スピーカーエンクロージャー容量の違いについて

このQ&Aのポイント
  • 自作でスピーカーを作る際に悩むポイントとして、エンクロージャー(キャビネット)容量について疑問を持っています。
  • 同じ様な仕様のユニットでも容量が異なることがありますが、その決定基準や具体的な違いについて知りたいです。
  • また、バッフル面の大きさやポートの寸法が音にどのような影響を与えるのかについても意見を聞きたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

スピーカーエンクロージャーの容量による違い

スピーカーエンクロージャーの容量による違い 自作でスピーカーを作る際に悩むポイントとして、エンクロージャー(キャビネット)容量がありますが、 常々、メーカー記載のVasについて疑問を持っています。 疑問は持っていますが、検証はしていません。 なので質問します。 同じ様な仕様のユニットでもVasが13lのものもあれば、40lのものもあります。 あれは何を持って決定してるんでしょうか? また、容量によってどの様な違いが具体的にあるんでしょうか? よく、箱が大きいとふくよかな音とかいいますが、それについて、バッフル面を大きくとったものも、別にふくよかな音にはならないという意見もあります。結局はその辺はユニット次第なのかなあと思うところであります。 ポート共振周波数は別にポートの寸法でどうにでもなりますし。 実際に同じユニットを容量のちがう箱に入れ替えて検証した方などの意見をききたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.1

http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff_canvas.htmのスピーカーシミュレーションのように、スピーカーユニットの特性は、 (1)振動板面積と、(2)振動板質量と、(3)磁力BLと、(4)支持弾性のVasと、(5)振動板の機械制動と、(6)ボイスコイルの抵抗の、6項目で低音の特性が決まります。 Vasは密閉箱に付けた時の弾性と同様な容量リットルで表示されるのですが、 磁力が弱いもの、機械抵抗が小さいものなど、振動板がふらふら動きやすく低音が出やすいものが大きくなり、逆に磁力が大きいもの、エッジなど機械制動が強く硬くて低音が出にくいものが小さくなるはずです。 エンクロージャー(キャビネット)容量はメーカー仕様のユニットを測定する800リットル位?の箱が理想になります。 箱容量が小さいとVasに加算されて低音共振周波数Fsが上昇して低音が出にくくなります。 自転車の空気ポンプでも感じるように、空気を閉じ込めると押し引きするのにすごい力が要るのですが、それに耐えられるような箱容積にする必要があります。 箱が大きいと低音が良く出るのでふくよかな音とかいいます。 振動板は慣性制御でFsでふらふら動くようにしますが、Qts過渡特性が1.0以上になると、 ラジカセ、TVなどのように過渡特性が悪く、しまりの無い音に感じます。 バッフル面は近くでは近接効果があるので大きいほど低音が大きくなりますが、 1m視聴距離以上では大きさの直接の影響はありません。 密閉箱にしないと低音が出ないのですが、むやみに大きな箱にすると音質が良くても高価になるので、必要最低限の容量にします。 例えば口径38cmではHiFi用途には200リットル以上位の大きいほうが良いのですが、 PA用では100リットル位とか、カー用では50リットル位とか低音が出にくいが、 なんとか実用なる大きさ箱が多いように感じますし、ユニットも適した特性にしてあるようです。 重低音を大きな左右のスピーカーで出すのは場所を食うので、大箱1つで済ませるサブウーハーで補って下さいと言うのが常識になっている?とさえ思います。 なおバスレフスピーカーが主流なのは大音圧が必要な場合はFsを高くして、低音が出にくくするのが良いのですが、 不足する低音を、高級品では50-60Hz 普及品では80-100Hz位を箱とダクトで空洞共鳴させて低音感を補うが、40Hz以下重低音はダクトから逃げて音圧が出ません。 同じ50Hz以上位の低音周波数では密閉型よりも箱容量を30%ほど小さく出来て安価になるのが評価されているものであって、業務用でもバスレフは多いようですが重低音を入れないように細心注意をしていると思います。 箱容量が小さいのでバスレフ効果が小さいものが多いようですが、 ダクトからの放熱とか、空気逃がし作用もあるし、小さなダクトでも異音が散らばって音の輪郭が大きくなったような錯覚が出るのを良い音と感じることがあります。 以上、経験などの私見ですので参考までにしてください。

takoyakisound
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自作スピーカーユニットとエンクロージャ容量の相関

    フルレンジ一発、もしくはツイーターを追加しての2wayでのスピーカー自作を考えてます。 (自作をするのは初めてです) 当方オーディオマニアではなく、メインのシステムもJBLの4312m2でそこそこ満足している程度なのでその辺り割り引いて頂ければ幸いです。 今回自作を考えてるスピーカーの用途は寝室で小音量で聴くため専門で、音源はブルーズや古めのロックがほとんどです。エンクロージャの方式はオーソドックスなバスレフ型を想定しています。なおアンプについてはフォステクスのAPシリーズにでもしようかと思ってる程度です。 尚、エンクロージャ工作に関しては自作ギターを何本か作る程度に道具も経験もあるのでそちらについては特に心配はしておりません。 この程度の目的なのでいわゆるハイファイな再生だの豊かな低音だのは求めていませんし、自作も初めてなので想定通りのものがいきなり作れるとも考えていない上での質問となります。 一般的にユニットが大きくなれば低音再生には有利になる、エンクロージャが大きければその分低域の増幅についても有利になるという話ですが(もちろんダクトの断面積や長さetc色々ありますけど)、「大きな箱に小さなユニット」とした場合と「小さな箱に大きなユニット」とした場合、音の傾向は一般論としてどのようになるのでしょうか? ユニットに対して適切なサイズの箱というものがあって大きすぎても小さすぎてもダメということみたいですが、例えばフォステクスの8cmフルレンジユニットFF85WKのスペックを見ると最低共振周波数が115Hzであるのに対しFF165WKは50Hzとなっており、小音量再生と割り切って低域の量感を最初っから無視してしまえば小さな箱に大きめのユニットを無理やりとりつけるってのは実はアリなんじゃないかなんてことを素人考えで思いついた次第です。また、その逆に8cmユニットに本来であれば16cmユニット用の容量の箱をあてがった場合どうなるのか・・・この場合無理にエンクロージャでユニットの実力を遥かに超えて低域増幅させることになるので相当無茶な話のような気もしますが。 自作スピーカーの経験者から見れば「何を馬鹿なことを」と思われるかもしれませんが、何卒よろしくお願い致しますm(_ _;)m

  • 既製品のスピーカーのエンクロージャーを作り直したいのですか?

    手元にある、SONYのAVスピーカーをリビングシアターのリアスピーカーとして、超薄型に作り直したいと考えています。 http://www.kpress.com/product/sony_ss-t70es.html 木工については、そこそこ自信があるのですが、スピーカーの製作についてはまったくの素人です。 この場合、単純に、既存のスピーカーの容積を同じにすれば、いいのでしょうか? 例えば、奥行きを1/3として、横幅を3倍にするとか? もし、この考えで宜しければ、エンクロージャーをそのサイズで作り直し、純正のバッフルをそのまま使い中央に配置する。 バフレスのポートが背面にあるため、変更が必要。 プラスチックのポートをそのまま使い、ユニットと干渉しない、左右のどちらかへ逃がす必要があるかと… これだけで、問題ないでしょうか? BOXの形状が変わるため、音質もかなり変わってしまうでしょうか? 材料は、製品と同じMDFで考えています。 アドバイスをお願います。

  • スピーカーのエンクロージャー形式で後面開口型とは?

    エンクロージャーによる分類に、平面バッフル/後面開口型(ダイポール型)と記載されていますが、{後面開口型}の内容が分かりますか?https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC 平面バッフル型や後面開放型とも違うし、ダイポール型(ユニットを2個用いた2極型)でもないはずで死語になっている? ユニットを箱などにつけずに裸で鳴らす方式と思うのですが?

  • エンクロージャーは何Lがいいですか?

    BOSEのスピーカーユニットを手に入れました。 コーン直径約80mmのフルレンジだと思われます。 (一番一般的なもの?) このユニットのためにエンクロージャーを作ろうと思うのですが、何Lが一番いいでしょうか。 板の厚さは15mmで大丈夫ですか? 回答宜しくお願いします。

  • ウーファーのエンクロージャーの容量について

    ウーファーのエンクロージャーを作ろうと思っているのですが 説明書を見ても容量が書かれていません。。 カーオーディオで車に積もうと思っているので何リットルくらいで作ればよいのか、もしご存知でしたら計算方法なども教えてください。 ウーファーは15インチで、メーカーはランザーです。 板も厚いものを使ってシッカリ音の鳴るBOXを作ろうと思っています! よろしくお願いします。

  • 自作スピーカーのバッフル板

    (1)バッフル板のスピーカー・ユニット周辺の強度を増すために、ユニットより少し大きい程度の小バッフル板を追加し、ユニット周辺だけ板が二重になるようにしようかと考えています。強度が増すメリットがある一方、ユニット前面から出た音は小バッフル板の階段状の部分を回折、反射しつつ進むことになり、その点ではディメリットもあるか、と危惧しています。このプラス・マイナスをどのように評価されますか。 (2)バッフル板での音の反射を最小限に留め、音像を小さく絞り込むために、ユニット周辺にフェルト布を貼付しようかと考えています(市販スピーカーにも、ユニット周辺に皮を貼ったり、高密度スポンジを貼ったりしているものがありますよね)。 その効果についてどのように評価されるでしょうか。

  • スピーカーを手作りで!

    10年ほど前に購入しすごく気に入っていたイタリア製(Sonus Faber MINIMA)のスピーカーのユニットをプロの業者に依頼し交換しました。すごく良い音が蘇り気に入っています。が、古いスピーカーユニットも捨てがたい音を奏でてくれておりましたので、捨てるには忍びない気がしています。(10年は経過していますが実際音が出てた時間はそんなに多くはないので・・・)ということで遊び心でそのユニットを利用して手作りスピーカーに挑戦してみたくなりました。ネットでいろいろと探してみるのですがほとんどがフルレンジのユニットを使ったバックロードフォンタイプのスピーカーで当方が所有しているウーハー(110ミリ)とツィター(28ミリ)をセットできるエンクロージャー(スピーカーユニットを納める箱)を見つけることができません。どこか市販品で入手できる店を教えて頂けないでしょうか?(勿論、ネット販売でもOKです。)小生大阪に在住しており梅田やナンバの電気街へは簡単に出向けます。聴く音楽はクラシックが中心ですが、あくまでも「遊び心で!」がコンセプトですので、極端にいえば音が鳴ってくれれば良いの気持ちで探しています。当然良い音が出てくれると最高ではありますが・・・何方かグッドアドバイスをお願いいたします。

  • スピーカーユニのフレームの歪み曲がりを治す方法。

    スピーカーユニットのフレームの一部(外周の6cm程の範囲)が外側に曲がり込んで歪んでいます。元のフラットな状態に直すよい方法がありますでしょうか。材質はアルミです。 エンクロージャーのバッフルに取り付けると一部が少し浮いた状態(バッフルに対して5~8mm程)になってしまいます。 貴重なユニットなので、治して使いたいと思っています。宜しくお願いします。

  • 安価なスピーカーユニットでも丈夫な箱に入れると

    スピーカーのユニットはどうでもいいのでしょうか? 昔のラジカセに入っていたスピーカーユニットを取り出して、厚い植木鉢のにきっちりはめ込んだり 安物のパソコン用外部スピーカーのユニットを取り出してしっかりした木箱にとりつけたりすると、 チープな商品の中にあるときにはプラスチックのぺかぺかしたひどい音だったものが見違えるように オーディオのマニアでもなければ「いい音」と言える範囲の音になるのです。勿論特性がフラットとか そういうことではなく、曲の細部まで聞こえるようになるとか、音が前に出てくるとか、意外に低音 も出るぞとかいう程度のことを言っているのですが、いずれにしても多少の変化ではありません。 先日もこれは本当にひどい音のソニーの安物PCスピーカーからKINYOU(金葉)というメーカーの ユニットを取り出し、見た目はいかにも安物なのにも関わらず、四角いテラコッタの植木鉢に 埋め込み、グラスウールを少々入れて密閉型にしたところ、本当に驚くほど音が良くなり気に 入って30Wのアンプに接続して毎日音楽を聞いています。 これは、自作スピーカーを作るとき、ユニットは安物でも、エンクロージャーがちゃんとしていれば 相当いい結果が得られるという事を表しているのでしょうか??? 捨てようとしていたプラ製のスピーカーからユニットを取り出して生まれ変わったような音にする 趣味はなかなか面白いと思います。安いユニットからとペットボトルと組み合わせるのではなく、 ただただ丈夫なら良いみたいなのでしっかりした箱にはめ込むと・・・何度作っても変化に驚きます。 商品コストとの兼ね合いなのでしょうが、ぺらぺらのプラスピーカーは非常にもったいないことを しているのではないかと思うのです。

  • 平面スピーカーはなぜ少ないのでしょうか。

    SONY SRS-015っという小さな平面スピーカーを3千円で買いました。 ちょっと驚きました。 プラスチックで、しかもあの小さな箱ですが、音は素晴らしと思いました。 ユニットだけとりがし、平面バッフルに入れたいくらいです。 クセのない音がでるのではないかと期待してしまいます。 平面スピーカーってFALや景山式っという有名どころしかしらないのですが、 なぜ今は主流ではなくなってしまったのでしょうか。 ペアで10万円くらいでもし売れるなら需要は沢山あるような気がします。 素人考えですが、 円形よりもエッジは張替やすいような気がしますし、 センターキャップをへこまされることもないですよ。 メンテナンスもしやすいように思うのですが・・・。

専門家に質問してみよう