• ベストアンサー

保険医解約したほうがメリットがあると

原付を廃車にしようと思うのですが 私の入ってる任意保険の会社は 原付を廃車にしてから 保険医解約したほうがメリットがあると 説明を受けたのですが 他の保険会社でもそうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EL31
  • ベストアンサー率79% (39/49)
回答No.3

解約を行った(または満期を迎えた)任意保険(自動車保険)の割引等級を、将来引き継いで再契約できる「中断証明書」を発行してもらえる中断制度というものがありますのでこのことを言われているのではないでしょうか。 ※中断証明書の発行手続きは解約日または満期日から1年~5年以内(←保険会社によって異なる場合があります)で、中断証明書の有効期間は中断日(≒解約日または満期日)の翌日から「10年間」です。 ※中断証明書の発行には手数料などの費用は掛かりません。 この中断証明書の発行条件に、保険契約期間内(≒解約前または満期前)に車両の廃車または譲渡の事実が発生している事というものがありますので、先に任意保険を解約してしまうとこの中断証明書の発行手続きができなくなってしまいます。 ※市区町村役場などでナンバープレートを返納して廃車の手続きを行うと、○年△月□日に廃車したということを証明する書類(「再登録用の廃車証明書」など)が発行されると思います。任意保険の解約と同時に中断証明書発行の手続きを行いますので、そのときに任意保険の保険代理店(または営業課支社)にてその廃車証明書の控え(コピー)をとります。 以下蛇足ながら、任意保険の車両入替(契約車両の入れ替え)につきましては、原付の契約の場合には同じ原付同士でしかできないため、現在ご契約中の原付の任意保険の割引等級を125cc超or1[kW]超の普通自動二輪車や自動車(乗用車や小型貨物車など)と入れ替えることはできませんのでご注意ください。 ※原付の任意保険の中断証明書は将来契約を結ぶとき(割引等級を復活させるとき)にも原付で契約する場合にしか使用できません。 また、他に自動車を所有されている場合にはその自動車で契約しておられる任意保険に特約(オプション契約)で「ファミリーバイク特約」を付帯することによって、同居の親族または別居の未婚のお子様が保有・使用する原付(125cc以下/・1[kW])に個別に契約した場合よりも安い金額で保険を掛けることができます。 ※ファミリーバイク特約にはご自身のケガや死亡時の補償内容が異なる2タイプの契約があります。 ※ファミリーバイク特約の場合、所有者や使用者(≒バイクを運転する人)に制限がありますのでご注意ください。

MCHKVFKOYLLTU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

任意保険の解約タイミングのことなら 他の保険会社でも同じです。乗れる(ナンバー返却したら法律的にどうか?と言うことはありますが)間に 解約してしまうと、たとえ数時間のことでも事故れば、補償がうけられなくなるから。 という理由ですが。

MCHKVFKOYLLTU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4327/10685)
回答No.2

事故を起こして医師の治療を受けているとか? 未経験ですが 元が分からない 保険医 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CA%DD%B8%B1%B0%E5 国民・健康保険を適用できる医師 医者との契約を解約する? どんな契約? 治療中の医療報酬の関係であれば 医療保険に関する内容になるので保険会社の都合では無いと思います 例えば ギリギリまで使った方が負担は少なくて済む 場合によっては保険が効かず10割負担になってしまうのかも知れない どの保険会社でも同じであって欲しいが保険会社担当者はそこまで親切にする必要は無い 再加入を期待すればアドバイスも好印象だと思います 役所の手続きには そういうものが多いと思うので 趣味・車のカテゴリーで回答は難しいと思います

MCHKVFKOYLLTU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.1

  保険医とは何ですか? 原付のとは関係ありませんが.......  

MCHKVFKOYLLTU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自動車任意保険の解約や中断を詳しく教えてくだ

    今乗ってる車を廃車にするので、入っている自動車の任意保険の解約をして車を新規購入した後に他の会社の任意保険にしようと思います 解約の手続きをしようとしたところ、解約ではなくて、等級がリセットされない中断のほうがよいと言われました 再度保険を入るまでに等級維持が10年間有効だということでした 現在の等級は最高のものです 20等級? そこで知りたいのですが、中断を選択した場合のデメリットは何がありますか? 中断を選択で特に何もデメリットはないのでしょうか? 等級がリセットされてもよい場合で、解約のほうがメリットかあることもありますか? 廃車して一度解約か中断後に再度任意保険に入る時には他の会社の保険ということと、車両も違う車になります 考えられる事柄を詳しく教えて頂けると嬉しいです よろしくお願いいたします

  • 保険の解約

    任意保険のほうなんですが、今年の9月15日が満了日です。 昨年10月に事故を起こし、車は廃車になると思います。(まだ廃車の手続きはしていません) 相手があり、物損のほうは示談が済みました。人身のほうは支払いまでが済み、後は示談をするだけです。 そこで質問なのですが、今後、新しい車を買う予定がありません。 この保険を解約しようと思うのですが、事故の件で全て解決しなければ解約できないのでしょうか? 解約できたとして、事故の件に関する処理は解約後はやってもらえないのでしょうか? また、保険料を1年分まとめて支払っています。解約した場合、多少は戻ってくるのでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 原付の強制保険の解約

    原付バイクを廃車しましたが、強制保険の有効期限がまだ3月残っています。どのように解約したらよいでしょうか。また、解約すれば3月分の保険料が戻ってくるでしょうか。

  • 自賠責保険の解約について

    原付を廃車したので、自賠責保険を解約します。 解約方法は、あいおい損保の営業所で諸々の書類+振込み先の 口座番号を持って行くことがわかったのですが、解約後何日ぐらいで 口座に振り込まれるのでしょうか?

  • 示談交渉中の自動車保険を途中解約するには?

    先日、追突事故を起こしてしまい、現在保険会社が相手と示談交渉中です。 私の車は近々廃車になります。その際の、自賠責保険と任意保険の解約について教えてください。 今年に車検をしたばかりなので、自賠責保険はあと21ヶ月残っています。買取に出した場合、自賠責保険は名義変更をするので、解約は出来なかったと思うのですが、廃車にした場合は、解約して保険料は戻ってくるのでしょうか? 任意保険は3月に更新したので期間はあと9ヶ月ほど残っているのですが、保険金の支払いがあった場合や、示談交渉中だと解約出来ない、または解約しても保険料は戻って来ない場合があると聞きました。ちなみに保険料は年払で既に支払済みです。 満期が近ければ諦めもつくのですが。。。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!

  • 原付の保険の契約方法、解約方法をおしえてください。

    原付を買ったのですが、既に保険に入ってました。保険は、どこにどのようにして入ったのでしょうか。また、年・月?の支払い方法を教えてください。 それから廃車にして解約するときは、どのようにするのでしょうか。

  • 自賠責の解約について

    こんにちは。 10月末に当方原付相手歩行者の事故を起こしてしまい、幸い相手の方も大きなケガにはならなかったのですが、まだ保険会社の方で示談が終わっていないようです。 そして今回その原付を譲渡することになり、自賠責をいったん解約する必要がでてきたのですが、示談が終わっていない状態で自賠責を解約した場合保険金は支払われるのでしょうか? また、その旨を任意保険会社に伝えたほうがいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 任意保険の解約について

    任意保険を毎月支払っていますが、不払い問題等で、他の保険会社にしたいのですが、年の途中でも解約できるのでしょうか?その場合、何か損をすることなどあるのでしょうか?

  • 自動車保険の解約をしていなかったのですが・・・

    1件廃車にしたのですが廃車後、その車について自動車保険の解約手続を取っていませんでした。満期までまだ期間があるのですが、廃車した日まで溯って返戻金をもらえるのでしょうか?ご存知の方教えて頂けないでしょうか?

  • 自動車保険(任意保険)の変更・解約について

    自動車を購入したら任意保険に入りますが、 任意保険はこの先1年間分を先払いする方式と認識しています。 もし加入途中で、別の保険会社の任意保険あるいは同じ保険会社でも別の任意保険コースに変更したいと思った時、今入っている任意保険は解約・変更できるのでしょうか? それとも今入っているのが終了してからでないと無理なのでしょうか? また、もし変更・解約できるのならば、解約時点より先の先払いしていた保険料は返ってくるのでしょうか? 保険会社とどういう風に相談していくのかわかりません。 お教えください。