• ベストアンサー

準耐火リスト

はじめまして。 今確認申請に添付する準耐火リストを探しています。 インターネットや本屋でも探したのですがなかなか見つかりません。 本来設計する建築物に対してきちんと描くべきなのでしょうが、実際どのようなものかわからず困っています。 対象建築物はWRCの混構造住宅です。 参考になるものがございましたらどうか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

準耐火リストの意味がちょっとわからないのですが、 準耐火構造の認定番号のことでしょうか。 建築基準法2条、施行令109条関係で建築物の部分による性能が定められています。 具体的なものは建設省告示第1358号にどういう材料を何ミリ使うと何時間の性能etcと書かれています。 (建築基準法・関係法令集は本屋に売っています) 確認申請には、その決められた性能の工法で告示番号を示すか、各建材メーカーですでに認定を取った番号を記載すればいいです。 認定番号は各メーカーのホームページやカタログに記載されています。 一度に沢山載っているリストはわかりません。 主なメーカーのサイトです。 http://www.yoshino-gypsum.com/product_TB.html http://www.igkogyo.co.jp/syouhin.htm

参考URL:
http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichiha/wallstreet/news/nintei_num.pdf,http://www.tostem.co.jp/lineup/materials/dan/seinou

その他の回答 (1)

  • twotwosan
  • ベストアンサー率59% (72/122)
回答No.3

こんなイメージですか(下記)? 具体的には、建材メーカーに話して、データをもらってみてください。

参考URL:
http://www11.ocn.ne.jp/~hankaku/download/jyuntai.xls
pe-777
質問者

お礼

みなさんありがとうございました^-^

回答No.1

答えになるかどうかわからないけど、耐火構造というのは鉄骨にアスベスト(石綿)を吹き付けたもので、準耐火というのは、鉄骨のままの状態で作ることです。自分もアパートをつくったときに、融資条件が耐火構造ということで希望額の融資が受けられませんでした。しかし最近は、アスベストが健康に悪いというので、多少軽減されているようだけどね。

関連するQ&A

  • 建築基準法の準耐火の質問です。

    木造と鉄骨造の混構造なのですが、 イ準耐火構造(45分耐火)として設計をしています。 あくまでも、イ-2準耐火構造(45分耐火)として設計する場合、 主要構造部の柱は、45分耐火を満たす必要があります。 そこで、木造の柱は、被覆をして45分耐火を満たしたとして、 鉄骨柱の部分は、耐火の被覆が必要なのでしょうか? それとも、鉄骨は、45分耐火を満たしているので被覆は、いらないのでしょうか? もし、鉄骨が、45分耐火を満たしているのであれば、その根拠をお教え下さい。 宜しくお願いします!!!

  • 省令準耐火構造かどうかの自分での確認

    保険会社から省令準耐火構造かどうかを調べてといわれました。 住宅の販売会社に「省令準耐火でしょうか?」と聞いた所、「違う」と言われました。 興味本位で「どこらへんで対象外となるのでしょうか?」と聞いた所、 「分からないが、とにかく違う」との回答でした。 聞くときに忘れたのですが、建築基準法での省令準耐火構造ではなく、 保険会社で言う45分準耐火建築物か公庫の省令準耐火建築物かどうかと、 それに対応していない場所を聞きたかったのですが、 なんだか聞きづらいので、自分で調べたいなと思いました。 建築の事は全く分からないのですが、 自分でどこが対応していないのかを調べる方法ってありますでしょうか? 安ければいつかはリフォームという形も考えられるので、 すごく知りたくなってきました。

  • 準耐火建築物/木造軸組2階建て/ロ準耐-1/外壁の耐火構造に関して

    準耐火建築物/木造軸組2階建て/ロ準耐-1/外壁の耐火構造に関して 現在、準防火地域で木造軸組2階建住宅を設計中のものです。 今回が初めての物件で、皆様のお知恵をお借りしたく、質問させていただきます。 本来ならば、構造制限がほぼない(延焼おそれのある部分のみ防火構造)はずなのですが、 融資(フラット35S)の関係で、建物を準耐火建築物にしなければいけません。 意匠として優先したい内装箇所があり、ロ準耐-1でクリアできないかと考えています。 (出来ない場合は、イ準耐に変更したいと思います。) ロ準耐-1の場合、「(1)屋根:不燃材(準耐火構造等)(2)窓:防火設備(3)外壁:耐火構造<1時間準耐火ではありません。(4)はしら・はり・床・階段:制限無し」となります。 この場合、ネックなのが(3)の外壁の耐火構造です。木造で、外壁を耐火構造としたい場合には、どのような仕様がありうるのでしょうか。 サイディングメーカーやALCメーカーに問い合わせた所、1時間準耐火であれば可能だけれど、耐火構造の認定は取れていないとの事でした。2×4工法などであれば、そのような仕様があるのですが、軸組みで耐火構造の外壁を作るとしたら、大臣認定がとれている仕様のものありますか。ガルバ鋼板や金属サイディングやALCと、木片セメント版や石膏ボードを組み合わせて、なるべく特別な工法ではない仕上げを考えています。 ↓唯一みつけたのが、以下の製品です。モルタル壁 http://www.ho-un.co.jp/product/product02.html#01 上記のような製品、他に存在するのでしょうか。 一般的には、どのように皆さんクリアされているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 省令準耐火

    省令準耐火建築物って、住宅金融支援機構の融資を受けなくても、 単体で申請できたりするんでしょうか? どこで証明が受けられるのでしょうか? 火災保険料が安くなるときいたのですが・・・。

  • 準耐火地域の木造で梁柱を表しでみせたい

    準耐火地域の木造で梁柱を表しでみせたい。 有名建築家の作品で準耐火地域の木造住宅で 天井をはらずに.構造体を化粧で見せている建築をいくつかみましたが 木造で外壁耐火に出来るのでしょうか? またどんな方法をとっているのでしょうか? ご存知の方おしえてください。

  • 建築基準法(準耐火建築物?)のことで。

    こんにちは。専門知識のある方がいらっしゃったら、助けてほしいです。 建築確認申請の取れない(申請が出されていない)建物で、100m2以下の簡易宿所を計画中です。建物そのものは、木造2階建てで、のべ床150m2ほどで、普通の住宅として建てられたものです。一階の一部の部屋を、壁でふさぎ別件の事務所で使う(複合施設)ということで、宿泊所としては100m2以下(建築確認申請なし)の条件をクリアしました。 この条件のもと、建築士、消防署、建築事務所で協議がなされ、建築士の方から、壁や通路を準耐火の石膏ボードで天井裏まで、はり直さないといけない、と言われました。 ネットで見たところ(たとえば、http://www.cadbox.co.jp/law/index.asp)規模的に、準耐火建築物としなければならない建物には、あてはまっていないような気がします。(準耐火建築物に当てはまる、と言われたわけではありません、準耐火の壁にしないといけないですね、と言われました。)要するに、この規模の宿泊所で、準耐火の壁にしなければならない、という法律はないのでは? と思うのですが、違うのでしょうか?(用途地域は、防火地域、準防火地域には該当していません) 素人判断で、もしや複合施設にしたからかな?とは思うのですが、どうでしょうか?一体、何の根拠を持って、準耐火の壁にしなければいけないと言われているのでしょうか? 複合施設にせず、デッドスペースとしてふさいでしまうのなら、どうなのでしょうか? 準耐火の壁等にしないといけないのなら、資金的、構造的に無理で、撤退するしかないので、本当に法律的に無理なのか、根拠を持って知りたいのです。 宜しくお願いします。

  • 火災保険の省令耐火とは?

    現在建築中で、火災保険に入るんですがC構造と省令準耐火基準では保険料が18万も違います。現在建築中の家はフラット35(住宅金融公庫仕様)なんですが、検査自体は受けていません。自分なりに調べたところ、フラット35の建築基準には省令耐火構造であることあります。 ここで問題になってきたのが、工務店はフラット35には対応してる家だが省令耐火基準では無いと言います。 そこで皆様にご教授頂き、工務店と協議しようと思います。宜しくお願いします。

  • 省令準耐火基準につて

    現在建築中で、火災保険に入るんですがC構造と省令準耐火基準では保険料が18万も違います。現在建築中の家はフラット35(住宅金融公庫仕様)なんですが、検査自体は受けていません。自分なりに調べたところ、フラット35の建築基準には省令耐火構造であることあります。 ここで問題になってきたのが、工務店はフラット35には対応してる家だが省令耐火基準では無いと言います。 そこで皆様にご教授頂き、工務店と協議しようと思います。宜しくお願いします。

  • 木造耐火構造3階建の建築について

    現在、自宅の建て替えを検討中で、ハウスメーカーと交渉中です。建築工法は、ツーバイフォーです。 Q1.設計士が言うには、「耐火仕様にするには、廊下の壁面の石膏ボードを、非耐火仕様よりも23.5mm×左右の壁2=47mm厚くしないといけない」とのことですが、本当でしょうか? Q2.廊下の内寸が、非耐火構造だと、795mm、耐火構造だと石膏ボードの厚みが増すために、748mmになります。内寸748mmでは狭いのでしょうか?設計士の考えでは、内寸795mmにするために、廊下の幅を、50mm広くなるように設計していますが、その分、居室が狭くなっています。 平成5年にへーベルハウスで、耐火仕様3階建ての建築を検討したことがあり、その時の図面を見ると、外壁は25cmですが、室内の壁は10cmになっています。 廊下の内寸は、750mmになっています。 Q3.私の考えでは、屋外に接する面は耐火仕様にしなければならないのでしょうが、屋内の部屋の仕切りは、非耐火と違わなくても良いのではないかと思うのですが、違うのでしょうか?

  • 耐火建築物か調べたい 火災保険を入るために

    中古木造一戸建てを購入して保険に入ろうかと思っていますが、耐火建築物か調べたいのですが、調べる方法はありますか? ●建築確認概要は平成6年の確認申請なので役所にはありません。 ●建築当初の設計会社もしらべましたが、現在は無いようです。 ●売主もわからないみたいです。 ほかに方法はありますか?