• ベストアンサー

13仏の並ぶ順番を教えてください

来迎図などで、地蔵菩薩、阿弥陀如来などの 13仏が、並んでいるお姿があります。不動明王の初七日から、虚空蔵菩薩の33年回忌までそれぞれお役目があるそうですが、必ずしもその順番ではなさそうです。また販売されている掛け軸などをみますと、少なくても並び方に2種類ありそうです。はっきりとした決まりのようなものが、あるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemaro
  • ベストアンサー率28% (40/139)
回答No.1

3の仏の名前を唱えると初七日から33回忌までの追善供養を一度にできるという民俗信仰。 13仏とは不動明王(初七日)、釈迦如来(27日)、文殊菩薩(37日)、普賢菩薩(47日)、 地蔵菩薩(57日)、弥勒菩薩(67日)、薬師如来(77日)、観音菩薩(100日)、勢至菩薩(1年)、 阿弥陀如来(3年)、阿しゅく如来(7年)、大日如来(13年)、虚空蔵菩薩(33年)。 これを「ふーどおーしゃーかもーんじゅふー・・・」と頭の部分のみ節を付けて13回繰り返す。 現在でもお通夜で唱えられる。 素人ながら私見を述べさせていただければ、各仏像の配置に特に決まりは見られません。 たとえば、間口の広い仏間での配置と、巾の狭い掛け軸に書く場合とでは、同じ配置に することは難しい。 指宿市 不動山青隆寺の写真では次のとおりです。  上段 帝釈天 不動明王 大日如来 弘法大師 梵天  下段 増長天 広目天 阿しゅく如来 阿弥陀如来 不空成就如来 多聞天 持国天  参考 http://www.minc.ne.jp/~seiryuji/13butsu.htm --------------- 蕨市 三学院  最上段 薬師如来、阿弥陀如来、大日如来  三段目 勢至菩薩、釈迦如来、観音菩薩、阿しゅく如来  二段目 弥勒菩薩、地蔵菩薩、虚空蔵菩薩  一段目 不動明王を中心に文殊菩薩、普賢菩薩、

参考URL:
http://www.minc.ne.jp/~seiryuji/13butsu.htm
tenkoku
質問者

お礼

前半の部分は私も知ってました。蕨市 三学院の13仏は参考になりました。やはり順番に決まりはないようですね。有難うございました

その他の回答 (1)

  • kaoru2919
  • ベストアンサー率28% (14/49)
回答No.2

お役に立てないかもしれなせんが・・・。 地蔵十王の場合。 初七日に秦広王(本地仏は不動明王)の審判受け、罪が決まらなければ次は十四日に初江王(釈迦如来)の審判を受ける。二十一日目に宋帝王(文殊菩薩)、二十八日目に伍官王(普賢菩薩)三十五日目の閻魔王(地蔵菩薩)、四十ニ日目の変成王(弥勒菩薩)四十九日目太山王(薬師如来)と、七日ごとに順に審判され、そのあと百カ日の平等王(観音菩薩)、一周忌の都市王(勢至菩薩)とつつぎ、三回忌の五道転輪王(阿弥陀如来)でおわる。 宗派によって並び方が違うのでは??と思いますが・・・(^^;)念仏系だと阿弥陀如来がトップにきますし★

tenkoku
質問者

お礼

「審判受ける」のと「供養をする」のが、表裏一体のような関係になっているんですね。興味深く拝見しました。有難うございました

関連するQ&A

  • 観音菩薩はなぜ立っているのか?釈迦は座っている。

    仏像について質問です。わたくしのいままで見た仏像では座っている仏様と、立っている仏様がはっきり分かれているようです。 座っている仏様 釈迦如来 大日如来 薬師如来 弥勒菩薩 立っている仏様 観音菩薩 地蔵菩薩 阿弥陀如来 不動明王 四天王 四天王が立っているのは、戦の勇ましい姿を見せつけるためだろうと思うのですが、あとの仏様の理由がわかりません。 ご存じの方、ご教授をお願いします。

  • 守り本尊ってどうしてこう決まったの?

    干支ごとに以下のようにそれぞれ守り本尊がいるというのは事実として知っているのですが、これはどういう時代過程で成立したのでしょうか?仏教それも密教的な要素が強いのでしょうし、十二支が方角をあらわしている事まではなんとなくイメージできるのですが、その方角にどうしてそれぞれの観音や菩薩が対応させられているのかが良く分かりません。平易な解説本があったらお教え下さい。 子  千手観音 丑寅 虚空蔵菩薩 卯  文殊菩薩 辰巳 普賢菩薩 午  勢至菩薩 未申 大日如来 酉  不動明王 戌亥 阿弥陀如来 あと、昔うちのばあさんは、何日はお不動様で、何日は大日様といった感じで、お参りする日が決まっていたような 気がするのですが、それぞれの対応日付ってご存知の方 いらっしゃいましたらお教え下さいませ。 また、どうしてそうなったのかもできればご教授下さい。

  • 「六道絵」同性愛も地獄堕ちる原因?

    7日の「月曜から夜更かし」で、滋賀県にある「聖衆来迎寺」に国宝「六道絵」があり、その中に同性愛者がお尻の中に銅を流し込まれる絵があると、紹介していましたが、このお寺は「天台宗」でありながら浄土信仰の色彩の濃い寺院である。寺名の「聖衆来迎」とは、臨終の際に西方極楽浄土から阿弥陀如来と諸々の菩薩(聖衆)が現れて、亡者を迎えに来る(来迎)という意味で、開基は「最澄」、本尊は阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来であるが、そもそもこれらの菩薩は何億万というお経の中の登場人物で、実際にこの世に御出現され、この濁悪の世に生きる我々人間を救ったというものでは無い、「死んだら極楽、地獄がある」と言うのは浄土信仰特有の思想であるが、今、現代からすれば大きくかけ離れた考え方に過ぎない。

  • 仏教の基本について教えて下さい。

    これまで私は、仏教とは、仏(ほとけ)=おシャカ様(釈迦如来)=ゴータマ・シッタータといいう、「三位一体説」の一神教だと思ってきました。 ところが、うちの宗派(真宗大谷派)の本尊は釈迦如来じゃなくて阿弥陀如来だと聞いて、よく分からなくなってきました。 しかし、うちの菩提寺のお坊さんは、葬祭の時の説教でお釈迦様がどうのこうのって話をしますが、阿弥陀様がどうしたとかって話は聞きません。 他にも釈迦には、生まれてすぐ立ち上がって唯我独尊と言ったとか、極楽から蜘蛛の糸をたらして悪人を救済しようとしたとか、逸話がいろいろありますが、阿弥陀の逸話は聞いたことがありません。 如来になる前の釈迦がシッタータであったように、如来になる前の阿弥陀はどんな人だったのでしょう? そもそも、如来って「悟りを開いた仏」のことだと聞いたことがありますが、このほかにも大日如来、薬師如来などいろんな如来があるようです。 また修行中の仏が菩薩で、こちらも弥勒菩薩や地蔵菩薩など何人もいるようです。 つまり、シッタータを初め様々な「仏」がいて、修行してある者は如来になり、ある者は未だ菩薩だということでしょうか? そうなると、結局仏教って多神教なのでしょうか? あるいは如来や菩薩という称号、それを併せた仏という称号も、キリスト教の聖者(セイント)にあたり、どれも人間である、つまり仏教は無神哲学ということになるのでしょうか?

  • 十三仏の掛軸について

    不動明王、大日如来、など真言宗のご本尊が入っている 十三仏の掛軸は真言宗にしか使えないんでしょうか? 曹洞宗、浄土真宗などは法要のときはなんの掛軸を使うのでしょうか? また十三仏の掛軸を使わないのであればその掛軸にはどんな意味があるんでしょうか? 十三仏の掛軸は十三の神様がいて49日までの一週間ごとに行われる裁判の弁護士的な役割 をしてくださる神様達と聞きました。 回答よろしくお願いします。

  • 現世的なお願いごとは誰におまいりすればいいのですか?

    こんにちは。 仏教で,健康でいさせてくださいとか,オバアチャンが長生きしますようにとか,そういう現世的なお願い事をするのには,どこにお参りしたらいいんでしょうか?阿弥陀如来はそもそも極楽浄土の仏さんだから違いそうだし,観音菩薩も極楽浄土の菩薩で極楽往生を助けてくれるだけですよね?無仏のこの世は地蔵菩薩が守ってくださると聞いたので,とりあえず現世的なお願いはお地蔵さんにお願いするのが筋が通っているのかなあと思ったのですが,これでいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「大仏」は如来像だけ?地蔵や菩薩像も含まれる?

    大仏と言ったときに通常思い起こすのは、パンチパーマで布を羽織った巨大な如来像かと思います。 しかし、辞書で大仏を調べると単に「大きな仏像」と書かれています。 そうしますと、巨大な地蔵や菩薩像・明王像など、大きな仏像一般を「大仏」と言って良いのでしょうか? それとも、大仏といったら如来像だけに限られるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「仏」は「神」で有りや無しや。

    阿弥陀如来、薬師如来、大日如来、観世音菩薩、地蔵菩薩……。 1 これらを「神」の一柱だと分類することは不適当なのですか。好んで「神」と呼ぼうというのではありません。 2 分類してよいとき、これらの何れかを尊崇している教団には当該「仏」が「神」の一柱だと呼ばれることを不快に思うなどの事情がありますか。 宗教学や思想界、乃至は教団の考え方が分かる程度の解説を希望します。よろしくお願いします。

  • 供養忌日ごとの本地仏について

    三回忌や七回忌など法要を営みますが、本地仏という忌日守護仏がおられ 十三仏でそれぞれ担当があるそうです。その担当の「如来」・「菩薩」様 以外の本尊を持つ宗派の法要との関係は気にせず執り行って宜しいのでしょうか? ちなみに「曹洞宗」の場合本尊は「南無釈迦牟尼仏」ですが、三回忌の本地仏は 「阿弥陀如来」様で・・・蛇足ですが私が婿に来る前は真宗大谷派で 「阿弥陀如来」様が本尊でした・・ 「釈迦如来」の”師”が「阿弥陀如来」という話も聞きました 笑わないで下さい教え子が”師”の任務である三回忌を執り仕切ってよいのでしょうか? 「大日如来」様も十三回忌でぶつかる様です 亡くなった父の実家が「真言宗御室派」で本尊は「大日如来」様とのこと・・ 何とも混乱して参りました・・・・気にしないことですかね? そもそも三十三回忌まで取っ替えひっかえ宗派を変えるなんてするはずもない事ですから・・・馬鹿な質問ですが気になるものですので失礼致しました。宜しくお願い致します

  • 日本固有の仏像の種って有りますか?

    中国の寺院は行ったことないですが東南アジア(ラオス、ベトナム、カンボジア、タイ)の仏教国へ行くと如来意外の仏像を見かけることって日本より少ないですよね? 数多い観音様や地蔵菩薩さまや明王様、天部様は海外から来たものなのに そこで質問なのですが日本固有の仏像の種とでもいうのか、~菩薩とかそういった物はあるのでしょうか?