数の大小関係とは何か?

このQ&Aのポイント
  • 数の大小関係について疑問があります。不等式が成り立つ理由や、数の並び順による大小関係の考え方を知りたいです。
  • 整数の並び順による大小関係や、小数の大小関係の考え方について教えてください。
  • 数の並び方と大小関係について理解したいです。例えば、数が異なる順番で並んでいる場合における大小関係について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

数の大小関係

当たり前のことを聞くようなのですが、例えば3<5や2<10の不等式が成り立つのは 「数がそのように(10進法で)並んでるから」なのでしょうか?もしそうなら 1,2,3,4・・・・と数が並んではおらず4,2,3、1・・・・というように 数が並んでいたのだとしたら(現実とは異なりますが)4<3、2<1というような 大小関係もありえたのでしょうか? あと、整数の場合は1,2,3,4・・と数が並んでるから大小関係が3<5や2<10と なるとして、例えば小数で1.5<1.6となるのはどうしてなのでしょうか? 言葉を言いかえるとすれば小数のどのような定義(定義という言葉がふさわしいかは わかりませんが)によって1.5<1.6や2,7<5,8となるのでしょうか? 小学生の時に習ったのかもしれませんが覚えておりませんので上の2点を教えていただけると ありがたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.7

1の次に大きい数を2、次に大きい数を3、次に大きい数を4…としたのです。仮に、4の次に大きい数を3、次に大きい数を3…としていたなら、4<3、2<1もあり得たでしょう。 小数においても、小数点以下一ケタ目の数字は初めの定義に基づき、小さいほうから1,2,3,4,5…の順番に並んでいる。仮に9,8,7,6,5の順に大きくなると定義していたら、1.6<1.5となったでしょう。 定義らしいものは、小さいものから1,2,3,4,5,6,7,8,9と並べた。更に、何もないことを表すものとして、0を置いた、ぐらいですね。 右手の人差し指だけと、人差し指と中指では、どちらが指の数が多いか。当然、後者ですね。前者の本数には、1という字(数字)を割り当て、後者は2とした。だから、1<2だ。 小学生では習わないでしょうな。ある意味、こんな哲学的なことは。

madao11
質問者

お礼

色々たくさんの貴重なご回答をいただいた中でも、あなたの ご回答が私が欲していたものに一番近いと感じました ベストアンサーにさせていただきます

その他の回答 (6)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.6

>1.5<1.6や2,7<5,8となるのでしょうか? 1.5と1.6の大小を比べたい。 整数部分はどちらも1なので、小数部で比べるしかない。 0.5と0.6とでは、0.6の方が大きい。 よって、全体として、1.5よりも1.6の方が大きい。 2.7と5.8の大小を比べたい。 今度は整数部分が異なっている。2と5では、5の方が大きい。 よって、小数部を比べるまでもなく、2.7よりも5.8の方が大きい。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.5

普通一つあるのを1と云って二つあるのを2と云っています。それを一つあるのを4と云い二つあるのを2と云うと決められているなら、小さい方から4,2,3,1と並べて問題は有りません。単に数の名前に付け方だけの話です。

回答No.4

 お考えになっているのが順序を考慮した集合だとすれば、(1,2,3,4,5)と(4,2,3,1)とは要素の順序が異なる集合だと考えて良いと思います。  あなたがお考えの数が、順序を与えた自然数や整数なのか、そうでないのか混乱しているように思われます。  つまり、例えばmとnを正の整数とし、ある正の整数kについて、n=m+kが成り立てばnはmより大きい、またはmはnより小さいといい、n>mまたはm>nと書くと定義したものを周知として考えているか、そうでないかということです。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

>「数がそのように(10進法で)並んでるから」なのでしょうか?もしそうなら 1,2,3,4・・・・と数が並んではおらず4,2,3、1・・・・というように 数が並んでいたのだとしたら(現実とは異なりますが)4<3、2<1というような 大小関係もありえたのでしょうか? その通りです。 >あと、整数の場合は1,2,3,4・・と数が並んでるから大小関係が3<5や2<10と >なるとして、例えば小数で1.5<1.6となるのはどうしてなのでしょうか? 言葉を言いかえるとすれば小数のどのような定義(定義という言葉がふさわしいかは わかりませんが)によって1.5<1.6や2,7<5,8となるのでしょうか? 小数点の位置づけがわからなくなったら 長さを考えると良いです。 17mmは、1.7cm 16mmは、1.5cmです。 16<17なので、1,6<1.7です。 1234567という大小関係を 1328576とか置き換えれば、 1.6>1.7ということもあり得ます。 数学的には a≧bで、c>0であれば a×c≧b×c(等号が成立するのはa=bのときのみ) です。

noname#222520
noname#222520
回答No.2

2つの数(実数の範囲で可)を、aとbとしたときに、 a-b<0であれば、a<b a-b=0であれば、a=b 0<a-bであれば、b<a

noname#222571
noname#222571
回答No.1

数直線上で考えるとわかりやすいです。 右にいくほど大きな数になると定めて、数を並べます。その順番により数の大小を判断します。 いま使われている数の定義をあてはめると、小さい順に1,2,3,4,5,6,7,8,9…となります。数直線上に数を当てはめると二つの数の大小を簡単に判断できます。 1.5と1.6を数直線上に並べると1.5よりも1.6の方が右に位置します。よって1.5<1.6となります。 負の数の大小を考えるときには数直線上で考えると簡単ですので試してみてください

関連するQ&A

  • 有理数無理数の定義とはなにか答えられる方いませんか?

    有理数や無理数はどのように厳密に定義されるのですか? 有理数は2つの整数の比である。 循環する無限小数である。 無理数は循環しない無限小数である。 などを耳にしますが、(無限)小数の定義は何?とか思うのですが そのように考えるのはおかしいでしょうか? 自然数や整数を定義する際に用いる言葉で有理数が定義されるべきではないのですか!? 高校生などに教える際の有理数や無理数の定義が知りたいのではなく。 どのような過程を経て、これらの数は矛盾なく定義されるのか"詳しく"知りたいです。 自然数から整数を構成して、そこから有理数→実数(無理数)という流れですよね。 こうゆうのは"群"などの話になるんでしょうか? 知っている方、回答よろしくお願いします! あと、この質問文のような内容が独学で勉強できる本でオススメなものがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

  • 少し複雑な式の大小関係の出し方

    例えば連立不等式 X^2-4X≦6 2X^2+6X>3 のような問題で、答えを出す際に数直線を使うわけですが、2±√10と-3±√15/2の大小関係ってぱっとでないですよね?なにかよい方法とかあるのでしょうか?それとも地道に計算して出すしかないのでしょうか?

  • √のある式の大小関係

    3-√6と2-√2 の大小関係を調べたいのですがその場合√6 √2 の値を知らなければわかりませんか? これまでは2<√6<3 のように考えてきてやってこれたのですが上で述べた大小関係は解けません。 やはり素直に覚えていったほうが良いのでしょうか?

  • 10進数→n進法の変換 整数と小数の違いについて

    整数の場合 27という10進数の数を2進法にしたい場合 2で割り、2のまとまりを作り余りが出来ると、それを1の位の値にする と、このようなことを繰り返すことで2進法の表記を作り上げると思います。 小数の場合 0.8125という10進数の数を2進法にしたい場合 2を掛ける(=0.5で割る) ことで 0.5のまとまりを作り、商の整数部分を0.5のまとまりと考え少数第一位の値とする と、このようなことを繰り返すことで2進数の表記を作り上げると思います。 と、ここまでは理解できたのですが なぜ整数では、小さい桁から、まとまりを作っていくのに 小数では大きい桁から、まとまりを作っていくことになるのでしょうか? この疑問を自分の中でうまく言葉に出来ず、もどかしいので説明できる方がいましたら 私のレベルでも理解できるように説明していいだけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 有理数でない数について 

    今高校一年の勉強をしているのですがわからない事が一つあります。 整数、有限小数、循環小数のいずれかであれば必ず有理数であるのは解ります。この逆(有理数であれば循環少数、有限小数、整数のいずれかである)も納得です。 ここで循環しない無限小数は上から有理数ではない、もわかります。 ここで質問なのですが有理数でないものは必ず循環しない無限小数であるといえるのでしょうか?

  • 2進数と10進数の関係について

    浮動小数点で表現されている10進数の0.1を 2進数に変換すると循環小数となります。 これを単純にまた10進数に変換すると 永遠に0.1とはならないと思うのですが、 なぜ、2進数の(0.00011001100110011…)が EXCEL等のアプリケーションで人間の目に見える形で は10進数の(0.1)となっているのでしょうか? IEEEの規格の仕様となにか関係があるのでしょうか?

  • 16進数から10進数への計算

    16進数から10進数の計算について質問です。 23.5Cという問題があった場合、5Cの部分の計算について質問で、そこは小数点の部分です。 式が、5 x (1/16*1) + 12 x 1/16*2)とか書いてあったのですが、なぜ16分の1の二乗になるのかわかりません。1/10、1/100と、10進数のマイナスの小数点の場合はなっていくのではないでしょうか? すごくわかりやすく説明していただければ助かります。 小学生の子どものように。全然わかりませんので。

  • 数学的なコトバ

    情けない・・・ 質問です。 整数、自然数とは何ですか? 「0」はどちらに入ってどちらに入らないのでしょうか。 「0」は偶数なのですか? 「-1」「-2」といった数に対して、奇数、偶数という見方はできるのでしょうか。 「1.3」といった小数点の入った数には偶数、奇数とかあるのでしょうか。 「正整数」とはなんのことでしょう? 高校生にもなって、こんなことが分かりません。 というより、高校生になってやっと「数学」というものがわかりはじめたのでしょうか、こんな基本的なことが引っかかるようになりました。 ぜひ、ご回答お願いします。 また、こういう数学的なコトバの定義について詳しいHPを知っていれば紹介お願いします。

  • N個の値の大小関係の組み合わせ数

    N個の値の大小関係の組み合わせ数を求めるプログラムのアルゴリズムを考えていますがうまくいきません。(3個の値の場合は13通り) スマートに求める式をご存知の方、教えていただけないでしょうか

  • 新しい実数の構成:自然数→正の実数→実数

    次のような実数の構成はあるのでしょうか? まず、10進法の表記により自然数を構成します。 0を含めます。 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10, 11、12、・・・ といった数を考えます。 ケタ数は有限です。 順序関係は、まず、ケタの大小を比べ、ケタが同じであれば、最大ケタの数字を比べます。 0~9までの加法と乗法を九九として決め、一般の自然数の加法と乗法は筆算により定めます。 つぎに、小数点以下を考えます。 まず、小数点以下のケタ数が有限なる数を考えても、順序関係と加法・乗法はいままでと同様です。 そして、小数点以下のケタ数が無限なる数を考えます。 順序関係はいままでに追加して、 1=1.000・・・=0.999・・・ といったことなどを考えます。 加法と乗法の筆算も、「左から計算」していけばいいと思います。 このとき、新しく除法も考えられます。 これで、正の実数が構成できたと思いますが、 最後に、小数点以上のケタ数が無限なる数を考えます。 たとえば、 ・・・1212.12  とか ・・・333.333・・・ 順序関係はうまくいきませんが、 ・・・999+1=・・・000=0 と考えると、 ・・・999=-1 といった意味になり、 3をかけることで、 ・・・997=-3 といった意味になったり、 3でわることで、 ・・・333=-1/3 といった意味になったりします。 また、加法と乗法の筆算は、「小数点を中心に左右へ計算」していけば整合性が得られると思われます。 そして、減法・除法も考えられると思います。 つまり、負の実数が構成されたと思います。 結局、左右に無限に続く10進法表記で、実数とその加減乗除が構成されたと思います。 このような、実数の構成はあるのでしょうか? また、不備がありましたら指摘ください。