• 締切済み

tmpfsが電源を落としても開放されていない

tmpfsが電源を落としても開放されていない fedora 24 serverです shmの様なRAMディスク領域をマウントして 再起動をかけるとファイルが揮発せず残っています 気持ち悪いのですがこれは最近のOSの挙動でしょうか?

みんなの回答

noname#259146
noname#259146
回答No.1

>tmpfsが電源を落としても開放されていない 上記は起動後に何もしなくてもdfで見えるからでしょうか? Fedora では,起動時に/dev/shmにマウントするように設定されています。

popepon
質問者

お礼

ご回答有難う御座います /dev/shmの様な、であって/dev/shmではなく 別にマウントしたものですが ネットワーク越しに見ていたのでタイムアウトしていなかっただけでした お騒がせしました

関連するQ&A

  • romfsってなんですか?

    ストレッジを持たないファイルシステムという位置づけで、ramfs/tmpfsというのがあります。機能はまさにRAMディスクということなのですが、他にromfsと言うのもあります。固定物理ドレス領域(ROMエリア)をファイルシステムとしてマウントするため? って思ったりしているのですが、今ひとつ見えません。ramfs/tmpfsとの具体的な違いは何なんでしょうか? またどのような時に使うものなのでしょうか?

  • RAM上でルートファイルシステムを動かす

    RAM上でルートファイルシステムを動かす LinuxのルートファイルシステムをHDD上ではなく、 RAMに展開して使うことが可能と聞いたのですが どういうことか分かりますでしょうか? RAM上で動かすため、動作中のデータは電源OFFで消えるのは 分かるのですが、binとかusr等のフォルダは どういうふうに持つことで実現しているのでしょうか? ググッてみると、ramfsやtmpfs等のキーワードが比較的 多く見かけたのですが、この仕組みを使うことで ルートファイルシステムをRAM上で使うことができるのでしょうか? ※だけど、ramfsやtmpfsはRAMを/tmpなどのディレクトリに  マウントして一時領域みたいな感じで使うようなことが書かれて  あったので少し違うような気がしてなりません。 お手数おかけしますが、参考になる情報もしくはURL等が あれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ntfsの領域をfstabでマウントしたいのですが

    fstab: /dev/sda1 / ext3 defaults 1 1 /dev/sda2 /common ntfs defaults 1 0 #問題の場所# /dev/sda3 swap swap defaults 0 0 tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0 devpts /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0 sysfs /sys sysfs defaults 0 0 proc /proc proc defaults 0 0 ではOKなのですが fstab: /dev/sda1 / ext3 defaults 1 1 /dev/sda2 /common ntfs defaults 1 2 #問題の場所# /dev/sda3 swap swap defaults 0 0 tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0 devpts /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0 sysfs /sys sysfs defaults 0 0 proc /proc proc defaults 0 0 とするとPCが起動できなくなります (/dev/sda1,/dev/sda2,/dev/sda3のところは実際はUUID表記) /dev/sda2 /common ntfs defaults 1 2 でfschをするように設定しているのが原因のようです これを回避するにはどうしたらいいでしょうか? OSはfedora14ですがfedora14独自の問題でしょうか? また、fschを入れないと問題があるでしょうか? 解決方法を教えてください よろしくお願いします

  • Oracle8での表領域の開放について

    DWHで使用しているDB(Oracle8)についての質問です。 ユーザーオブジェクトを格納している非SYSTEM表領域が自動拡張の末がDisk容量を圧迫してきています。サーバーのDisk容量に余裕がなくデータファイルを追加することでの対策は打てません。 大容量のTABLEの作成や削除をしていたので実際に使用している容量は多くないはずなので、一度リフレッシュ(使っていない表領域を開放)したいのですが、Oracle8で可能でしょうか? 可能であれば手順についてもご教授いただきたく、宜しくお願い致します。

  • MBR初期化ができません

    linux(ubuntu8.04)だけインストールしてあるHDDからlinuxを削除して、Windowsをインストールしたいと思っています。 ライブCDからcfdiskでsda1,sda5のパーティションを削除し、その2つの領域は削除できたらしいのですが、windowsのインストールcdを入れても、grubからubuntuが起動してしまい、windowsインストーラーが動きません。まだ何か他に削除するものがあるのでしょうか? 現在のファイルシステムは以下の通りです。 ubuntu@ubuntu:~$ df Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 tmpfs 513484 16004 497480 4%/lib/modules/2.6.24-16-generic/volatile tmpfs 513484 16004 497480 4%/lib/modules/2.6.24-16-generic/volatile varrun 513484 100 513384 1% /var/run varlock 513484 0 513484 0% /var/lock udev 513484 48 513436 1% /dev devshm 513484 48 513436 1% /dev/shm tmpfs 513484 16 513468 1% /tmp gvfs-fuse-daemon 513484 17604 495880 4%/home/ubuntu/.gvfs レベルの低い質問かもしれませんが、どなたか回答頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • Debian lennyでディスク容量を圧迫して困っています。

    Debian lennyでディスク容量を圧迫して困っています。 OSは Debian GNU/Linux 5.0.0 になります。 webアプリが動作しています。 logなのかわかりませんが、ここ2週間ほどで、ディスク容量が足らなくなってしまっています。(約2週間前にも同様の事例が起こり、とりあえずバックアップしてあったファイルを数GB削除し使用率を80%まで下げました。) 何が原因で容量を使ってしまっているのか、 調査方法を教えていただけると助かります。 現在の使用率は以下です。 xxxxx$ df -la Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/sda1 7850996 7208256 243928 97% / tmpfs 193124 0 193124 0% /lib/init/rw proc 0 0 0 - /proc sysfs 0 0 0 - /sys udev 10240 80 10160 1% /dev tmpfs 193124 0 193124 0% /dev/shm devpts 0 0 0 - /dev/pts 素人なので稚拙な質問で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • Fedora Core 1のOSとSambaファイルサーバー

    DellのPowerEdge 600SCのサーバーでFedora Core 1のOSとSambaファイルサーバーを会社で使っています。今は容量が足りなくて、USBのHDDを増設を考えています。そこで、 1.PowerEdge 600SCがUSBポートがあるが、Fedora Core 1でUSB2.0になれますか? 1.1だと遅すぎる。 2.USBのHDDを差し込むと、Fedora Core 1が自動的に認識できますか?(若しくはUSBのHDDもLinux対応、不対応の差別がある?) 3.更に、このFedora Core 1のOSは、既にGUIが起動できなくて、CUIで操作しています。この状況で、USBのHDDを増設すると、何が発生?(多分USBのHDDのマウントをコマンドベースの操作が必要、やり方は?) 4.(別件)既にGUIが起動できないFedora Core 1のOSは、OSの上書き再インストールをしたいが、ファイルサーバーのデータもOSと一緒にある為、データを消されてしまう心配がある。データはそのまま、OSを上書き再インストールの方法は?手順は? お教えください

  • fedora5インストール済ハードディスクの移動は可能Dellのサーバ

    fedora5インストール済ハードディスクの移動は可能Dellのサーバを会社でファィルサーバとして使用していましたが、本日電源が入らず(LEDはついてます)使えなくなりました。 RAIDにしていましたが別にバックアップはとって有りましたのでデータは残ってます。 そこで急ぎサーバを構築してと思い壊れたサーバからハードディスクを物理的に移設して、起動は無理としてもファイルデータとして読み込めるようにできますか? 新しいハードはbtoのパソコンを考えています。耐久性は抜きにして同じfedora5でサーバ構築して以前のハードディスクをマウントできそのまま使えるか、データをコピー出来ればと考えています。 教えて下さい。

  • UbuntuからLinux Mintに移行したら

    もともと、Windows 10とUbuntu 14.04のデュアルブートで使っていたPCを、 Ubuntuの部分をLinux Mint 18.1に移行しました。 Mintのインストールウィザードにて、パーティションマネージャーで Ubuntuの領域(約500GB)を空き領域に変更し、 その空き領域をMintのルートファイルシステム(/)のマウント地点に設定してインストールしました。 しかし、移行してMintを起動すると、HOMEフォルダはUbuntuのままの環境が残っています。 これは何故でしょうか?(まぁ、設定類がそのまま使えるので便利といえば便利なのですが、理由が分からなくて) そこまで詳しくないのですが、パーティション管理ソフトを見ても、 HOMEディレクトリだけパーティションが分かれてるような設定も見えません。 dfをやると、以下のようになります。 Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on udev 3.9G 0 3.9G 0% /dev tmpfs 789M 9.6M 780M 2% /run /dev/sdb3 451G 23G 406G 6% / tmpfs 3.9G 488K 3.9G 1% /dev/shm tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock tmpfs 3.9G 0 3.9G 0% /sys/fs/cgroup /dev/sda1 96M 29M 68M 30% /boot/efi cgmfs 100K 0 100K 0% /run/cgmanager/fs tmpfs 789M 68K 789M 1% /run/user/1000 別に急ぎではありませんが、ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 突然、電源が落ちる。

    デスクトップPCを使っています。 OSは、Win98SE、CPUは、P(3)550、メモリは128です。 たいへん不安定な状態です。 起動後、何かアプリケーションを起動、もしくは使用すると、突然、電源が落ちます。 よくあるのは、電源が落ちて、瞬時に再起動になるのですが、スキャンディスクが85%ぐらいになると、電源が落ち、再起動になります。そのままにすると、スキャンディスクと再起動をエンドレスに繰り返します。 電源が落ちることで、ファイルが壊れることもしばしばですので、HDDのエラーチェックなどで修正しています。 修理に出そうと思っているのですが、困ったことに正常に使用できる時間があるということです。 常に、このような状態であれば、修理にだしてもすぐに解決するのでしょうが、正常に使用できる状態にあることも多いので、困り者です。 HDを初期化して、OSを再インストールすると、 正常に使える時間は増えるのですが、1ヶ月ぐらいが限度で、また、すぐに電源が落ちる症状がでます。 ひどいときには、OSを再インストールしているときに、電源が落ちます。 ソフトの問題かと思い、常駐ソフトをすべてはずしてみたのですが、問題の解決にはいたりません。 よく起こるのは、パソコンの電源を入れて、すぐに起こります。何回か電源が落ちると、落ち着く感じです。 何か、思い当たることがありましたらお教えください。 では、よろしくお願いします。