• ベストアンサー

日本の城の構造

kuronekofanの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

https://ja.wikipedia.org/wiki/城 簡単には、 西洋  戦争は他民族絶滅・奴隷化が目的、民族生存がかかっていたので永久築城  水濠建築は難しくレンガ構築が得意で城壁型の城作りが発展 日本  戦争は領主の政権交代 城は決戦のための臨時構築が主体  水濠、堀建築が容易で、堀割り防御が主体で城作りが発展 もともとレンガで土地や屋敷を囲う習慣が古代中近東やヨーロッパにあり、レンガの柵で囲った城塞形式の都市作りが発達し、それが要塞になるにつれて堀と垂直の高い壁で囲うようになり、レンガから石へと変わっていった、とされています。 また、度々、大きな侵略が起きていますが、侵略されれば大規模な虐殺、暴行が起きたので、やがて都市全体を防御する思想が生まれました。 日本と違い、土地の多くが岩盤質で雨が少ないため、土塁や水濠を容易に作ることができず、同じ労力なら、豊富な石材とレンガで壁を構築する方向に発展したと考えられています。 一方の日本では、戦争の形態が都市の侵略や絶滅ではなく、領地の主導権をめぐって土地の有力者が互いの「決闘」を行ったと云う特徴がありますう。決戦場所として「砦」を構築し、そこでどちらかが屈服すれば終わりでした。決闘場所は決まっていませんので予想する要害に堀と石垣だけ作り、緊迫してくると、掘りを深くし、石垣の上に塀を建て、内側側に櫓を組むという臨時築城が主体です。 平地が少なく、雨が多いので堀や水濠は簡易に構築でき、防御力は高かったので、そのため西洋のような永久築城が発達しませんでした。主として堀割り防御でした。 その後、領主の住まいと、政務庁舎が置かれた本城とされるところが今に残る天守閣のあるような城ですが、一応決戦に備えて複雑な城割をしていました。ところが、戦国時代末期には、決戦を本城で行うことも殆どなくなってしまい、城の威容を誇るだけになったので、それ以上の発展はしませんでした。

関連するQ&A

  • 日本の城

    日本の城 は木造で、火攻めでおおわらわでしたが、 なぜ火がまわらないような構造(例えば、レンガ作りだったり鉄筋だったり) にしなかったのでしょうか?

  • 【凄い建築学を思い付いた】とある国を旅していたとき

    【凄い建築学を思い付いた】とある国を旅していたときにレンガの色が違う継ぎ接ぎだらけのレンガの城を見た。 そこで私はなぜ同じレンガにしないのです?と聞いたら、 同じレンガにすると全倒壊する。違うレンガを継ぎ接ぎで使うと強度が弱いレンガだけ割れて、割れたレンガの部分だけ交換出来るのです。 そして割れてはレンガを交換し、数百年、数千年持つのです。 と聞いて思い付いたのですが、日本の住宅を鉄筋とコンクリートと鉄骨と木造の全ての材質で作れば最も強度が高い家が出来るのでは?と思いました。 一軒家に至っては、すでに私の気付きと同じことに気付いた技術者もいるようで積水ハウスや大和ハウスは鉄骨と木造を組み合わせたハイブリッド構造をしています。 でも鉄筋とコンクリートの良さも使う場所があると思うのです。 だから鉄筋コンクリートと鉄骨と木造のトリプル構造建築技法を採用すれば日本の地震大国や洪水で河川が反乱するようなインフラ整備が遅れている発展途上国並の環境になっている今の日本の住宅には必要な建築技法だと思ったのですがどう思いますか? 未だに鉄骨造と木造のどちらのほうが良いかみたいな比較をしていますがハイブリッド構造、トリプル構造にすれば良いのでは? 無駄な争いに見えます。

  • 城の構造

    中世日本の城のことで質問です。 1・○○丸と○○曲輪の違いとは何でしょうか? 2・大天守閣と小天守閣がある城がありますが、メリットがあるのでしょうか? 3・難攻不落の城と言えば・・・(複数回答でも結構です) 2については大小の天守の間の曲輪(丸?)を敵に支配されると、城中の兵力が分断され、かえって危機にさらされると思うのですがどうでしょうか?

  • 木造住宅百年計画について

    さしでがましい質問をお許しください。日本社会の現状を考えるうちに浮かんできた質問です。 私はパン屋ですが、職人としての直観で「木造住宅百年計画」は正しいと思っています。 さてそこで、直観を裏付けるための質問です。 木造住宅を百年使えるようにするために必要な事柄(構造、工法、技術など)を教えて下さい。 例えば基礎は、コンクリートでは耐用年数60年くらいだと思いますが、だとするとどのようにするのでしょう 部材の接合には、金具ではなく、伝統的な継ぎ手が必要不可欠でしょうか? また、昨今のハウスメーカーの作る30年使用のインスタントな家と、どのように違うのか?もしくは違わなくてもメンテナンス次第なのか? などです。 本職の方でなくても、「~だと思うんだけど」くらい緩い回答でも、いただければ嬉しいです。 また文化論的観点からの示唆も、ありがたくいただきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 建築学生です。建築についてなんですが。

    みなさんこんにちは。 私は建築学校に通う学生です。 今、修了設計で洞窟住居や洞窟都市を作ろうと考えています。 そこで皆さんに質問があります。 1.洞窟都市や洞窟住居は建築になるのでしょうか? 2.海外に有名な洞窟住居があるのは調べたのですが、日本では検索したのですが出てきません。ないのでしょうか? また日本の岩山や山に洞窟住居や都市を作ることは可能でしょうか?構造や土砂崩れなども考慮して。 3.現存する洞窟を住居や都市にしたら抵抗がありますか?またある場合は解決策を教えて下さい。 お願いばかりで申し訳ございません。 皆さんの意見がききたいです。 お願いいたします。

  • つり天井と壁の隙間は作ったほうがいいか

    木造平屋の離れをDIYにてリフォームしようと思っています。 天井を少し高くするために勾配天井にし、。野縁は30cm間隔、天井板は9mmの杉板、厚さ5センチのコルクを天井全体に貼る予定です。部屋の広さは22.3平米です。 古くからある土壁を使っているような日本家屋です。 ネットで調べると広くて重いつり天井は壁との間に隙間をつくり地震の際の壁と天井の衝突を避けるとありますが、上記のような天井の場合、軒げたの部分や梁に天井の構造を釘などで固定しても地震の際軒桁がはずれたり、天井が落ちてきたりする問題はないでしょうか? ちなみに以下のような写真の天井にする予定です。

  • 日本の城

    日本国内のお城で、現在建物(天守閣・櫓など)が あるところで、あまりメジャーではないものを 知っているという方がいたら教えてください。 できれば市販されている旅行雑誌などには載っていないものが望ましいです。 また歴史的価値がある・なしは問いません。 (つまり観光用のものでも可)

  • 日本の城

    あなたの好きな日本各地にあるお城はなんですか? また、伝統的、歴史的に深く繋がりのある城は何でしょう? 是非教えて下さい!

  • 日本のお城について

    日本の歴史に興味がわいてきていますので、今後旅に出る時にはお城に立ち寄ろうと思います。ですが無知なのでお尋ねします。 お城にはランクというか、位のようのものがあるようですが、おおよそどのような基準で分けられているのでしょうか? 立て直されたものでも熊本城のように三大名城といわれているものがある一方で、大阪城などはそういった評価がされていないようで、基準が良くわかりません。 全国のお城一覧の小冊子をいただいたのですが、以前訪れた大分の杵築城などもカットされていて不思議に思いました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 【日本のお城】日本のお城の雑学を教えて下さい。

    【日本のお城】日本のお城の雑学を教えて下さい。 日本の城はまず城の敷地内に井戸が出ること。その次に城下町が形成しやすく城下町が食べられる食物が近くで育てられる地形を探して建てられているのでしょうか? 城の築城の第一条は飲み水の確保だったと思うのですが違うのでしょうか? あと城内と城下町に最低別々の2つの井戸があることが最低条件だったと考えていますがそんなことはないのですか?

専門家に質問してみよう