• ベストアンサー

電力のデマンドレスポンス(需要応答)とは

北九州市やけいはんな学究都市で電力のスマートコミュニティの実験が行われたとのこと。 この中でデマンドレスポンス(需要応答)というサービスの内容がよく理解できません。ユーザーにとって、どのようなメリット(暑い時間にエアコンを弱くすれば電気代が安くなるとか)またはデメリットがあったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 No.1 の方へのお礼コメントに、極端なことを書かれていますが、そんなことはないと思います。  私は、昭和の最後のころから平成の最初のころに、冷暖房エネルギーの抑制を担当していました。  ちょうど日本の夏が暑くなってきたころで、冷暖房設備のの当初設計値から計算すると、冷暖房設備を増やさなければならないという結果が出ていましたが、実際にはそれほどのことはありませんでした。  個別の設備を少し増設しましたが、冷房負荷をきちんと調査し、適切に調整すれば、エネルギー消費量はさほど増えませんでした。  要するに、現状では無駄が多いのです。その無駄を積極的に少なくさせるような政策の一つとして、エネルギーレスポンスを導入したのだと思います。  少し前から、エネルギー管理士の内、熱管理士に対する需要が増えていると聞いております。  我慢をしなければならない状況もあるとは思いますが、地獄のような状態と言うほどのことはないと思います。

kiwigrape21c
質問者

お礼

コメントありがとうございます。私の表現が気に障ったならご勘弁ください。 私は仕事で1970年代の後半から約25年間アジアの各地で仕事をしてきましたが、例えばインドネシアのジャカルタでは1970年代は年間500回以上の無予告停電があり、ひどい時には3日間も続きました。エアコンがないため下着で仕事をし、5階の事務所まで階段を往復しました。 地獄のような日々というのは想像でも誇張でもなく、自分自身と家族が実感したことで、北九州市の今回のデマンドレスポンスの報告書を読むと当時のジャカルタが思いだされ、地獄の日々という言葉が出てしまいました。 実際にこれを体験された方の中にはこんなのはコリゴリを思った方も多分少なからずおられるでしょう。 無駄を少なくすることは賛成ですが、勢い余って夏の12時から4時までエアコンをオフにするなどとは信じがたいことです。例え150円/KWhの追加料金がかかってもエアコンを使って仕事の能率を維持できるなら、その方が会社にとってもベターではありませんか?政府主催の全国我慢比べ大会のようなことは止めてもらいたいと思っております。

その他の回答 (2)

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.3

有ります。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

一度お読みください

参考URL:
http://www.nedo.go.jp/content/100564104.pdf
kiwigrape21c
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。デマンドレスポンスというのは、真夏の12時~16時に¥150/KWhという懲罰的な電気料金を負荷する。ユーザーはエアコンを消し、更にはパソコンと照明を落としエレベーターまで使わないようにするという地獄のような職場になるようですね。 リークワンユー氏が昔インタビューに答えて。「シンガポールが急速に発展した原動力driving forceはエアコンディショニングだ」と述べたそうですが、北九州市は50年前のシンガポールのようですね。木陰で昼寝するしかやることはありません。

関連するQ&A

  • 基本料金の契約値(デマンド電力)について

    デマンド電力の算出方法について困っておりますので、どなたかアドバイスをいただけると助かります。 私の会社は倉庫を賃借して営業しておりまして、建物の構造上、電力会社と直接契約はできませんので 大家さんと別途料金協定を結んで料金を支払っております。 電力会社→大家→当社 という請求の流れです。 ※直接契約できない理由は契約ブロック内に複数の会社が入っており、電力会社のデマンド測定値は ブロック合計の数値しか計算できないからです。 使用量についてはメーターがありますので月々の支払いは問題ないのですが、基本料金の契約値に ついては定期的に大家さんと協議の上、決定するしかありません。 よって、当社にて使用機器の電力を全て調査し、この数値に需要率、負荷率を加味し、デマンド値を算出し 大家さんに提出しました。ちなみに力率は100%のため、上乗せなしで1度は合意しました。 ところが先ほど連絡があり『算出値は出力容量しか反映されておらず、入力容量が反映されていないので、 この数値に25%上乗せするのが通常の計算方法』だと言われました。 本当にそうであれば仕方がないと思いますが、専門分野のためよく分からない状況です。 例えば下記のようなエアコンと換気扇が1台ずつしか使用しない場所のデマンド値を出す方法は 需要率と負荷率も設定し、 (1)エアコン 定格電力10KW    需要率100% 負荷率60%  デマンド値 6KW (2)換気扇  定格電力0.75KW  需要率100% 負荷率100%  デマンド値  0.75KW 当社算出デマンド値は6.75Kwと設定します。 大家さんの話だとこれに入力容量分として25%上乗せし、6.75KW×1.25=8.43KWとすると言われました。 実際どうなんでしょうか? 25%上乗せすると契約値は100KW以上増加となり、かなりのコストアップとなってしまいます。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • デマンド監視装置と自動検針の関係について

    仕事で多数の高圧需要家の電気主任技術者をしています。 デマンド監視装置(電気デマンドを監視し基本料金を下げることを目的とする装置)のセールスも行っていて、これに関する質問です。 【質問】 1.電力会社は自動検針(電気使用料を自動で電力会社が把握するシステム)は行っていないのですか? 2.自動検針を行っているのであれば、デマンド監視装置をお客様に提供することは非常に簡単では?(なのに何故行わないのですか?) 以上です。

  • エアコンの電力使用量

    オフィスの電力量が暖房エアコンでデマンドが出ているので下げたいので質問です。オフィスに10台のエアコンがあるのですが、朝一番の冷え切った状態で、 (1)5台だけスイッチを入れて少し暖かくなったら他の5台も入れる。 (2)10台とも同時にスイッチを入れる。 この場合、(2)より(1)の方が電気のデマンドが下がると思うのですが正しいでしょうか。後から入れた5台については、エアコン設定温度と室内温度が近くなっているはずなので、機器の立ち上がりの電気使用量が少なく済むような気がしますので…。 それとも、(1)でも(2)でも時間がたって10台での一定運転になれば結局はデマンドピークとしては同じなのでしょうか。

  • 新電力について

    親がハル○○の勧誘に乗ろうとしています(一応伏せ字にしました)。 7%や5%電気代が安くなるという話だそうです。 私としては、「絶対的に得をし続ける」という話は信じられないし、 もしそうなら国民全員新電力に切り替える気がするのだけれど、そういうわけではないということは、何かデメリットがあるのではと思います。 ネットを見ましたがイマイチ判りません。 変えないことのメリットや変えることのデメリットがあれば教えてください。

  • 日本の発電設備容量と需要電力について

    添付は京都大学原子炉実験所の助教授小出裕章さんの過去の講演において紹介された図ですが、 この図に(最大需要電力量は電気事業に関するもののみ。)という注釈がついています。 これはわかりやすくいうとどういう意味なんでしょう? また、国内における費目毎の使用量(製造業における使用量、一般家庭の使用量などにわかれたもの)の割合が一覧化された図がみたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 電気代が安くなると営業に来ました。

    高圧需要家です。 PPS(特定規模電気事業者)から既存の電力会社より電気代が3%安くなると言われて営業されていますが、メリットデメリットは何かありますか? ちなみに日○テクノです。

  • 電力会社の利益

    電力会社にの利益の質問です。 これは利用者は気にする事ではありませんが、家電量販店では「エコ家電は消費電力が低いので、電気代がオトク」という売り文句がありますね。 例えば、月の電気代が6000円として、それを100世帯が契約しているとします。 すると、6000円の100世帯分なので、電力会社側の利益は、60万円ですね。 消費電力の低いエコ家電が普及して、5000円程度になるとして、50万円ですね。 すると、利益は、10万円下がる事になります。 利用者にとっては、メリットありですが、会社側にとってはデメリットではありませんか?

  • 新築の床暖房導入について

    新築予定で、プランニングを始めるところです。 暖房について、迷っています。 できれば床暖房を導入したいと思っています。 1、電力を利用した「エコキュート」を使った床暖房 2、深夜電力などを利用した蓄熱暖房 3、都市ガス「エコジョーズ」を利用した床暖房 4、都市ガスのエアコン 5、電気のエアコン 6、灯油の床暖房 以上を検討しています。 建築地は北陸の金沢市です。 冬季の天候が悪く、好天は望めません。 高気密の住宅を建築予定です。 共働きですが、午後からは子供と主婦が在宅予定です。 メリット・デメリットについて、実体験をお知らせいただけませんか。 ショールームでも、パンフレットでも、いいことしか書いてないんです。(あたりまえですよね。)

  • 従量電灯C+低圧電力と低圧高負荷契約の違いについて

    東京電力の電気の契約内容についてですが 従量電灯C+低圧電力と低圧高負荷契約の違いがよくわかりません。 それぞれの契約にどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? また、これらの契約がどのような使用状況・時間に適しているのかなども教えていただければと思います。 現在は小さいお店で従量電灯C+低圧電力の契約をしております。 電気料金や電力に関してはあまり詳しくありませんのでよろしくお願いします。

  • ヨーロッパの暖房事情と電力不足

    いま、日本に対してヨーロッパに天然ガスを融通するようにアメリカから要求がありますが いくつかの報道から ヨーロッパの天然ガス需要の高まりは 再生エネルギーによる電力不足に起因しており 暖房に必要な電力需要を満たさないため 天然ガスによる発電で賄う必要が出てきた …と理解しています。 質問したいのは暖房と電力の関係です。 欧州では、セントラルヒーティングが主流とよく聞きますが 暖房が必要になる冬に電力が逼迫するということは、電気式のセントラルヒーティングが大多数ということなのでしょうか? それとも、昨今、夏が猛暑続きで エアコンを使う家庭も増えているために 電力が足りなくなったのでしょうか? 欧州の生活事情に詳しい方 ご回答よろしくお願いします。 もしもあれば、参照できる記事、データなど示していただければ幸いです。