- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PTAの地区活動が私物化され困ってます)
PTAの地区活動が私物化され困ってます
noname#232424の回答
![noname#232424](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_60_4.gif)
noname#232424
回答No.2
「あなたの身内」と「あなた」の関係が,どうもわかりません。 またBは,「Bやあなたの子供が通う特別支援学校のPTA3役」と,「Bの(別の?)子供が入所している私立の知的障害者の養護施設の保護者会委員みたいなもの」を兼務していたように読めます。そして,前者の予算を後者に無断で流用し,領収書も偽造して前者に提出していたということでしょうか。 これらは脇へ置くとして,「学校や市に連絡、相談した結果規約通りの活動をすべきという結論に至りました」が,すでに決定打ではないかと思います。学校長や市(教育委員会?)の名義で,Bと私立擁護施設にあててその結論を伝え,「今後はPTAは協力しない」および「過去に流用した公金をPTAに返還せよ」,「場合によっては法的手段に訴える」と文書で通告してはどうですか。
回答 全件
お礼
おかしな文になってしまいすいません。私はPTA会員ではなく身内のお手伝いです。担当の学校の先生二人が同級生の母親で学校に顔を出してます人手不足だからです。(本当は規約違反かと思います、学校も規約に厳密ではありません?) ご指摘の通りです。 Bの子が施設のショートステイ利用者です。放課後預けてます。15年以上利用しているので施設との癒着?利害関係が濃いです。領収書で帳尻を合わせ学校にPTA会費から落としてます。二重帳簿のようなものがあり、それには本当の使い道が記載されていたのです。領収書は手書きのお粗末なものです。実際には買ってないものを買ったように見せかけてる次第です。 又、市の福祉課窓口で学校向けの助成金が別枠で支給されていて、基本講演や講座等でないと認められません。担当者が近所の人で相談にも乗ってくれます。ちなみにBの旦那が障害者枠でこちらで勤務中ですが不正は出来ないとは思います。 おっしゃる通り、通告するしかないようですね。市に相談した際にも「PTAは施設の奉仕活動をするための組織ではないとはっきり言ってやりなさい」と言われてます。 長文にお付き合い有り難うございました。