• ベストアンサー

特別に焦点深度の深い写真を撮る方法について

できれば1センチより小さい物体の立体的な写真をとる方法はありますか。両眼視を利用したものではなく一枚の写真としてという意味です。走査電子顕微鏡と同じような原理を使っているものは存在しないのでしょうか。

  • 写真
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#242400
noname#242400
回答No.2

「1センチより小さい物体」というのは具体的にはなんですか。 いや、顕微鏡という言葉があったから連想したのですけど、微生物レベルと1cm四方の立方体では、同じ1cm以下でも全く話が違ってくるので… そういうわけで、何を撮影しようとしているのかははっきり明示したほうがいいと思います。 そのほうが、いいアドバイスにも繋がるのではないかと。 それとですね、現状で私の考えうる限りでは、そこそこ大掛かりになるのではないかという気がするのですよ。 つまりそれなりにお金がかかると思われるのですが、費用はどのくらいを見込んでいらっしゃいますか。 それも明示されたほうがいいと思います。 >走査電子顕微鏡と同じような原理を使っているものは存在しないのでしょうか 走査電子顕微鏡は一種のスキャナーですけど、いわゆるカメラ… 写真機は基本的には古来ゆかしきとてもシンプルな原理です。 走査電子顕微鏡とは全く別のものであり、同様の原理に基づく写真機も存在しません。

kaitara1
質問者

お礼

おっしゃる通りです。1ミリ前後の羽虫のようなものを想定していました。とても年金暮らしをしている老人の趣味のようなものではありませんね。

その他の回答 (2)

回答No.3

他の方も回答されていますが、焦点をずらした複数の写真から焦点が合っている部分だけを合成する、深度合成や焦点合成とう手法が必要ですが、簡単ではありません。 オリンパスのE-M1ならカメラで自動的にできます。 https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature6.html http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/ また、Photoshopでもできるようです。 http://heeboo.blogspot.jp/2015/12/adobe-photoshop.html 専用ソフトを使った例 http://www.photo-studio-is.jp/technique/focus_stacking/

kaitara1
質問者

お礼

勉強してみたいと思います。それほど簡単なものではないことがよくわかりました。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

焦点をずらしながら何枚も作成して合成しては?

kaitara1
質問者

お礼

写真は詳しくないのですが、具体的な方法にはどのようなものが考えられますか。

関連するQ&A

  • 走査型電子顕微鏡による写真撮影について

    先日、走査型電子顕微鏡によりアルミナの表面を観察し、撮影する実験を行いました。 その結果、写真はなんとか撮ることができましたが、やはり、というか、先輩などのお手本にくらべるとどうしても見劣りしてしまいました。 焦点や光量はしっかりと調整したつもりだったのですが。 走査型電子顕微鏡でよりよく試料を観察でき、よりよい写真を撮影するするためにはどのようなことに気をつけて操作すれば良いのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 顕微鏡で見える原子もしくは分子は

    走査トンネル顕微鏡やら電子顕微鏡やらよく分かりませんが、原子や分子が見える顕微鏡があると思います。 「見える」という行為は不確定性原理には反しないのでしょうか? 実は見えにくいが不確定性原理に反しない程度にブルブル震えているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 電子顕微鏡について!

    走査電子顕微鏡(SEM)と透過電子顕微鏡(TEM)についての原理、定量分析・定性分析について教えてください。お願いします。

  • 電子の波動性と走査型電子顕微鏡

    こんにちは、透過型電子顕微鏡が電子の波動性を利用したものであることはわかるのですが、走査型電子顕微鏡もまた、電子の波動性を利用したものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 原子核の中身

    電子顕微鏡や走査型顕微鏡で原子の並んでいる写真を見ると、さらにその中を見ることができないか、と思うのですが、原子核の中を見る技術はあるのでしょうか。

  • 暗視野光学顕微鏡って何?

    インターネットで暗視野光学顕微鏡の存在を知ったのですが、これは標本を乾燥させなくていいらしいのですが本当ですか? 今手元にあるちょっと古い本には、この世で一番解像度が高い顕微鏡は電子顕微鏡(透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡)で、解像力が0.14nmだということです。そして標本は乾燥したものに限られてしまうと書かれています。 今現在この世で一番解像度が高い顕微鏡は、どんな顕微鏡なのでしょうか? だいたいの価格とかわかりますか? 素人でも扱えますか^-^?

  • TEMとSEM

    透過型電子顕微鏡(TEM)の方が、走査電子顕微鏡(SEM)よりも分解能がいいのはなぜでしょうか。

  • 電子走査顕微鏡について

    電子走査顕微鏡で調べたいものがあるのですが、そういう調査機関に頼むと法外な金額(上は5万円)取られます。 まず、第一に電子走査顕微鏡は素人でもすぐに利用できますか? もちろん、私用するに際して、それなりの勉強はするつもりです。 第二に、気軽に貸していただける施設(大学など)ありませんか? 場所は大阪です。 大学生の方など、もしご存知ならお教えください。 ちなみに、金額的に安いなら、代わりに調べていただいても結構です。 調べたいのは、プラスティック(ポリカーボネイト)の破断面ですのでその方面の学科などでしたら尚いいのですが。 宜しくお願いします。

  • 昆虫の細胞について・・・。

    昆虫(アブラムシ)のからだはどのような細胞で出来ているのですか?昆虫の細胞を顕微鏡で観察するのは可能でしょうか?専門書を見ても実体顕微鏡や走査型電子顕微鏡で体の表面を観察してる写真はあるのですが、細胞内を観てる本にまだ出会えません。御存知の方、教えて下さい。

  • あえて分解能の低い共焦点顕微鏡はありますか?

     電子基板・はんだ付けの検査をしている者です。  最近、共焦点顕微鏡が、電子基板・はんだ付けの検査に使えないかと思い、色々と探してみておりました。  ところが、どれも分解能が高すぎる、また視野範囲が狭すぎて、使いにくい感じです。一般的に市販されている共焦点顕微鏡は、ナノ・レベルの分解能を持っている反面、撮影視野が2mm角ぐらいになっているようです。  電子基板・はんだ付けの検査では、垂直・水平分解能ともに、10μmあれば十分かと思っており、その分、撮影視野を広げられないかと思うのですが…  このような仕様の共焦点顕微鏡は、原理的・技術的に難しいのでしょうか? それとも、作ろうと思えば作れるけれどもニーズがないと考えられているのでしょうか?