• ベストアンサー

difficultの使い方

お忙しいところ申し訳ありません。宜しくお願いします。 30年?も前に学校でdifficultについての用法で、 (1) The top of x x x x is difficutl to ~. という文章で、difficultの前の文章が長い場合は、 (2) It is difficult to ~ という文章に修正するように(仮主語を使って)教わったと記憶していたのですが、 質問A この(1)は間違いでしょうか? 質問B 間違いでは無いとしても、difficultの前の語数が2~3語であれば正しい? 質問c (1) は日本語英語(と先生が言っていたような...)なので(2)が無難である? 海外英語を検索しても、(1)の書き方は少ないようです(無い訳ではありません)。 より良い英語を書くために、ご教授願えれば幸いです。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tatsu616
  • ベストアンサー率36% (111/302)
回答No.1

文法的には、difficultの前文が長くても、 間違いではないでしょう。 しかし、結論を先に言う傾向の言語ですから、 It's diificult~の方が、すっきりしますね。 前文が長くて、ようやく、difficultが出てきて、 難しいという事が言いたいのか、というのは、 日本語的ですね。

taronman
質問者

お礼

ありがとございました。感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • polo181
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

(1)The top of the mountain is difficult to reach と(2)It is difficult to reach the to top of the mountain. とは、同じ意味です。 ただ一般的な違いは、(1)では、topを強く発音し、(2)では、difficult を強調します。 先の方が述べておられたように、英語は結論をできるだけ速やかに述べる傾向のある言語 ですから、(2)のほうを使った方がいいですね。

taronman
質問者

お礼

ありがとございました。感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • difficult to please

    He is difficult to please.という文との連想から He is ( ) to look after himself. にも「unable」でなくて「difficult」でも(無理やり)可のように思えなくもないが、不定詞の意味上の主語との関連でうまく説明することができません。

  • That's ・・・Japanese is difficult.

    だから日本語は難しいのよね。 を英語にすると Therefore, Japanese is difficult. になりますよね?? でもThat's ・・・Japanese is difficult. ↑の形にするとき、・・・のところに 何を入れれば意味が伝わるか教えて下さい。

  • He's a difficult person to be with.

    NHKラジオ英会話講座より(不定詞) He's a difficult person to be with. 彼は付き合いにくいよ。 (質問)to be withのところがよく分りません。文末が前置詞で終わることと、不定詞の関係について教えて下さい。 (1)to be withを解り易く直訳していただけませんか? (2)to beは不定詞の形容詞的用法ですか?それとも副詞的用法? (3)withの後ろは何か省略されていますか?それともto beの前のpersonでしょうか? (4)不定詞がらみで、文末が前置詞で終わる文章の場合、不定詞の前の名詞を修飾するのは形容詞的用法のみで、副詞的用法/名詞的用法にはありませんね? (5)この文章のように、「不定詞と文末が前置詞」の関係について、何かアドバイスをいただけませんか?  質問がまとまらず申し訳ありません。理解できる範囲でお答えいただけると助かります。 以上

  • 日本語英語? THE〇〇

    日本語でのTHEの用法にずっと違和感があります。 日本語の日常会話で名詞の前にTHEを付けて 「THE夏って感じだね」とか「THE名作!」など まさに、正真正銘、本物(真)のというようなニアンスで形容詞としてTHEが使用される事が しばしばあると思うのですが、これは英語としてのTHEの用法として正しいのでしょうか? 私は英語でそのような意味合いでTHEが使用されることを耳にしたことがありません。 (意識していなかっただけかもしれませんが) 之が英語として正しい場合、日本語のTHEとしてのニュアンスは伝わりますか? 例えば This is the music!! と脈略なく言って、ネイティブは This is real musicを意図していることを理解できるのでしょうか? 之が英語として間違っている場合は、何によってこの間違いが生まれたのでしょうか? 起源等わかれば教えてください。

  • 関係代名詞の問題です なぜ不完全な文になるのかわかりません

    関係代名詞の問題です なぜ不完全な文になるのかわかりません She is a girl 〔〕it is difficult to get to know well この文のitは形式主語で itはto get to know wellが入るということは to get to know wellはまとまった主語になると思うので To get to koow well is difficult ということで、SVCの第2文型になり完全な文になると思ったら knowに目的語が抜けた不完全な文だと書いてありました 形式主語のitはto以下を主語にするという考え方は間違っているということでしょうか?

  • タフ(tough)構文でしょうか?

    Japanese is often said to be a difficult language to learn. という文ですが、 to learn は Japanese を目的語として difficult を修飾するタフ(tough)構文でしょうか? He is tough to please. のように、 補語を修飾する用法は見たことはあるのですが、 限定用法の形容詞を修飾しているのは見たことがありません。 それでもタフ(tough)構文でしょうか?

  • 前置詞つきの句の名詞的用法について

    前置詞つきの句の名詞的用法では前置詞句は主語や補語になっても目的語にはならないのでしょうか? 目的語にもなるのならできれば例文もお願いします The best way to see many places is on a bike.補語として働いている場合 Across the field is the nearest way.主語として働いている場合

  • 不定詞表現について

    先ほども質問を投稿させていただいたのですが、少しお聞きしたい内容が違うので、再度質問させてください。 (1)Mary is beautiful to look at.(メアリは見た目に美しい) (2)Tom is quick to understand.(トムは理解が早い) これらの文は、それぞれ It is beautiful to look at Mary. It is quick to understand Tom.とは書き換えられないそうですが、 (1)も(2)も It is easy to offend John.=John is easy to offend.(ジョンを怒らせることは簡単だ) のような「不定詞の目的語=文の主語」の関係にした文だと思うのですが、easyの文のように、形式主語の文だから「~することは」と不定詞を名詞的用法でとるのではなく、副詞用法でとるべきなのでしょうか?もしそうなら、「不定詞の目的語=文の主語」になっている、形容詞を使った上のような文があったとき、一般的に不定詞を副詞用法で訳していいのでしょうか? ・・といろいろと言ってきましたが、このような解釈でいいのでしょうか? どなたかご教授願います。

  • 主語+be動詞+形容詞の考え方。

    1) It's safe to drink this water. → It's safe for us to drink this water. と言える。 2) This water is safe to drink. → This water is safe for us to drink. と言える。 3) The window was very difficult to open.    これも1) 2)から考えるに for us などの省略があるので ”to 動詞" のところが [for us ←主語we]のto 動詞が 述部と考えられるから このような文になる。    ここからなんですが、では、 2)や3)をThis water , The window を主語として考えると ★2) This water is safe to be drunk. 「この水は 飲まれるには 安全です。」 ★3) The window was very difficult to be open(ed). 「その窓は 開けられるには(あいた状態にするには) とても難しい。」      なんて文には ならないのでしょうか? あまりみないかも?なのですが、いつもこれってこうも考えられると常々思っていました。  教えてもらえますか?よろしくお願いいたします。

  • 形式主語Itを使わないで書くとどうなりますか?

    It is difficult to drive a car.──形式主語を使わないで書くと、 To drive a car is difficult.というのはわかるのですが、 It is difficult for me to drive a car.──この場合は、 To drive a car is difficult for me.だったか、 For me to drive a car is difficult.だったか、 それともどっちでもよかったか、忘れてしまいました。 ご教示よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 現在Windows10/64で使用しているPC-LZ750MSSですが、リフレッシュ後に「Synapticsポインティングデバイス」が消えてしまい、マウス使用時のタッチパッドの操作ができなくなってしまいました。
  • アプリ一覧からもSynaptics pointing device driverが見当たらず、NECのサイトからもダウンロードできません。この問題に対処する方法を教えてください。
  • PC-LZ750MSSでSynapticsポインティングデバイスが消えたままであり、タッチパッドの操作ができません。Synaptics pointing device driverのダウンロード方法を教えてください。
回答を見る