員として働いているのですが、妊娠したため4/15で退職する予定です。 産休ではなく、出産しても今の会社に戻るつもりはないので、退職という形をとりました。 妊娠のために退職しても、失業保険ってもらえるのでしょうか? もしもらえるとしたら、どのように手続きをしたらいいのでしょうか? ちなみに入社したのは平成14年4月1日です。 どうか、よろしくお願いします!

  • 妊娠後期の生活について

     現在32週の妊婦です。今までずっと仕事をしていて、今月から産休に入りました。今までずっと仕事を仕事をしていたため、いざ産休に入り、赤ちゃんが生まれるまでどのような生活をしたらいいのか悩んでいます。いいアドバイスがあれば教えてください。ちなみに、体調が良ければ、2~3時間ぐらいの外出をしても大丈夫でしょうか?何週目頃まで外出しても大丈夫でしょうか?後、体調がいい時に、出産前に一度美容院に行きたいなと思っていますが、何週目頃まで美容院に行っておいた方がいいでしょうか?

  • 妊娠退職を撤回して仕事を続けるべきか

    まもなく妊娠五ヶ月に入る妊婦です。 妊娠三ヶ月のときに、会社には妊娠したことと退職する意思を伝えました。 残業もある仕事なので、子育てと仕事の両立に自信がなかったためです。 ですが最近家を購入しようとしていて、 金銭的に産休育休をとって手当等をもらって復帰した方がいい気がしてきました。 また、夫と話していたときに 私が専業主婦になることによってパワーバランスが崩れることを実感し、 夫のまわりは産後4、5ヵ月で復帰して夫婦でバリバリ稼いでいる人ばかりだということを聞き、 夫も口では好きにしたらいいと言っていますが 本心では共働きで稼いでほしいのだと思います。 (節約すれば夫1人の稼ぎでもやっていけます) 実家も近いのである程度協力はしてもらえるかとは思います。 そこで、まだ迷ってはいますが 一度会社に退職の意思を伝えていますが(退職願はまだ出していません) 撤回して仕事を続けさせてもらうことは可能なのでしょうか。 やはり産休育休をとって仕事復帰したほうがいいでしょうか。 産後は在宅で(フリーとして)働かせてもらうという話にはなっています。 ご意見お聞かせください。

  • 妊娠しました。仕事で悩んでいます。

    現在妊娠3ヶ月です。 私は正社員として働いています。会社としては産休や育休の制度も整っており、妊娠・出産後も就労継続している方は多いです。 それなのに、私は仕事を続ける自信がもてません・・・ 今年の春に異動した職場は、全職場とはまったく仕事内容が違い、また残業も当たり前(毎日終電)というところです。妊娠の事実を上司に報告したところ、無理をしないようにとは言ってくれますが、実際には仕事量は変わらないですし、誰かが手伝ってくれる訳でもないため、しんどくても皆と同じように仕事をこなさなければなりません。 つわりが続いており、非常につらいのですが、本当につわりなのか、私が精神的に参ってるだけなのかわかりません。出血もありますが、今のところは問題ないとのことでした。 仕事をしながら出産された方からすれば、甘えてると思われるでしょう。私もそう思います。しんどいことから逃げているだけではないかと。だからもっと頑張らなければならないと分かっているのですが、職場に行くとつわりがひどくなる状態です。 主人は身体を大事にするべきだから、仕事をやめても構わないと言ってくれます。でも、本当にやめていいのか自分でもわからないのです。このような繁忙職場でなければ辞めなくても良かったのにと考えてしまいます。でも、実際いまの仕事は辛いです。そんなことを愚痴っていると主人とも喧嘩になっていきます。 こんな私が母親になってもいいんだろうかとも考えてしまい、涙がとまらなくなります。赤ちゃんに対して失礼ですよね。 自分のことは自分で決めなければならないと分かっているのですが、皆さんの意見を聞かせていただければ幸いです。 分かりにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 妊娠の検診代は誰が払ってますか?

    来月、出産を控えている妊婦です。 私は9月より産休に入り、それまでは夫婦共働きでした。 今までは毎回の検診代も私のおこづかいから出していたのですが 産休に入り産休手当てとして入ってくるのもお金も 出産一時金も当分先なので夫に 「これからは検診代を出して欲しいんだけど」と話したところ 「自分の貯金から出せば?」と言うだけで出してくれそうもありません。 また、今までは毎月、2人のお給料から生活費を出して 1ヶ月生活をしていましたが産休に入った今も 「生活費○万ね」と徴収され、産後もすぐ働いて欲しいと 言われました。 私の給料も決して高くはありませんが夫は私よりもさらに所得が低く、 お金が無いのはわかっていますが今が出産の不安より 経済的な不安が大きくいです。 家での節電や節約をなんとかがんばっていますが 時々ものすごい不安に襲われてしまいます。 みなさんは出産に関わるお金、生活にかかるお金 どこから出していますか? よろしくお願いします。

  • 出産後の女性の生き方

    出産後、働いている女性と働いていない女性の割合はどのくらいでしょうか? (幼稚園入園前の乳幼児がいる場合) (1)妊娠出産前から仕事をしていない専業主婦 (2)妊娠出産を機に仕事を辞めた専業主婦 (3)正社員で産休育休を取り、復帰した主婦 (4)パート・副業をやっている主婦 (5)自営業・フリーランスの主婦 全体を100とした場合、上の5つの割合はどのくらいでしょうか? また、上の(3)(4)(5)の働いている主婦はどんな理由で働いていると思いますか? (1)経済的理由 (2)自己実現ややりがい (3)その他 妊娠を機に仕事を辞めて専業主婦になりましたが、とても後悔しています。 正社員だったので産休育休を取って続ければ良かったのかなという気持ちがよぎってしまいます。 その為、他の人はどうなんだろうという女性全体の割合が気になってしまいます。 ぜひ、ご回答よろしくお願いします!!!

  • 主人の産休(育児休暇?)について。

    こんにちわ、お世話になります。 来年1月に第一子出産予定の専業主婦です。 里帰り出産し、出産後1ヶ月くらいは実家で面倒を見てもらう予定です。 主人の仕事は帰宅が遅く、里帰り後の育児の手伝いを出来るだけしたいので産休のような休暇を少しとりたいと言ってくれているのですが、会社では女性も男性も産休(育児休暇)などは設けていないようです。 法律的に取得できる育児休暇などありますでしょうか? 有給消化で休暇するしかないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 専業主婦に資格は必要ない?(長文です)

    私はもともと家庭的ではなく家事が苦手です。 子供もあまり好きでなかった為、 27歳で結婚しましたが35歳まで仕事に夢中でした。 高齢出産と言われる年齢にさしかかり、 色々と考えた末、赤ちゃんを出産。 産休を1年とって仕事に復帰する予定でしたが、 子供から離れがたくなり復帰を断念。 この先、たぶん専業主婦です。 最近はもっぱら離乳食作りに奮闘中ですが、 最近資格を取りたいと思うようになりました。 いづれ社会復帰する時に、有利かと思うからです。 (40歳を過ぎてしまうと思いますし) 社会保険労務士、もしくは司法書士です。 昨晩、主人に相談した所、 ばっさりと斬られてしまいました。 「社会復帰するっていつのことだ?」 「お前が働かなくても何とか食べていけるだろう」 「専業主婦に、資格なんて必要ない」 「そんな時間があるなら、掃除をしたり、料理教室に通えば?」 子供は可愛いですし、 専業主婦が嫌な訳ではないのですが、 なんだか虚しいです。 良き主婦は、おいしい料理、お洗濯、 完璧なお掃除を目指すべきで、 資格や免許は必要ないのでしょうか?

専門家に質問してみよう