• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サイトの質の低下を憂えるのです)

Q&Aサイトの回答の質について

gfdgfhの回答

  • gfdgfh
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.1

面白いね(笑) 回答者の判断じゃ無く 運営の判断で削除されるのだから利用者と切り離して考える事なのに・・ そうなれば 運営が赤でも渡りなさいと言えば それが正解なのだから 無駄な抵抗になる・・(規約に承諾したから利用出来てるのだから・・)

noname#231830
質問者

お礼

 ご回答いただきありがとうございます。  「Q&Aサイト」の評価として、正確な内容の回答がなされていることは利用者としても重要な要素と考えていますし、サイトの資質向上や評価にもつながる大切な事と考えている者として、今回質問をさせていただいた次第です。  ありがとうございました。

noname#231830
質問者

補足

 「赤信号でも横断すれば良い」というQ&Aサイトっていったい何・・・

関連するQ&A

  • どこのQ&Aサイトが質が高いですか?

    どこのQ&Aサイトが質が高いですか?? 回答の質 サイト使用者の品格・質 サイトのシステムや構成や使いやすさ等 プライバシー 問題の解決力 専門性のある質問に対しての解決力 回答の数 他にもあると思いますが ここに挙げたものだけでなく あなた様なりの御回答を下さい。

  • 電子回路に詳しいサイトのご紹介

    どなたか電子回路について,正しいQ&Aが出来るサイトをご存知ないでしょうか? いろんな人が,それぞれ意見主張をして,だいぶ混乱しています。 http://security.okweb.jp/kotaeru.php3?qid=966312 このサイトでは,回答者の誤りを指摘することが原則として出来ません。 (回答者への誤り指摘は,管理者から削除されます) もっとレベルの高い,しっかりしたQ&Aをしてくれるサイトを教えていただけませんか?

  • 回答にお礼がしたいのに、削除されてしまいました

    http://okwave.jp/qa/q7951609.html で質問したときに、とても役に立つ回答をいただいたのですが、お礼をしようと思ったら、なぜか運営から「公序良俗に反する回答なので削除した」とメールが来て、回答がすべて削除されてしまいました。 回答にはURLだけが書かれていて、別のBBSに詳細が書かれていました。 クリック詐欺などの疑いがあるので「公序良俗に反する回答」と判断されたのでしょうか? その回答のおかげでとても助かったので、なんとか回復してもらってお礼をしたいのですが、どこに申し出ればいいのでしょうか?

  • このQ&Aサイトに限りませんが

    ネットが無い時代なら社会から孤立して行き場を失くしていそうな 短絡的に感情的に暴言を吐いたり白黒思考をする人が 一定のオンラインコンテンツに多く集まっている様に感じます。 このQ&Aサイトでもその傾向を感じる人の回答を見かけますが、 露骨な暴言や侮辱は運営が頻繁に削除や編集をしている様子です。 また、感情的な回答が多く付いている質問ほど 感情的な回答を諌めるような回答にマイナス評価が集中している様な そんな傾向を感じる事があります。 このQ&Aサイトに限らず、 短絡的に感情的に暴言を吐いたり白黒思考をする人によって 不快な経験をした人がそのコンテンツから離れ過疎が進行したり、 コンテンツ内に居残り続ける人が偏って行ったりする様を 幾度か見た事があります。 せっかくのコンテンツの魅力が台無しというのか、 こうした問題への根本的な対策ってできないものなのでしょうか?

  • KY発言でサイト運営者から訴えられる可能性について

    違法な発言をしない限り「表現の自由」は保障されますが、 この種の質問サイトは私企業の私有物です。 公序良俗に反するか、不適当な発言に該当するかは、 サイト内の発言である限りは運営者の主観に委ねられます。 例えば、質問や回答で「津波は天罰だ」などと発言した場合、 表面上からは規約違反だと言えず、 サポートも簡単には発言を削除しないと考えられます。 ところが後日、多くの一般国民が発言に不快感を示し、 サイト側に苦情が殺到して、運営者が対応に追われた場合、 発言の内容自体は合法であっても、 発言者が運営者から訴えられる可能性もあるのでしょうか?

  • アンサリストってなぁに?

    あるQ&Aサイトでは、質問に対し「アンサリスト」という専門家が回答してくれるそうです。 そのアンサリストは、サイト運営者が認定するそうなのですが、 その母体となっているサイトは、以前私の質問に対し、 「Q&Aの場所を提供しているだけで、質問の回答、真偽については一切関知しないし、わからない」 という答えをしました。 Q、1 そのようなサイト管理者が、本当に専門家かどうか見極められるのでしょうか? Q、2 アンサリストには、賃金は支払われるのでしょうか?     それとも、無償でサイト運営者の利益のために使われるだけなのでしょうか? 教えてください。 http://bqsite.okweb.jp/

  • 質問者に媚びるのがこのサイトの肝ですか?

    明らかにアンケートではない質問がありましたので寄せられる回答の半分は「指摘」でした。 それに対するお礼は「バカ」「うぜぇ」など回答者を中傷するようなものでした(そして、即締切り) 結果、お礼は全部削除されたんですが、同時に「指摘」回答もすべて削除されました。 しかし通報したにも関わらずその質問そのものは残りました。 なぜ質問自体が削除されなかったのでしょうか? それはアンケートではないが回答があったから残ったんでしょうか? ●質問者が書き込んだお礼はすべて削除されました● そうまで手間暇かけてまでその質問を残した理由がさっぱりわかりません。 アンケートでもなんでもないのに。 例:私の右手と左手のどちらかにコインが入ってます。どちらに入ってると思いますか?的質問。 結局、質問者に媚びるのがこのサイトの肝なんでしょうか? いつも思うんですが、嫌なら見なきゃいい回答しなければいいという理屈は通用しないはずです。 このサイトが会員制で、かつ会員以外は閲覧できないのであれば、どんな腐ったやり取りや誤回答であっても何の文句もありませんが、利用規約に同意してない会員以外の一般人にも閲覧可能な状態は犯罪的でさえ思ってます。 公序良俗云々うたってるくせに、それを乱してるのはこのサイトそのものだと考えます。 会員だけしか閲覧できないのであれば、どんなやり取りだろうが知ったことじゃありません。 独自ルールを会員に強いようが、歪んだ管理しようが知ったことではありません。ですが、こういう腐ったやり取りや誤回答が紛れた情報を、会員以外の一般人の目にさらされているのは許されるという、ここの運営の思考回路が全く理解できません。 どなたか代わりに説明していただけないでしょうか? また、再質問しますが、「質問者に媚びるのがこのサイトの肝なんでしょうか?」 以上、ご回答の程よろしくお願いします。

  • Q&Aサイト運営について(再質問です)

    初心者の為、回答者にポイントを振り分けて回答を終了させてしまいました。他に良い回答がありましたらよろしくお願いします。 OKWEBの様なQ&Aサイトを運営したいのですが、まず何から学ぶべきなのかわかりません。また、よい参考書やサイトがあったら教えて下さい。 また、OKWEBの運営会社では運営のノウハウについてセミナー等行っていないのでしょうか?

  • サイト運営者による、削除投稿履歴の公表に関して

    可能であれば弁護士さんに回答を頂戴願いたいのですが。 例えば、このOKWaveのようなQ&Aサイトで、規約違反を繰り返しているユーザーがいます。 そして、そのユーザーが、サイト運営者に対して質問をした時、 サイト運営者が「あなたは規約違反ばかり繰り返してる人ですから」 ということを、サイト上で公表してしまったとします。 そのユーザーが規約違反で投稿を繰り返し削除されているような人物であることは、 サイト運営者にしかわからないことですね。 *一部の、年中入り浸ってる常連ユーザーなら削除場面を目撃はしているでしょうが サイト運営者の、 「あなたは規約違反ばかり繰り返してる人ですから」という情報の公表は、 身から出た錆とはいうものの、そのユーザーにとって著しく不利益なものでしょう。 こうした不利益となる情報の公開を、その人物は、 サイト運営者に対して、削除要請できるのでしょうか? それは正当な要求といえますか?

  • Q&Aサイトの学歴カテについて

     Q&Aサイト全般(このサイト・知恵袋・発言小町など)は学歴関連のカテに関しては、間違った回答がだいぶ多いような気がします。一番多いのは、地方国立大学が見下されすぎている点です。例をいくつかあげます。  (1)Q&Aサイト内に多い回答・・・地方国立大(地方駅弁大)はMARCH,関関同立よりレベルが下。  ネットの外で見聞きしたり、専門知識として得た回答・・・国立と私立は科目数が違うから難易度の比較が無理。また、東工大に受かって明治・早稲田に落ちた人もいる。立命館に受かって島根大に落ちた人も何人かいる。    (2)Q&Aサイト内に多い回答・・・地方国立大(地方駅弁大)は人気が凋落している。少子化で入りやすい。(リーマンショック後に書かれた回答にもこういった内容が結構書かれてる)   ネットの外で見聞きしたり、専門知識として得た回答・・・リーマンショック後、地方(地元)国公立大学が凋落どころか、かなり人気。  (3)Q&Aサイト内に多い回答・・・地方国立大(地方駅弁大)は大したことない。バカでも入れる。優秀とはいえない。(←かなり評価低すぎ)   Q&Aサイトの外やネットの外で見聞きしたり、専門知識として得た回答・・・人によって評価は違うだろうが、一般的には優秀と言われてるようだ。   (4)Q&Aサイト内に多い回答・・・地方国立大(地方駅弁大)は都会の就職にはかなり不利だ。地元就職のみ有利。   Q&Aサイトの外やネットの外で見聞きしたり、専門知識として得た回答・・・今は就職に学歴は重視されない。個人が重視される。よって地方国立大(地方駅弁大)は都会の就職にはかなり不利ということはない。 などなど・・・。  しかし、Q&Aサイトの中の一つ、YAHOO知恵袋は回答を信頼してるという人が80or90パーセント台もいるんですよね・・・。  にもかかわらず、知恵袋もまた、上記の4つの例のようなことが多く書かれてる・・・。(もちろん中には上記の例とは違った、本当に正しい回答をしてくださっている方もちゃんといますが)  何を信用したらいいのでしょうか?なお、誹謗中傷や暴言はお控え願います。