• ベストアンサー

romfsってなんですか?

ストレッジを持たないファイルシステムという位置づけで、ramfs/tmpfsというのがあります。機能はまさにRAMディスクということなのですが、他にromfsと言うのもあります。固定物理ドレス領域(ROMエリア)をファイルシステムとしてマウントするため? って思ったりしているのですが、今ひとつ見えません。ramfs/tmpfsとの具体的な違いは何なんでしょうか? またどのような時に使うものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pinewalk
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.2

一般的なROMのFSであれば組み込み用途でよく使われます。ROMはPCでいうところのHDDとかCD-ROMとかそんなものですから、そこにファイルを置くのは自然です。でも、それにはcramfs とか squashfs とかを使うのが一般的です。 Linuxのromfsは、コードを小さくするために書く機能を削除したfsです。必ずしも半導体のROMとは関係ありません。initrdに使って初期カーネルサイズを減らすのが目的。initrdは結局ramdiskに載せるので、block deviceをバックに背負った通常のfsを必要とします。そこにext2とか使うとコードが大きいから、これをつかったら有利だよね、ということだそうですよ。

north111
質問者

お礼

なるほどです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4855/10270)
回答No.1

書かれている通り、書き換え不能なメモリファイルシステムと言うことですよね。 ドライバのサイズが小さくて済むので組み込みLinuxとかで使うのでは?

north111
質問者

お礼

ramfs/tmpfsはストレッジ領域をページキャッシュとして動的に確保するため、その実メモリーアドレスが確定しないメモリーディスクと認識しています。反面romfsは従来型(?)のメモリーディスクのように、物理アドレスのここから、ここまで。という感じでファイルシステムとして登録して、notnotさんの仰るように(いつもいつもありがとうございます。)組み込みLinux関連で、ROMとして登録しているプログラムを起動させるのかな?って・・・。でもそうだと、わざわざファイルシステムとする必要があるのかなとか? 疑問のあり地獄って感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • tmpfsが電源を落としても開放されていない

    tmpfsが電源を落としても開放されていない fedora 24 serverです shmの様なRAMディスク領域をマウントして 再起動をかけるとファイルが揮発せず残っています 気持ち悪いのですがこれは最近のOSの挙動でしょうか?

  • RAM上でルートファイルシステムを動かす

    RAM上でルートファイルシステムを動かす LinuxのルートファイルシステムをHDD上ではなく、 RAMに展開して使うことが可能と聞いたのですが どういうことか分かりますでしょうか? RAM上で動かすため、動作中のデータは電源OFFで消えるのは 分かるのですが、binとかusr等のフォルダは どういうふうに持つことで実現しているのでしょうか? ググッてみると、ramfsやtmpfs等のキーワードが比較的 多く見かけたのですが、この仕組みを使うことで ルートファイルシステムをRAM上で使うことができるのでしょうか? ※だけど、ramfsやtmpfsはRAMを/tmpなどのディレクトリに  マウントして一時領域みたいな感じで使うようなことが書かれて  あったので少し違うような気がしてなりません。 お手数おかけしますが、参考になる情報もしくはURL等が あれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ROMとRAMについて

    基本的な質問で申し訳ございません。 最近のPCに標準装備されているシステムメモリーはROMデバイスですか、RAMデバイスですか、それとも両特性を混在させたデバイスの どれでしょうか? 仮に両特性を混在させたデバイスの場合、ROMエリアとRAMエリアはどのように定義されるのでしょうか? あるPCのカタログを見ますと、システムメモリーは"2GB PC3-10600 DDR3(1スロット使用)を装備しているとありますが、 これがROMデバイスなのか、RAMデバイスなのかが分かりません。 SRAMやDRAMとあるメモリーはROMエリアをまったく確保できないことでしょうか?

  • 3GBスイッチにRAMディスク?

    お世話になっております。 3GBスイッチとRAMディスクについて疑問に思ったので質問させれいただきます。 物理メモリ4G搭載のXP(32bit)というパソコンがあるとして、 私の認識(調べたことも含む)では OSが3.25Gくらいしか物理メモリは認識せず そのうち最大2Gまでがアプリケーションに当てられる。 3GBスイッチを使うと アプリケーションに最大3Gまで当てられシステムに1G? 4GBフルで活用? この状態で物理メモリに空きがなくRAMディスクは設定できない? 使われていない空きメモリはRAMディスクに設定して固定される? 3GBスイッチの設定をしたらRAMディスクは設定できるのか疑問に思いました。

  • MBR初期化ができません

    linux(ubuntu8.04)だけインストールしてあるHDDからlinuxを削除して、Windowsをインストールしたいと思っています。 ライブCDからcfdiskでsda1,sda5のパーティションを削除し、その2つの領域は削除できたらしいのですが、windowsのインストールcdを入れても、grubからubuntuが起動してしまい、windowsインストーラーが動きません。まだ何か他に削除するものがあるのでしょうか? 現在のファイルシステムは以下の通りです。 ubuntu@ubuntu:~$ df Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 tmpfs 513484 16004 497480 4%/lib/modules/2.6.24-16-generic/volatile tmpfs 513484 16004 497480 4%/lib/modules/2.6.24-16-generic/volatile varrun 513484 100 513384 1% /var/run varlock 513484 0 513484 0% /var/lock udev 513484 48 513436 1% /dev devshm 513484 48 513436 1% /dev/shm tmpfs 513484 16 513468 1% /tmp gvfs-fuse-daemon 513484 17604 495880 4%/home/ubuntu/.gvfs レベルの低い質問かもしれませんが、どなたか回答頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • sambaについて

    sambaについて質問です。 sambaを使用して、WindowsマシンにUNIX/Linux系マシンのファイルシステムをマウントすることはできますが、逆は出来るでしょうか? 具体的には、HP-UXサーバにWin2000サーバのファイルシステムをマウントして使いたいと思っております。 HP-UXサーバのディスクがいっぱいなのですがディスクを追加する費用がない事情から、他のWindowsマシンかLinuxマシンの領域を共有して使おうとしています。

  • デバイスのマウントについて

    デバイスのマウントについて Linuxを勉強中の初心者なのですがデバイスのマウントについてお聞きします。 自分で色々調べた結果、Linuxではデバイスをマウントしなくて使えず、/dev以下にデバイス情報のファイルが格納され、任意のマウントポイントを作りマウントする必要があるとわかりました。 ただそこでの疑問なのですが 1.デバイスを物理接続する前から一般的なデバイス情報が/dev以下にあるとの事だが、現在導入している環境(VirtualBox/ゲストOS:Ubuntu10.x)で/dev以下にあるのがsda1,sda2,sda5,sdbです。   マウント前なのになぜディスクも別れ、パーティション情報があり、またパーティション番号が1,2から飛んで5になるのか? 2./dev以下のデバイスファイルとは元々各デバイスの認識・アクセスするための情報が入ったファイルですよね?  そうすると、わざわざ任意のマウントポイントを作成してマウントする意味が今ひとつわからないです。  例えば物理的にHDDを接続している状態で/dev以下のデバイスファイルをcdなどでパスしていするとディレクトリを参照でき、物理接続がない時はエラー表示がでるというのでもいいのではないかと思ってしまいます。 3.仮想環境のUbuntuでも外付け・ホストOSのHDDやUSBをマウントする事は可能か 4.一般的に自動マウントをせず、物理接続をしただけの状態の時デバイス名などはどこかに表示などされないのか 以上になります。 少々わかりづらいかと思いますが宜しくお願いします

  • 特定ドライブの「ディスク領域不足」表示させたくない

    教えてください。WinXP-Pro-SP3です。 RAMディスクにページングファイルを置くようにしています。(このRAMディスクは、Buffalo RAMDISK ユーティリティーで作成し、設定はOS管理内のみ使用、ドライブ文字は固定を与え、バックアップはしない、状態で使用しています。) 毎回起動時に「ディスク領域不足」が表示されます。これを止めさせたいと考えています。 そこで教えていただきたいのが、特定ドライブを対象として「ディスク領域不足」が表示されない方法はありますでしょうか。このメッセージを全てのドライブで表示させない方法ではなく、特定のドライブのみ表示させない方法です。 よろしくお願いいたします。

  • UbuntuからLinux Mintに移行したら

    もともと、Windows 10とUbuntu 14.04のデュアルブートで使っていたPCを、 Ubuntuの部分をLinux Mint 18.1に移行しました。 Mintのインストールウィザードにて、パーティションマネージャーで Ubuntuの領域(約500GB)を空き領域に変更し、 その空き領域をMintのルートファイルシステム(/)のマウント地点に設定してインストールしました。 しかし、移行してMintを起動すると、HOMEフォルダはUbuntuのままの環境が残っています。 これは何故でしょうか?(まぁ、設定類がそのまま使えるので便利といえば便利なのですが、理由が分からなくて) そこまで詳しくないのですが、パーティション管理ソフトを見ても、 HOMEディレクトリだけパーティションが分かれてるような設定も見えません。 dfをやると、以下のようになります。 Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on udev 3.9G 0 3.9G 0% /dev tmpfs 789M 9.6M 780M 2% /run /dev/sdb3 451G 23G 406G 6% / tmpfs 3.9G 488K 3.9G 1% /dev/shm tmpfs 5.0M 4.0K 5.0M 1% /run/lock tmpfs 3.9G 0 3.9G 0% /sys/fs/cgroup /dev/sda1 96M 29M 68M 30% /boot/efi cgmfs 100K 0 100K 0% /run/cgmanager/fs tmpfs 789M 68K 789M 1% /run/user/1000 別に急ぎではありませんが、ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • デフラグでの表示の意味の説明をお願いします。

    デフラグで(1)空き領域(GB)と(2)空き領域の割合と(3)マウント解除された・・・とは何を表すのでしょう? (4)最適化前のディスク状況と(5)最適化後のディスク使用状況の違いについてと (6)下に最適化中何%ファイルを圧縮中についても知りたいです。この(1)~(6)以外でも教えて下さい。因みに最近からすっきりデフラグも使っています。