• 締切済み

育児中の旦那

shuk_gの回答

  • shuk_g
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

聞くだけだと可愛い旦那さんですね。 普段から甘える方でしたらいつも通りで済むかと思いますが... 例えば仕事で失敗したとか。 仮にそうだとしたら、仕事上がりに構ってもらえなくてしょんぼりしてるのかも。 おっきな子供ができたと割りきって「かわいいやつめ今度はどうした?」くらいの気概で接するのはどうでしょう。 今が踏ん張り時です(´・ω・`)

関連するQ&A

  • いつ余裕がでるのか乳児育児

    生後2ヶ月の男の子の育児中です。 子どもは一卵性の双子です。 まだまだ始まったばかりですが、 育児がしんどいです。 驚くほどにしんどいです。 家にずっとこもっていて 鬱になりそうなかんじ。 家にいるが自分の時間はまったくゼロ、 2人が昼寝したときも 気が張り詰めて寝られません。 次のミルクの3、4時間の間とにかく泣かせないようにダッコするだけで終わります。 1人は電動バウンサー、1人はダッコです。 ダッコしてグズりをあやしたら 次はバウンサーの子が グズりだすのであやしてます。 交互にくるため 結局永遠にダッコしてるかんじです。 泣かせておくこともありますが 交互泣きが同時泣きにかわり、 それはそれはスサマジイことになります。 育児経験者のかた、 どれくらいでひとまず余裕がでましたか? やはり首すわりするくらいからですかね? いまは只々 この2人が話したりヨチヨチ歩きしてるところを夢みる毎日です。 あーーーもう いまの乳児生活が 永遠に続くのではないかと思えてきて気が滅入ります。

  • 育児の辛さを理解してくれる旦那

    育児相談所で育児が辛いと言ったら 旦那さんがあなたの気持ちに寄り添ってくれるよう話し合いましょうと言われました。 旦那は育児を手伝ってくれます。 年に何度か1人で出掛けさせてもらったこともあります。 けれど、私の辛さは分からないようで悩みを打ち明けても聞き流されます。 相談員に育児を手伝ってくれる旦那ですと言いましたが回答は 「育児手伝うのはベビーシッターでも出来る。 子供はあなたたち夫婦のものなのだから一緒に悩み話し合いなさい」と言いました。 立場が違う専業主婦の私と夫。 育児の辛さを主人が分かるはずはないと思いました。 ここで質問です。 色々の回答があり答えは1つではないと思いますが。 育児の辛さを理解する夫の模範回答は何なのですか?

  • 旦那さんに育児を交代した結果

    子育て中の者です。 日頃の旦那の育児の理解のなさに毎日孤独で 虚しくしています。 訴えても訴えても どこか他人事。 むしろ俺も仕事ストレスあるしというのが透けてみえます。 喧嘩もかなり増えました。 生後4カ月の双子です。 実家の両親には虐待され育ったため精神的に頼れず、家族はみな仕事してるためほぼ1人でみてます。 一番の理解者でいてほしい旦那は当てにしないと決めたけど 1人で乳児2人みてると 本当にベランダから咄嗟に飛び降りたくなる衝動ににかられることがあるため、 これは一番守らないといけない子どもたちが 被害を被ると思い、 外のチカラをかりることにしました。 区の多胎児サポート、一時保育。 これですこしは心に余裕がでるだろうし 子どもたちにも良しと思ったのです。 それを旦那に話したところ 無駄にお金をかけることに批判的でした。 俺ならお金かけずに育児できるはず、と。 旦那は以前から数時間1人で面倒みることもありましたしこの間も私が帰宅したら 見たことないくらい大人しくお昼寝している子どもが。私のときは基本的にギャン泣きなのになぜ…。 だからおそらく出来ると思うのも無理ないのですが、今日は丸一日初めて旦那1人での育児です。 これでまた子どもたちが大人しく余裕でこなされて 出来るじゃんちょっとのことでストレスストレスって。なんて思われそうで恐ろしいです。 ちなみに 大変な思いをしろ!私の苦しみが分かったか!って納得させたいんじゃなくて こんなに気が張って寝不足になり不自由と孤独のなか自分たちの子ども2人を世話していたんだなと少し気付いて心に寄り添ってくれたらそれでいいのです。 仕事があるから助けられない時間も長いし お金は少々かかっても外の力をかりることの理解をしてもらえたら…。 丸一日育児を旦那様に任せてみた方 その後 どうでしたか? なんか帰るのがこわいです。 俺でも出来るのにまた甘えてるって思われそうで。

  • 乳児育児中の犬の散歩 どうしてますか?

    我が家には今柴犬と生後4カ月になる乳児がいます。 犬は子供を産む前から飼っていて、生まれてからは夫が仕事に行く前に行ったりしてくれているのですが、夫が激務になり(深夜1時に帰宅、4時に出社)犬の散歩を行く時間も無くなってきています。 今はかろうじて用を足すだけは行けたりしているのですが、それも限界になりつつ…。 いっそ、私が抱っこ紐で乳児を見ながら行こうかなとか、ベビーカーを押しながら行こうかなとか 思ってはいるのですが、他の皆さんは育児中の犬の散歩はどうしてたんでしょうか? また何かアドバイス等ありましたら教えて下さい。 ちなみに、実家は遠方です。

  • 育児について

    みなさんに質問です。 夫に、どれぐらい育児に協力してもらっていますか? 例えば、家事の手伝い、子供をお風呂に入れる、ミルクを飲ます、などなど。。 決めていらっしゃるご家庭は、もう少し細々とあるかと思いますが 参考にさせて頂きたいので、ぜひ教えて下さい。 うちは子供が1人で、最初の頃は手伝ってくれていたのですが どんどん手伝ってくれなくなり、今や家事も育児もすべて私がしており 一人で育てている状態です。 どこまで夫に求めて良いものでしょうか。 もともと、何もしない人だったので、子供が大きくなるに連れて(とはいってもまだ乳児ですが) 夫は自分の生活ペースに戻っていった、という感じなのですが。。 夫の仕事は夜遅いので、生活リズムも私たちと真逆だし 休みも、月に1~2回と少なく、その少ない休みでさえも 自分のペースで、お風呂の時間になるとパチンコに行ったりもします。 子供と会うのは、お昼仕事に出かける前。時間があれば膝に子供を乗せながら テレビを少し見て、すぐ出かけます。 周りからは、子供とよく遊んでくれたり、家事や育児を手伝ってくれる お父さんの話を良く聞くので、とてもうらやましいです。。 今まで何度か手伝ってもらえるように言ってはきました。 お風呂は苦手だと断られたり、家事の間みてもらおうとしても 急いでるからといつもより早く出かけたり、まるで逃げるかのように出かけていきます。 こちらとしても、催促する事に疲れてきたのでもういっさい言わなくなりました。 ですが、あまり、子供との接点が少ないと、今後お父さんを嫌がったり、 何か悪い事にならないか心配です。 このまま毎日2人だけで過ごしていても、良いものかどうか。。 なにかアドバイスが欲しいです。

  • 育児が辛い

    ほとんど愚痴ですが、良かったら聞いて下さい。 1歳1ヶ月の男の子がいます。 生まれた時から抱っこしていないと泣き止まない子で手がかかりました。 1歳になった今はいたずらがひどく、目が離せません。 外出する時が一番大変で、私がやっている事を一緒にやりたがるので私は身支度がすすみません。 特にお化粧してるとよじ登ってきて一緒にやりたがります。 おもちゃがたくさんあるのにそれでは遊ばず、とにかく私の使っているものをいじりたがります。 家事も掃除機は音で泣くので夫がいる時でないとかけられないし、ペーパーモップも邪魔してくるのでできないです。 洗濯等はおんぶして行いますが、重くなってきたので辛いものがあるし、少しすると降りたがり泣いて暴れます。 乾いた洗濯物は畳んだそばからぐちゃぐちゃにされるので、子供が寝付いたあと片付けます。 トイレにも連れていかないと大泣きします。 子供がお昼寝している隙に家事を!と思うのですが、添い寝をしていないと起きて泣くのでそれもできません。 食事は子供に食べさせながらなので私は超早食いです。 夜は9時頃に寝かしつけますが、やっぱりしばらく添い寝をしていないと起きて泣くので、だいたい10時過ぎからようやく自由の身(笑)になります。 しかし疲れ果てて子供と一緒に爆睡してしまうことが多いです。 こんな感じで家事もままならず、家のなかは乱雑、自分の事は全然できず毎日が過ぎています。 本当に24時間自由がない感じです。 夫はまあまあ協力的ですが、それでも正直いっぱいいっぱいです。 子供は可愛いし産んで良かったと思います。 でも時々イライラし疲れ果てて泣きたくなってしまいます。 そろそろ二人目をと思うものの、この大変さが二倍になるのかと思うと躊躇してしまいます。 うちが特別に育てにくいのか、私の要領が悪いのか、子供なんてこんなものなのか。 中には双子を育ててらっしゃるお母さんもいるのだから、私は甘えているのかも知れません。 今日は夫がいるのでこうしてネットができますが、あと五分したら夫と交代です。 正直、辛いです。 子育てってこんなものですか? 辛いと思うのは私の甘えでしょうか。

  • 育児中です。夫について

    生後5ヶ月の子供を育てています。 夫に対しての育児のかかわり方がわたしとしては納得できていないんです。  生まれる前は、「育児休暇取れるんだったら取りたい」とか「俺も子供産んでみたい」とか実際子供好きだったので、育児の協力に大きな期待をしていたのですが、産まれてみると、私じゃないと泣き止まなかったり、ぐずったりして夫では扱いきれないことが多く、あまり遊んでくれません。オムツがえやミルクなども産まれてすぐの時は練習したのですが、しばらくしてからは全くやっていません。掃除などの家のことも私がお願いすればやってくれますが、何も言わなければ、ずっとパソコンやっています。  もちろん、夫は平日は仕事をしていて、好きなことをするのは休日しかないのだから、私も極力家のことをお願いするのはやめています。 今、育児休職中で主婦なので、家のことは私がやらなければならないと考えているのですが、それでも手伝って欲しいと思った時に我慢するのはしんどい時があるし、ちょっとやってもらえば、おれは育児に協力的で理解がある。ってオーラを出してきたり、また、家のことに関して文句は一切いわないのですが、それも「おれが我慢している」という感じで何だか腑に落ちないのです。 みなさんは、旦那さんにどこまで育児や家のことをお願いしているんでしょうか?それとも期待はしないで、自分で全部やる覚悟が必要なんでしょうか?教えてください。

  • 一人で育児、夫に優しく出来ません…

    いつもお世話になっています。 いま生後四ヶ月のママです。夫は仕事が忙しく、平日8時に家を出て23時頃の帰宅です。 休日は土日ですが日曜日は資格試験の学校(仕事上必要な試験です)に8時~18時に通い、前日の土曜日は試験学校の宿題でほとんど部屋から出てきません。 もともと口数が少なく無表情な夫なので、休日にいても気分が上がりません…。それ以上に『ご飯何時~?晩御飯は何?』と朝から聞いてくるので手もかかります 夫は家事はゴミ出しくらいで、子供が産まれてからお風呂や寝かしつけ、全て私がしてきました。 夫も家族のため働いてくれているので優しくしたいんですが、昨夜も子供の寝かしつけに2時間かかりやっと寝て私もうとうとしたころに夫の帰宅。 晩御飯をチンして並べたときに『疲れたから味噌汁ほしい』って言われて昨日は冷たく『眠いし出来ない』って言ってしまいました… 元気で明るい優しい奥さんでいたいのに、最近育児疲れで顔色も悪いしすっぴんで頭もボサボサな自分が嫌になります…泣 どうしたら良いかアドバイスください。

  • 育児、楽しいですか?(長文です)

    3歳1ヶ月の男の子の母です。正直、育児が楽しいって言うのがわかりません。  ママ友とおしゃべりしたり、子供の変な言動を見てるのは楽しいのですが、育児として、子供のお世話をするのが楽しいとか、一緒に遊んで楽しいとか、あまり感じることが少ないです。。。 夫と二人の生活が長かったせいか、子供がいろいろ言ってくると子供が生まれる前の夫とののんびり平和な生活を思い出してなんともいえない気持ちになります。その気持ちのせいで子供にあたったりする事もあって、母親をやっていく自信をなくすこともたまにあったり… わがままなのはわかってますが、育児の楽しみがわかれば、また気持ちの持ち方も変わるかと思ってます。育児の楽しみ教えてください。どんなことで楽しいって思いますか?

  • 育児で鬱々します

    育児で鬱々します 結婚して、夫の勤務地近くに引っ越してきて3年目になります。 子供は9カ月が一人います。 私の実家までは、車で2時間半なので、遠すぎるというほどでもないと思いますが、 3年たってもいまだに、今住んでいる環境になじめないというか、 今住んでいる所を好きになれません。 知り合いもだれもいなく、孤独だったので、 どうにかママ友を作り、たまに会ったりはしているのですが、 深い話を出来る仲ではありません。 育児で悩んで鬱々している私に比べて、彼女は会う度に育児を楽しんでいる様子が 伝わってくるし、 「子供って本当に可愛いよね」と言われて、 私も「そうだねー」と合わせているものの、本心は子供の事を可愛いと思えずにいます。 可愛いと思える時もある事はあるのですが、それ以上に、 育児が大変で、しんどく感じます。 とにかくよく泣く子なので、なおさらそう感じてしまうのかもしれません。 実家には、1カ月に1回くらい、2泊で帰っていて、 実家に帰ると、両親が子供をとても可愛がってくれて、面倒を見てくれるので、 私も少しは気が休まるのですが、 こっち(今住んでいる所)に戻って来ると、また鬱々としてしまいます。 最近、本当に育児に疲れてしまい、 一時保育があると知って、週2回、4時間だけ近所の保育園に預けています。 預けている間に、家事をしたりちょっとは休めたりしているので、 助かってはいるのですが、 子供を迎えに行く度に、保育士さんの態度が気になってしまいます。 一時保育だからかもしれませんが、いつも私に対してため口で、 この前私が子供のお弁当箱を置いて帰りそうになった時も、 「置いていかないで、ちゃんと持ち帰って!!」と言われてしまいました。 優しい保育士さんもいるので、全員がそうではないですが、 そんな事すらいちいち気にして送り迎えの度に、落ち込んでしまいます。 たぶん、自分が疲れているから、そんな些細な事まで気になってしまうのだと思います。 夫は優しくて、家事も育児も手伝ってくれる人ですが、 とにかく仕事が忙しく、休みもあまりありません。休日出勤もざらです。 いけないと思いつつも、夫が帰って来ると、当たってしまい 優しく出来ません。 夫の仕事が大変なのはよくわかっているのですが、 「1日中子供と2人でいなくていいから、いいね」なんて言ってしまいます。 もともと子供は苦手なほうで、 でも自分の子供だったら可愛いのだろうと思って産みましたが、 いまだに、可愛いと感じる余裕がありません。 大泣きして泣きやまない時や、延々とぐずる時は、本当にイライラして 産んだ事を後悔してしまうほどです。 日々、育児に向いていないと痛感させられます。 毎日この繰り返しで、自分自身全然笑っていません。 身近に、同じように育児で悩んでいる人がいないので、 自分がおかしいのかと思ってしまいます。 どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。