• ベストアンサー

スピーカーケーブルの2芯と4芯の違いは?

スピーカーケーブルの2芯と4芯の違いは? 過去に別の方の同じような質問が出ていますが、きちんとしか回答を見つけられなかったので再度質問します。 4芯は添付した画像にその効果が記されていますが、長く引き廻す場合は4芯が良いという解釈でいいのでしょうか? 4芯を使用した場合、スピーカー内部はユニットのパラレル接続の際に正直面倒なので、アンプからスピーカーまでを4芯、エンクロージャー内部は2芯という使い方でいいでしょうか? PA/音響

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.1

こんにちは。 欠点から先に述べますと、長さ当たりの静電容量が同素材2芯平行線の1.5倍程度に増える。結果、高域ロスが増え高域用としては配線距離は太さにもよりますが100mとかという長距離には伸ばさない方が良い。 利点としては、スターカッド(Star quad)接続にすると電磁誘導ノイズが少ない。 これは、マイクケーブルに影響を与えたり、逆に電源ケーブルなどから影響を受けたり、という事が2芯平行線よりは少ないということです。2芯平行線でもケーブルにツイスト(撚り)を掛けて電磁誘導ノイズを減らす工夫がされる場合もありますけど。 つまり、業務使用で避ける事が難しい、ケーブルの交差とか多種のケーブルと一まとめにされた場合のノイズトラブルに強いのがスターカッドの特徴です。 また、2芯とほぼ同じ太さのケーブルで、4芯にできるために、2芯づつに撚り合わせた場合導体断面積が増えて直流~低周波抵抗値を少なくできる点も評価できます。 図を引用されたPanasonicのサイトでは、この『導体断面積が増えて直流~低周波抵抗値を少なくできる点』を『不要なエネルギーロスを回避する』と言い換えてるんですよ。磁束を打ち消す結果じゃないんですね、紛らわしいです。 4芯を使用したからといって、配線を間違ってなければパラレル接続の際に面倒は無いと思います。シリーズに配線する場合もスピーカーからスピーカーへの渡り配線でなく個別に配線なら面倒なく配線できる筈です。 また、キャビネット内のスピーカーマグネット磁束の影響が強い箇所で配線が振動して音が濁り、それを「音が太くなる」と言って喜ぶ人も居ないわけではありませんが、そのようなわざとらしい用途に4芯スターカッド配線は向きません。 4芯スターカッドの代表、業界標準ケーブル CANARE 4S8 http://www.canare.com/ProductItemDisplay.aspx?productItemID=64 日本の企業ですが、データを公開している米国サイトを紹介しておきます。 このケーブルは4芯ツイスト線です。スターカッドにされず2芯のみ使われる事もあります。4芯と2芯で、音質に有意な差があるとは思いません。 しかし、一般的な電源用2芯キャプタイヤケーブルだと延長による高域劣化が多めなようです。電線の被覆が音質に与える影響が原因だとされています。一般家庭で使う数メートル程度なら問題外ですけど。 日本のCANAREのサイトもリンクしておきましょうか。どこかで見た図もありますし。 http://www.canare.co.jp/pr4_008.php この程度を念頭に置いて、お好みと予算で使い分けてください。

takoyakisound
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 非常に参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.2

はじめまして♪ さすが、John_Papa様。なにも言う事が無いほど。。。。 家庭用の「Hi-Fi-オーディオ」と違い、業務用という観点から、正確な回答と感服致します。 (趣味のオーディオは、また違う視点からの意見もたくさん在りますからね。) John_Papa様の『しかし、一般的な電源用2芯キャプタイヤケーブルだと延長による高域劣化が多めなようです。』 とのご意見、まぁ電気学的にはそういう影響に成るのでしょうけれど、私の経験/体感としては、「高域減衰」がはっきりとは感じられませんでした。しかし、音の鮮度?活発感?が大きく後退したと思った事が在ります。 (利用状態は家庭内の電源用平衡ケーブル、家庭内の屋内配線用、単芯の物も使い、さらにドラムとか、も組み合わせ、とにかく手持ちや現場入手可能な電源用電線をたくさん繋ぎ合わせ、おおよそ170mほどで、DF値の低下を多少でも減らそうとFP-163を2本直列、16Ωで利用してみたときの話です。そもそもこのユニットがハイ上がりですから、小粋減衰を感じなかったのかも。。。) だけど、音の浸透力が低い、音が飛ばない、、音の芯が無い、音が遅い?、まぁ表現方法は色々でしょうけれど。。。。 業務音響、PAなどでは「音の飛び方」という表現が多いようですし、音のスピードなどはスピーカー工作で有名な故:長岡氏が良く表現された手法ですねぇ、「ハイスピードサウンド」とか。 (実際に音が伝わる速度は物理的には同じ。聴こえた音の感覚的表現です。) さて、 『長く引き廻す場合は4芯が良いという解釈でいいのでしょうか?』 必ずしも4芯だから優位。とは限りません。両状況によってメリットを発揮出来たり、発揮出来なかったり。。。。 『アンプからスピーカーまでを4芯、エンクロージャー内部は2芯という使い方でいいでしょうか?』 はい、その通りです。 別に、内部配線にもスターカッド線を使おうが、あくまで自由ですけれど。。。 業務音響は「音質最優先」ではなく、「安全、安定運用」が最優先です。 そして、PA卓などで調整し対処出来る範囲なら、「それで良い」という考え方が主流ですからね。 (もちろん、過剰な補正は、必ずドコカに弊害が出て来ます、軽度の補正/調整で使える範囲を基準にしています。) あと、あくまで個人的感想に過ぎませんが、業務用ではおそらく国内だと最も多量に使われていると思われるカナレの電線。Hi-Fiオーディオ的には「音がよ負いケーブル」とは言えないんじゃないかなぁ、、、、同じように安価な範囲で、電源用の3芯ケーブル(中はツイストされていて、実際には2芯だけ利用)で、おぉ!と思えた伝線も在りましたし(^o^) PA環境は、かなり長いケーブル引き回しもしますので、太くて重い物だと配線や撤去時の量力も大きく成って来ます。しかも長尺となれば費用的な部分の考察も必用に成ると思います。 なお、有る程度高品位な音を得るには、経験上でも100mを超えない方が良いと思います。できれば50mくらまでに。。。(でも、そういう事が出来ない現場もあるんで、、、) 臨機応変、程度な妥協も時には必用でしょうかねぇ。。。

takoyakisound
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私はなんなに大それた?環境ではなく、せいぜい20~30M程度の引き回しですので、まあもしかしたら、(どちらでもいい)というのが正論なんですかね。。笑

関連するQ&A

  • この場合スピーカーユニットに流れる電力は?

    8Ωユニット+8Ωユニット+8Ωツイーター これをすべてパラレルで接続し、ツイーターはコンデンサーのみで5khzでハイパス このスピーカーにアンプから100W流すと電力はそれぞれおおよそ何ワットずつ流れますか? (PA/音響/スピーカー/オーディオ)

  • 並列4芯スピーカーケーブル。用途が分かりません

    スピーカーケーブルの構造(導線の種類ではありません)についての質問です。 本当に、超が付くほど初歩的な質問で恐縮なのですが、並列4芯のスピーカーケーブルは、一体どのような目的に使うのでしょうか? ケーブルの断面を見て、4芯のうち2芯が対角線上に同じ極性を持たせれば、おのずと、反対極の2芯は90度の角度で配置されますよね。 これって、典型的な「スターカッド」ですよね。 ご存じのように、この場合、計算上、磁界は均等に打ち消されるわけで、当然、放射ノイズも軽減されます。当たり前ですけど「ツイスト」より効果的です。 しかし、4芯をパラレルで並べたら磁界は交差せず、文字通り並んでしまいます。 4芯は4芯でも、「スターカッド」のような効果はまるでないことになります。 だったら、素直に2芯でOKじゃないかと思うのですが.......。 何か、特別メリットがあるのでしょうか? 断面積を稼ぐためでしょうか? でしたら、構造が「平行型」でも「ツイスト型」でも太目の1本線でいい訳で......。 導線自体は高域の減衰率からいって、単線は、特別な意味がなければ選択肢から外れますので、100%細目のワイヤーを束ねる事になるとは思いますが。 いずれにせよ、4芯パラレルのいいところが見つかりません。 どなたか、ご教授願えないでしょうか?

  • ラインアレイ方式?

    先日の質問の回答で、「ラインアレイ方式」というのを回答いただいたんですが、 ラインアレイ方式のスピーカーというのはエンクロージャーの形状を扇状にすることによってユニット同士の音の干渉を抑えてより遠くへ届きやすくするということでいいのでしょうか? エンクロージャー以外に内部で違うものはありますか? メーカーサイトを見ると、音が垂直方向には広がらないと書いてある記事があるのですが、 そんなことは有りえないと思うのですけど。 ユニット全ての上下に仕切りのようなものがあってホーンのようになってるならわかりますが、ラインアレイスピーカーというものを検索してみてみると、そんな風にはなっていないようですし。。 PA/音響

  • スピーカーユニットが焼ける原因?

    こんにちわ。 ユニットの許容入力より大きい最大出力のパワーアンプで過大入力になり、ユニットが壊れるのはわかりますが、 その逆のユニットの許容入力がパワーアンプ出力よりも大きすぎる場合もユニットが壊れると聞いたんですが、本当ですか? また、その理由はなんですか? ユニットのRMSとパワーアンプの出力はだいたい同じくらいに合わせないとダメなのでしょうか? 音響、PA

  • パワードスピーカーに吸音材は入っていないが

    質問連投すみません パワードスピーカーはDSPが付いている物もありますし、DSPが付いていなくてもユニットやエンクロージャーなどの特性に合わせてアンプなどが最適化されていると推測していて、また、音響調整機能がたいてい付いています。 そんな所からパワードスピーカーに注目していて、現在、安価な物ですがパワードスピーカーを1つ持っていて、パスレフポートから中を覗いてみると、吸音材は何も入っていない様子です。 普通、スピーカーは吸音材を入れて音質チューニングするもんだと思っていたのですが、パワードスピーカーは背面にアンプ部や入力や操作ダイヤルなどがてんこ盛りですので、吸音材は入れるところは無いんだなと気づきました。 素朴な疑問として、吸音材入れなくて大丈夫なのか、という疑問があります。 それとも高価なパワードスピーカーには吸音材が入っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 4芯SPケーブルで2つのスピーカーを鳴らしたい(車載スピーカー)

    チャンネルデバイダー/マルチアンプを使用することなく、1つの出力に4芯SPケーブルを接続して、バイワイヤリング的に2つのスピーカーを同時に鳴らしたいのですが以下の方法で問題ないでしょうか? またAのスピーカーにアッテネーターを挟めば多少の音量調整は可能になりますでしょうか? 装着位置等: A.ダッシュボード上(音場補正目的)   AURA SUND 8cmフルレンジ(4Ω86dB) B.フロントドア(メインスピーカー)   BEYMA 13cmコアキシャル(4Ω90dB) Aは上向き設置です。フロントガラスに輻射するため補正目的で使用します。 補正用ということもありあえてAとBの能力差(音量差)のあるスピーカーを用意しました。 結線方法: 1.ヘッドユニット→4芯SPケーブル 2.4芯のうち1系統をAスピーカーに接続 3.残る1系統をBスピーカーに接続 意図: 古欧州車をリフレッシュしながら使っています。自前で作業しますのでマウント/インストールに際しては補修改造を最小限に押さえます。 ドア・スピーカーの位置がダッシュボードとほぼ同じ高さなので、あえてセパレートスピーカーを使用せずコアキシャル+音場補正を想定しました。 ヘッドユニットは4chアウトの純正(アルパインのOEM)です。そのうちフロント出力を使いAとBのスピーカーで仮想3Wayとして鳴らしたいと考えています。すでにリア出力はクロスオーバーを介して2WAY+サブウーハーで使用していますのでフロント出力しか使えません。 インピーダンス等、電気系知識が乏しいので、 詳しい方にご教授いただければと思います。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • スピーカーのダブルユニットの能率

    同じユニットを二つ並列で繋げた際のスピーカーの能率はいくつになりますか? 例)8Ω 95.6db ×2 音響、オーディオ、PA

  • 自作スピーカについて

    こんばんは。今回初めてスピーカを自作します。 初めてなので自分の中の基準を作るつもりで気軽にやる予定です。 とりあえず自己紹介します。 オーディオ機器の電気設計に携わっていることもあり、電気的な理論 はわかっております。 家で使っているコンポの音を何とかしたいと思いまずはSPからと思い ました。 気長に始めて、そのうちアンプやプレーヤにも手をつけようと考えて います。 よく聴く音楽はジャズやクラシックPOPもROCK等々あまりジャンルには こだわっていません。 好みの音質はキツイ低域よりは澄み切った中高音の伸びが好きです。 特定の周波数が耳につくよりはフラットな特性が好みです。 それではいくつか質問がありますが、よろしくお願いいたします。 (1)ユニットについて 周波数特性がフラットなフォステクスのFE-167E(AV対応)を 使用するつもりですが、FE-166Eも気になります。基本的には 1ユニットのフルレンジで可聴帯域をカバーしたいのですが 2つのユニットの特徴の違いはいかがなものでしょうか? Qが166の方が低いためレスポンスは良さそうですが、バスレフ でエンクロージャを組むことを考えると、特定の周波数が耳に つきやすいような気がします。 (2)グラスウールについて エンクロージャ内部に敷き詰めるグラスウールですが、健康上 の影響はないのでしょうか?家内やペット(犬)あとはこれから 子供もできるかもと考えると、他のたとえばフェルトなんかで 代用できないかと考えてしまいます。 (3)エンクロージャ内部の塗装について エンクロージャ内部は木の粗を残している方が、音圧の反射を分散 できるような気がしますが、経験者のHPを拝見すると塗装されている 方が大半です。内部の塗装による音の影響はどのようなものなの でしょうか? 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • スピーカーエンクロージャーの容量による違い

    スピーカーエンクロージャーの容量による違い 自作でスピーカーを作る際に悩むポイントとして、エンクロージャー(キャビネット)容量がありますが、 常々、メーカー記載のVasについて疑問を持っています。 疑問は持っていますが、検証はしていません。 なので質問します。 同じ様な仕様のユニットでもVasが13lのものもあれば、40lのものもあります。 あれは何を持って決定してるんでしょうか? また、容量によってどの様な違いが具体的にあるんでしょうか? よく、箱が大きいとふくよかな音とかいいますが、それについて、バッフル面を大きくとったものも、別にふくよかな音にはならないという意見もあります。結局はその辺はユニット次第なのかなあと思うところであります。 ポート共振周波数は別にポートの寸法でどうにでもなりますし。 実際に同じユニットを容量のちがう箱に入れ替えて検証した方などの意見をききたいです。

  • スピーカーの増設方法について

    最初にいっておきますが、基本的に勉強不足です。(なのでここで質問します) 現在スピーカーシステム構築中です。(まずは作ってみたいという第一号なので、改善は作ってからやっていきますのでその辺はつっかからないでください) ここから前置きが長いです・・ システムの説明ですが、スピーカーは3WAYでツイーター/メイン/ウーハーという感じです。 それぞれ別のアンプで鳴らします。 LOWアンプ(4Ω540w×2)⇨ウーハー(ダブルユニット8Ω×2並列 それぞれ許容300w) メインアンプ(4Ω540w×2)⇨メイン(ダブルユニット8Ω×2並列 それぞれ許容300w) HIアンプ(8Ω100w)⇨ツイーター 許容120w 鳴らす予定の場所は、100人程度の規模の箱です。基本クラブミュージックです。 わざわざ波長や干渉の面倒であろうダブルユニットで設計する理由は、 ・単純に出力を稼ぐ為 ・音が点的にでないようにしたい為 ・エンクローシャーの高さ(サイズ)を大きくする為(ユニットを二つにして容量VASを大きくする) 「現場でしか体感できない音」というのにフォーカスした場合、やはり何と言っても低域だと確信しています。(PA経験はありませんが、今まで色んな現場に行って色んな音を聴いてきました) 低域といっても、ある程度絞られていて、ベースやキックの「アタック感」に重きをおいています。(80hz~120hあたり) そこのおいしい音が足元や膝から出てくるのがあまり低音を体感している感じになれないので、ウーハーはエンクロージャーを高さ出して腰近くにします。(本当はもっと上げたい) これは床からの一時反射の距離を長くするという狙いもあります。 そして、上記で挙げた、エンクロージャーの高さを出す理由ですが、ツイーターの理想は耳の高さと言われていますが、現場の大きい音になると耳の高さにツイーターがあると耳が痛くて長時間聞いてられない、疲れるというのがあります。実際、耳が痛くて聴いてられない現場が今までいくつもありました。長時間楽しむ為に、ツイーターは耳よりも上に置きたいです。耳の高さでも、別途ディエッサーやマルチコンプ等で痛い周波数をカットするという手段もとれますが、費用的にみるとツイーターを高くするのが一番手っ取り早いので。 機材的には、DJミキサー⇨卓⇨GEQ⇨チャンデバ⇨リミッター⇨アンプ⇨スピーカーです。 ここから質問の本題ですが、現象3WAYでスピーカーの塊がLRで2つですが、このスピーカーを今後、倍に増設したくなった場合(Lが2つRが2つで計4つ)、どうすればいいでしょうか? アンプを倍に増設してスピーカーの抵抗値は変えずにそのまま増設したいです。 アンプ前(スピーカーレベルの前)のラインレベルの時点で音を分岐させて倍の数のアンプに出力してやることはできますか?

専門家に質問してみよう