• 締切済み

誘導機 変圧器 違い

教科書のコラム?に 誘導機の等価回路は変圧器の等価回路と見かけ上はよく似ている。だが本質的な相違があるはずだ。相違について考えてみよう! とあったのですが具体的にはどのような違いがあるのでしょうか? お手数おかけしますがよろしくお願いします。

noname#226966
noname#226966

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

誘導機だと実際の二次周波数はすべり倍した周波数になっていて、それを等価的に変換する必要がある、誘導機では機械的なエネルギーとのやり取りがあり、それが等価回路に反映される必要がある、というのはありそうに思います。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

上下でも左右でも、並べれば違いそのものは理解できるでしょっ? その違いにより何が発生するか、何ができてできないのかを考えてください。

関連するQ&A

  • 単相変圧器(効率)+誘導電動機(トルク)

    次の問題がよくわからないのでわかる方ご教示お願いいたします。 単相変圧器の簡易等価回路を考える。 励磁コンダクタンスg、励磁サセプタンスb、 二次側を一次側へ換算した全巻線抵抗r1+r2 全漏れリアクタンスx1+x2について 1、効率を高くするにはどの回路定数をどのように変化させればよいか。 2、電圧変動率を0に近づけるためにはどの回路定数をどのように変化させればよいか。 3、誘導電動機(誘導モータ)において、トルクが同期速度時に0となる理由は何か。

  • 変圧器と三相誘導機

    上記の二つに関する問題で困っているのですが、 一次巻数400回、巻数比0.5の50Hz、一次供給電圧200vの理想変圧器で鎖交磁束数と二次起電力を求める問題なのですが求め方が調べてもわからず、特に鎖交磁束数の意味がわかりません。 定格出力70kw、定格回転速度1500rpm、定格周波数50Hz、4極の三相誘導機で250(N・m)の定トルク負荷を駆動しているときの回転速度を求めたいのですが、よくわからず、同期速度と定格回転速度の違いもわかりません。以上の二つに関してどうか解法、解説よろしくおねがいします。

  • 三相誘導電動機の欠相運転による過電流の原理

    三相誘導電動機の電源ケーブルが1線欠相した場合に過電流が発生しますが、 三相から単相になるので√3倍の電流が流れるのでしょうか? 等価回路等でわかりやすく教えていただけると幸いです。

  • 三相誘導電動機の等価回路について

    いつもお世話になります。 電検3種の勉強をしています。 誘導電動機の等価回路で疑問に思うことがあったので質問させて頂きます。 参考書では1相分の等価回路で入力電圧V1(相電圧)として等価回路が記載されています。 これは1次巻線はスター結線ていうのが暗黙の了解なのでしょうか。 Δ結線の場合はスターに換算したインピーダンスで等価回路を描いていくのでしょうか。 はたまたそんなのは気にしなくてよいのでしょうか。 疑問に思った理由は 端子電圧200V、すべり、1次の抵抗およびリアクタンス、1次に換算した2次の抵抗、リアクタンスが与えられていて出力を求める問題なのですが、1次巻線の結線は特に記載されていないのに解答では端子電圧200Vなので相電圧200/√3として等価回路を考えて計算しています。 1次巻線がΔと考えると相電圧は200Vでは? また他にも円線図を描く際に行う1次巻線の一相分の抵抗rを求める測定でも 私の参考書では各端子間で測定した抵抗の平均値をRとして r=R/2× 補正温度 (簡略ですいません。うまく打てません) となっています。結線は特に記載されてないですがスター結線であることが前提なのかと 疑問に思っています。スターΔ起動のモーターはどうなるんだ。 以上のことからか誘導モータを考えるときは1次巻線はスター結線と考えてしまってよいのか と思った次第です。 全く見当はずれな質問でしたらすません。 皆様ご回答宜しくお願いします。

  • 三相誘導電動機の最大トルク

    三相誘導電動機の最大トルク(停動トルク)に関して質問します。 三相誘導電動機の最大トルクの条件について調べると、 1) s=r2/x2の時となっているもの       https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00130/contents/0026.htm  https://jeea.or.jp/course/contents/12130/ 2) s=r2/√((r1^2+(x1+x2)^2)の時となっているもの https://em.ten-navi.com/dictionary/2737/ https://brionac-yu-yake.org/electric-machine/induction-motor-max-torque.html#%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF の2つが存在します。 1)は、二次側のみの等価回路から導かれていますが、2)は二次を一次に換算した全等価回路から導かれています。 これはどちらが正しいのでしょう?

  • 誘導電動機の励磁突入電流

    誘導電動機は起動時に大きな電流が流れると言われていますが、その説明を見ると大半が滑り1での定常状態における回路定数で説明されています。しかし電源投入直後は必ずしも定常状態と同じ扱いはできないはずで、投入時の電圧位相により変圧器の励磁突入電流のような現象が起きても不思議は無いと思います。実際のところ変圧器の励磁突入電流と同じ様な現象は起きるのか?もし起きたとしてなぜ重視されないのか(回転子がすぐ回転を始め逆起電力で早く収束する?etc.)? その辺の事情を知りたいのですが。

  • 誘導機のT形等価回路

    お世話になります。 三相誘導機の等価回路をJISC4207を参考に計算しております。 なお、T型回路を用いています。 ●拘束試験を行うと、外部負荷である(1-s)/s*r2が、回転子固定のためs=1となり、短絡となると思います。 JISには、一次漏れリアクタンスx1=Xs/2(x1=x2としているため)と記述がありましたが、これが納得できません。 Xsは、励磁リアクタンスであるxMまで含んでいるのではないか?と考えます。なぜ、xMを無視してx1=Xs/2が成立するのでしょうか。 業務に使用しております。 皆様の御知恵を御貸し願います。

  • Faraday の電磁誘導の法則にある "-" は

    先般の変圧器の主磁束に関する質問回答で「Faraday の電磁誘導の法則にある "-"(符号) は、物理学者と電気工学者が電圧の向きをどちらを正ととるかの違いで起こっていますので、本質的には問題ありません。」との回答を先般、いただいた者です。(有難うございました) そこで、1つ伺います。 締切後なので補足でなく、申し訳ありませんが、物理学者と電気工学者が考える電圧の正方向の捉え方(どちらの学問が、どっち方向を正に)について、もう少し解説いただけないでしょうか? 理由・背景等(例;印加する電源電圧の正方向とコイルに生じる誘導起電力の正方向 2者の関係を対比)も併せて宜しければ、お願いします。 初歩事項で恐れ入ります。

  • 理想変成器の変換

    図の電磁誘導回路の等価回路はどう導出したらいいでしょうか? 参考書の変換方法の原理の説明が、単数と単数のコイルのときの変換だっただけに 複数のコイルが連結して接続してるとまったく手が出ません 変圧器は理想としてください インピーダンスは 左上がZ2、左下がZ3、右がZ4となっています

  • 変圧器  二次側を一次側へ換算

    文献やサイトを調べてもあまりよく理解できなかったです。 なぜ、このようなことが成り立つのでしょうか。 詳しい方以下の質問のご教示お願い致します。 元URL→http://okwave.jp/qa/q7478816.html 質問1, 実際の変圧器の回路から,それ(等価回路)は導かれる。このとき, 二次側の諸量は一次側に換算される。磁化電流および誘導起電力は両巻線で共通になる。 質問2, この関係は以下の理由により正当である。 (1) 積 N1*I1 は, N2*i2=aN1*i2=N1*I2と等しくなければならない。 ただし,起磁力は一次と二次で等しく,実際の二次電流i2に対してI2=a*i2とおいた。 /*I2は一次に換算した負荷電流*/ (2) 抵抗損で消費されるエネルギー(あるいは,漏れ磁界の中に蓄えられるエネルギー)は, (一次側と二次側で)等しくなる。 ただし,巻数比aと関係なく,起磁力は同じ,コイルの寸法も同じとする。