• 締切済み

物件の床の高さを低くする工事する場合

 検討している貸店舗の床の高さが、前の業種の関係上、シャッターを開けて膝くらいの高さまであります。  これを通常の店舗のように低くしたい場合、基礎の部分から変える必要があるのでしょうか?  現地まで遠いので、実際の写真がなくて恐縮です。  わかる範囲で構いません、建築にお詳しい方教えていただけないでしょうか?

noname#248615
noname#248615

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

情報が少なすぎます。 前の業種が何なのかさえ隠すようでは、答えられるわけがありません。 建築を詳しく説明できないなら、もちろん写真も必須でしょう。

関連するQ&A

  • 基礎工事のアンカーボルト打ち込み位置

    現在、住宅を建築中です。 基礎工事がほぼ終了していて、近いうちに土台を組むと聞いたので現在の状況を確認したところ、基礎に打ち込まれているアンカーボルトが基礎の外側から3cmないところが結構ありました(分かりますか?) 自分なりに調べたところ、建築基準法では、打ち込み位置から基礎の外側までは最低4cmないといけないと書いてあったと思います。 現場監督に確認したところ、通常よりアンカーボルトを多く打っている(このHMの売りみたいです)ので、数箇所そういうところがあっても大丈夫とのこと。 しかし、多く打っていてもそのような箇所があれば意味ないでしょうし、基礎という大事な部分なので非常に不安です。 とりあえず、現場監督と一緒に現地を確認しようと思ってるのですが、その前に、皆様のアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願い致します

  • 外断熱の家に床暖房は必要ない?

    現在、外断熱の家をあるメーカで検討しております。 暖房設備として、床暖房を入れて欲しいとお願いしたところ、基礎断熱(基礎内部の立ち上がり付近、基礎下は断熱無し)で十分暖かいので、床暖房は必要ありませんと営業に言われました。 営業の言葉を信じて、床暖房は入れなくても良いのでしょうか? ちなみに建築予定地は神奈川県西部です。

  • 違法建築物件での旅館業許可について

    確認申請していない増築部分があっても、旅館業の許可は取れるのでしょうか? 長野県内にある個人別荘を、自分が使用しない期間に貸別荘とするため、旅館業の許可を取ろうと考えています。 貸別荘なので「簡易宿所」としての許可ですが、 許可を取るには旅館業法だけでなく建築基準法や消防法などの法令もクリアする必要があるようです。 現在の別荘は、木造で、床面積は約150平米、地下1階地上2階建て。 個室6部屋、風呂トイレ各2ヶ所、あります。 傾斜地で1階床が高床状だったため、1階床下部分を地下階として増築しました。 増築床面積は、約40平米です。 なお、この地下階は確認申請を取っていません。新築時には確認申請しています。 そもそも地下階を作ることが建築基準法で認められるのかもわからないのですが、 増築の確認申請をしていないので違法建築であろうと思います。 このような別荘でも、貸別荘として許可を取れるのでしょうか?

  • 地盤工事について教えて下さい。

    皆さん、こんばんは。よろしくお願いします。 地盤工事って、地面にコンクリの杭を入れます(流し込む)よね。 何本位、入れるんでしょうか? 入れ過ぎや少なすぎと言うのもあるんでしょうか? 四隅には必ず入れるんでしょうか? 建築する部分に均等に入れるそうですが、どの個所に入れるんでしょうか? 基礎となる要の部分の下に入れるんでしょうか? もちろん何かのちょうど下に当たるところに入れるんですよね。 それとも、上の基礎を苦慮せずに、ただ均等に入れるんでしょうか。 相場の価格面も教えて頂けたら幸いです。 色々訊いてしまってスミマセン。 何でも構いませんのでご意見お待ちしております。 (ちなみに敷地面積143m2、1階床面積51m2です。)

  • 住宅の基礎工事

    新しく家を建てるのですが、基礎工事の方法が素人の私にはよくわかりませんので、お尋ねします。べた基礎といわれるものですが、立ち上がりに、つまり、建築材を乗せていく部分がブロックです。コンクリートで普通は立ち上げると思います。ただ、我が家は、1階部分の床が土足OKのコンクリート造りで、床下という物はいりません。しかし、ブロックはどう考えても、建物の強度、耐久性から考えると不安です。このまま工事を続けてもらってもいいものか心配です。

  • 1階の床の背面に貼られた断熱の問題

    1戸建ての自宅の床をはがしたところ、グラスファイバーを包んでいる袋の中にたくさんの水がたまっていました。少なくとも500ミリリットルほど、これは建築後20数年の間に蓄積したというよりもかなり短期にたくさんの地面からの蒸気が部屋の暖かさと床の冷たい外気温で結露してたまったのではないかと思われます。基礎は布基礎で基礎に断熱は一切されていません。また床の根太の間にグラスファイバー(ファイバ―はビニール状の袋に入っています)がタッカーで止めた状態でした。 この場合、土の地面からの蒸気を防ぐ意味でコンクリート本来するべきだったと思いますが、コンクリートの代わりに現在地面が露出している部分にポリエチレンシートを前面に張り付けるというのは解決になりますでしょうか。基礎には複数の排気口がありますが、強制的に電力を用いて排気することは考えていません。ただ冬は締めて夏は開放する程度のことは可能かなと考えています。 建築に携る方でこのような問題に解決策をお持ちの方がおられましたら、教えてください。

  • 中古物件で床に隠された穴が。たいしたことない?

    中古物件で1階フローリングに穴があいていましたが、たいしたこと無いのでしょうか? (長文です。申し訳ありませんが、宜しくお願します) 今年、中古物件を購入しました。 購入前、床下を見ようとしたところ点検口がなく、不動産の担当者に聞くと、 「点検口はあるけど今はわからない。この時期の建物はベタ基礎だし(平成6年完成)、 自社物件で点検してあるので、床下も大丈夫」と言われました。 玄関横には、クッションフロアを張った部屋があり、その下に点検口があるのではないかと言われました。 実際フロアの一ヶ所を踏むと少しへこみ、響も違うため、そこに点検口があるものと思われました。 その他は総て気に入り、創業も長く実績のある不動産屋だったこともあり、 わざわざフロア材を剥がして床下を点検することもなく、信用して購入しました。 数ヶ月後、ある理由からクッションフロアを剥がすと、フローリングに直径2cm程の穴が2ヶ所あり、 床下が見える状態で、30×20cm角くらいに剥がされた後も2ヶ所あり、こちらはパテで補強されていました。 不動産にいうと、お抱え工務店の監督が来ました。 すると「穴を埋めることは簡単で、これはたいしたこと無い」と言われました。 クッションフロアで隠して売ったのではないかと言うと、 「穴の上からひいても問題ない。クッションフロアをひいた理由は、フローリングの傷を隠すのが目的だ。」 また、クッションフロアが両面テープでなく、一面ベッタリ接着剤で接着されていた為、 残ったガラス繊維が痛く、剥がして欲しいと言うと、 「これは剥がせない。クッションフロアは高級で、 わざわざ高い素材でリフォームしたのに、それを剥がしたあなたが悪い。 上にベニアをひいてフローリングの施工はするが、保証外なので実費。 この上から新たに床を張った方が床の強度も増す。」 また、当初聞いていた点検口がないことを言うと、 「今は点検口がない家は多い。問題が無いのだから必要なときに作れば良い。作るなら実費。」 床が一部へこむ事を言うと、 「フローリングの一部が根太に打ち込まれてないだけで、建築業者のミス。クギを打てばすぐになおる」 それにしても床下が心配なので、それを言うと、大丈夫だの一点張りで、しつこく根拠を聞くと… 「床が16年平気だったのだから、これからも平気。総てが心配しすぎだ」 …このように言われました。。。 この監督が信用できないので、どうするか考えると伝え、一旦帰って貰いました。 そして30×20cm程剥がされた後がある床を、自分で剥がしてみて床下を見ました。 すると、ベタ基礎と聞いていた床下は、土で覆われ、 たぶん布基礎だと思われる状態です。 束柱は大引きと繋がっていなく隙間がありました。たぶんコレが音の原因です。 大引と束柱を繋ぐ金具には、大引側にクギが1本も無いものもありました。 束石は塀などに使う空洞があるコンクリートブロックで、 ブロックは水平に施工されておらず、モルタルで補強もしてないので、 ブロックの細くなったところが欠けてきていました。 他、束柱が曲がっていたり、その柱もブロックの端に掛ってるだけだったり、 根がらみが無かったりと、あげればキリがありません。。。。 間仕切りの基礎部分には、コンクリに割ったような穴が開けられ、 そこから配管が伸びていました…。 本当に長くなって申し訳ありません。ここからようやく質問です。 1)根太に直張りフローリング施工なのですが、穴が開いたままクッションフロアなどをひくのは、  当たり前の施工方法なのでしょうか? 2)束石にコンクリートブロックを使っても、良いのでしょうか? 3)このような床下なのに、監督が床下も見ず、上からフローリングを乗せると言ったことについて、  これは一般的な施工方法なのでしょうか? 4)間仕切りの基礎に、無理やり穴が開けられ配管が通っていましたが、  基礎の強度に影響はありませんか? 5)これは欠陥住宅にならないのでしょうか?  宅建業者自社物件です。瑕疵担保責任保証の対象となりますか? また、私としては、できるのならコンクリを流してベタ基礎にして、 束柱と束石を施工しなおして、床も張り替えて貰いたいのです。 本当に長くて申し訳ありません。また、読んで頂き、ありがとうございます。 どなたかご教示ください。お願いします。

  • 地下室の建築中の水

    地下に居住スペースのある、新築戸建を買おうか検討中です。 先日、まだ建築途中の地下部分を見ることが出来ましたが、コンクリートのむき出しの床部分に、うっすらと水が溜まっているところがありました。(1階、2階部分は大体出来上がっていて屋根もついている状態です。まだ、ドライエリアには蓋がしてありました。) 建築にはまったく素人なのですが、建築中にはよくあることなのでしょうか? それとも、地下の基礎工事がきちんとされていないのでしょうか?

  • 木造住宅の床断面

    住宅の床の断面はどのようになっているのでしょうか? 自分の中では A床板(フローリング)――――― B断熱材       ********** C底板(?)     ――――― となっているのかなと思っているんですが。それで、床暖房がある場合はAとBの間に発熱体があるのかなぁと。 ただ、今日うちの妻が建築中の現地に行き覗き込んだら、底板(?)の部分にオレンジ色の発泡スチロールのようなものがあったとのことでした。 また、その発泡スチロールのようなものはつぎはぎだらけで、トイレの部分は細かいもの(残り物?)をパズルのように組みああわせてあったということでした。 大工さんに聞ければよかったのですが時間の都合で聞けなかったらしいんです。 今日工務店に確認はしてみようと思うのですが、気になってしまったので書き込みしてみました。 小さなことでも構いませんので分かることがあればお願いします。

  • 原状回復工事について教えて下さい。

    床の事で教えて下さい。 店舗を借りた時点の契約はほぼスケルトン状態での契約でした。 床はレベルより60mm下がったところで基礎のコンクリートの金ごて仕上げとなっています。 当方ではその基礎に60mmコンクリートを打って床上げしていました。 ですので原状回復としてはその60mm上げたコンクリートを撤去すればいいのですが、そのあとの仕上げの件で教えて下さい。 コンクリートはハツって撤去したのですが、出てきた基礎の面は当然ハツる際ののみでのキズや穴が多数あります。 この場合、その穴やキズの部分をセメントで盛って金ごてでちょっとならす程度ではダメなのでしょうか? 現実的には新築時のように60mm下げた位置に金ごて仕上げは無理だと思います。