• ベストアンサー

2次関数に質問です。

shintaro-2の回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

丸投げしないで、ご自分でも考えましょう >2次関数に質問です。 二次関数には質問できません。 >f(x)=x^2-2ax(aは、正の定数)がある。 どんなグラフか想像できますか? (1)は、グラフさえ描ければ、解けるはずです。 y=X(X-2a) なので、X=0と、X=2aでX軸を横切る下に凸のグラフです。 当然最小値はXが0と2aの真ん中の時です。 (2)も、グラフを描けば、aと最大値Mとの関係が理解できるはずです。

shidoukai_chi
質問者

お礼

解説ありがたいのですが、わからなくて質問してます。

関連するQ&A

  • 2次関数の問題です。

    f(x)=x^2-2ax(aは、正の定数)がある。 (1) 0≦x≦3aにおける関数f(x)の最大値・最小値を求めよ。 又その時のx値を求めよ。 (2) 0<a<2とし、0≦x≦3における関数f(x)の最大値M, 最小値mとする。このとき、M-m=3を満たすaの値を求めよ。 宜しくお願いします。

  • 関数

    (1)2次関数f(x)=-x^2+4ax+7a-3について考える。   f(x)の最大値mをaの関数として表せ。   また、mの最小値を求めよ。 (2)2次関数f(x)=ax^2-4ax+b (0≦x≦3) の最大値が4で最小値が0のとき、a、bの値を求めよ。 解答 (1)m=4a^2+7a-3、mの最大値は -97/16 (2)a=1、b=4またはa=-1、b=0 場合分けをして考えればいいのでしょうか? でも最初を何からはじめたらいいのか分かりません。 途中式も教えてください! よろしくお願いします。

  • 2次関数で分からないのがあるため教えてください。

    (1)2次関数y=x^2-2x+a (0≦x≦4)の最大値が10であるとき、定数aの値を求めてください。また、このときの最小値を求めてください。 (2)a≧0のとき、2次関数y=x^2-2ax+1 (0≦x≦2)の最小値を求めてください。 (3)関数y=ax^2+2ax+b (-2≦x≦1)の最大値が6、最小値が2となるように、定数a、bの値を求めてください。 ちなみに答えは、 (1)a=2;最小値1(x=1) (2)0≦a<2のとき最小値-a^2+1 a≧2のとき最小値-4a+5 (3)(a、b)=(1、3)、(-1、5) です

  • 二次関数の問題でわからないこと

    こんばんわ、えっと行き詰まったところが出たので教えてください 2乗は^で表させてくださいm(_)m 二次関数y=ax^2-4ax+b(-1≦x≦3)の最大値が22で、最小値が-5であるとき、定数a,bの値を求めてください。a>0も付く <自分なりの考え> f(x)=ax^2-4ax+b =a(x^2-4x)+b =a(x-2)^2-4+b a>0より-1≦x≦3においてx=2のとき最小値-4+b ~~~~~~~~~~~ ここまでで行き詰まってます、アドバイスお願いしますm(_)m

  • 二次関数

    二次関数f(x)=2x^2-2ax+b(a,bは定数)があり、y=f(x)のグラフの頂点のy座標は-1である。-1≦x≦2におけるf(x)の最大値をM、最小値をmとする。 (2)Mをaを用いて表せ。 (3)a>0とする。M-m=8aを満たすaの値を求める。 解法がわかりません。回答、よろしくお願いします。

  • 2次関数の問題が苦手でaの値の意味が分かりません。

    式やどうしてaが0より大きいとか小さいとか考えないといけないのか、も含めて教えてほしいです。 1)関数f(x)=ax^(2)-2ax+b(0≦x≦3)の最大値が9、最小値が1であるとき、定数a,bの値を求めよ。 2)x+2y=6,x>1,y≧0のとき、z=xyの最大値、最小値を求めよ 3)関数f(x)=x^(2)-2ax+a^(2)+2a+1(0≦x≦1)の最小値が0であるとき、定数aの値を求めよ。 何故、a>0やa<0などが必要なんでしょうか? その理由とaの範囲が狭まったり、軸と同じにされるのはなんでなんでしょうか? おねがいします。

  • 2次関数です。教えてください!

    aを定数とする。 関数f(x)=2x^2-ax+5 について、次の問いに答えよ。 (1)y=f(x)のグラフの頂点の座標を求めよ。 (2)0≦x≦4 のとき、この 2次関数の最大値と最小値 および、そのときのxの値を求めよ。

  • 2次関数y=ax^2-4ax+3

    aを正の定数とする。2次関数y=ax^2-4ax+3の0≦x≦3における最小値が-5であるとき、aの値を求めよ。またこの関数の0≦x≦3における最大値を求めよ。 という問題があるのですがやり方が分かりません。 平方完成をしてみたものの、そこから先ができなくて困っています。 どんたかご協力をお願いします。

  • 二次関数の最大値

    0≦x≦1 f(x)=┃x2-ax┃ におけるf(x)の最大値をMとする。Mが最小となるときのaの値を求めよ。 Mの関数をグラフとして描いて解こうとしました。するとMは M=1/4a2 (0<a≦2) のグラフ上で最小になるのですが 「aが限りなく0に近い値のときMは最小」 としかいえないのではないでしょうか? 僕の考え違いでしょうか?わかる方いらっしゃったらお願いします。

  • 2次関数の問題です。

    2次関数 f(x)=-1/10x2+6x-ax(aは正の定数、定義域0<x<60) (-10分の1エックス2乗+6エックス-aエックス) 1.0<x<60の範囲のすべてのxについて、f(x)<0となるようなaの値の範囲は、 a>=「?」である。 2.また、0<a<「1の解答」のもとで、f(x)の最大値が60より大きくなるような aの値の範囲は、0<a<「??」である。 3.さらにこのとき、f(x)の最大値を与えるxのうち、最小の整数は、x=「??」、最大の整数はx=「??」である。 すみません。クエスチョンマークのところに何が入るか分かりません。よろしくお願いいたします。