• ベストアンサー

鉛直投げ上げと重力

高校で未習の物理が大学では必修になっていて調べたりしてはみたのですが、さっぱりわからず方針も立たず困っています。 重力が一様であれば高さhまで達する初速度で物体を鉛直に投げ上げたときに、実際のところ物体はh/{1-(h/R)}までしかあがらないことを示したいのですがどのように考えていけばいいのでしょうか・・・ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

     失礼、見直してみたらマクローリン展開近似は使ってませんでした。 お詫びに; 1.  高校物理で教わるのは、   エネルギE = 力F×距離r というエネルギの定義です。 この機会に これを積分した形   E = ∫Fdr で覚えましょう。 重力の式   F(r) = GmM/r^2 をやると簡単に   E(r) = -GmM/r 位置エネルギの式になります。 2. r=R と r=R+H での差は、   E = E(R)-E(R+H)   = -GmM/R + GmM/(R+H)   = -(GmM/R^2)・H/(1+H/R)  …(1) 3.  Hが非常に小さい場合が一様重力場です、すなわち H/R << 1 として   E = -(GmM/R^2)・H です。 一様近似で h の場合の E は、   E = -(GmM/R^2)・h ですから、このエネルギを(1)式に入れると、   h = H/(1+H/R) となって   H = h/(1-h/R) ですね。 式の途中を大幅に省略してるので自分で間を埋めてください。 (もしポテンシャルが嫌いで運動方程式の微方でやりたい場合は、加速度=重力加速度 と置いて   d2r/dt2 = -gR^2/r^2 です。変数分離できるようにd2r/dt2=dv/dt=dv/dr・dr/dt=dv/dr・v …以下略)    

tokotoko22
質問者

お礼

ご丁寧にとてもわかりやすく、細かく説明してくださりありがとうございました。しかもわざわざ訂正まで・・・。目からうろこ状態です。途中もばっちり埋められました。 おかげで理解することができ、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

     質量mが一様重力加速度gの場で高さhにある位置エネルギは   mgh  質量mと地球との重力位置エネルギは、互いの中心から測った距離 r で表すと   E(r) = -mGM/r  Gは万有引力定数 前者のエネルギが後者の場ではどうなるか、という事です。普通、地表r=Rでのgは   g=GM/R^2 あと、h<<R の場合、   1/(R+h) = R(1+h/R)^-1 ≒ R(1-h/R) の近似を使ってるようですね。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaksa
  • ベストアンサー率42% (84/197)
回答No.1

Rは地球の半径ですか? 下にほぼ答えを書いてしまったので、その前にヒントだけを。 「重力が一様であれば高さhまで達する初速度で物体を鉛直に投げ上げたとき」というのは、重力加速度が地表からの高さによらないという意味でしょう。 けれども、本当は、高いところにある物体は、地球の中心から遠い所にあるわけですので、そこに働く地球の万有引力は、地表に物がある場合よりも小さくなるはずです。そこらへんを考えればいいと思います。 ちなみに、 「実際のところ物体はh/{1-(h/R)}までしかあがらない」と書いてお]られますが、 h < h/{1-(h/R)} ですから、本来よりも高くあがるはずですね。 物体の質量をmとすると、 「重力が一様であれば高さhまで達する初速度」をvとすると、エネルギー保存式より、 mgh=1/2*m*v^2 --- (1) です。ただしgは重力加速度。 地球の質量をM、実際に物体が上がる(地表からの)高さをh'とすると、エネルギー保存の式より、 G*(M*m)/(R+h')=G*(M*m)/R+1/2*m*v^2 --- (2) です。Gは万有引力定数。 それから、地表での重力加速度の式は、 G*(M*m)/(R^2)=mg --- (3) です。 実際に解いてないので不安ですが、多分(1)~(3)を連立させて、h'について解けばいいのではないでしょうか。

tokotoko22
質問者

お礼

地球中心から離れるに従って重力は減っていくわけだから、実際は予測よりも高く上がりますね・・・(汗 おっしゃるとおりです。丁寧な解説とご指摘ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重力や磁力の伝わる速度

    重力にもやはり速度というものがあるのでしょうか。 電磁波は粒子と波動の両方の性質を持った存在ということで速度があることは納得がいくのですが、重力や磁力が影響を与える媒体というか存在というものがどういったものか分からないので伝達速度というものがあるのかどうかわかりません。 仮にある地点に突然ブラックホール並の大質量、あるいは強力な磁力をもった物体が現れたとして、その物体からXm離れたところにある鉄が重力なり磁力なりの影響を受け始めるタイムラグはやはりXが大きいほど長くなるのでしょうか。それとも重力や磁力が力を発揮する場の中であれば瞬時に影響を及ぼすのでしょうか。 正直なところ高校では物理を取っていないので素人じみた質問かとは思いますがお願いします。

  • 重力について

    "重力"で過去のやりとりを探したら、5,000件以上も見つかりました><; 同じような質問が既にしてあったらすみません。 初歩的なことですみませんが、どなかた教えて頂けないでしょうか。 教科書で、 「真空中での鉄球と羽毛の落下は(重さがことなる物体)同じように落下する」と書いてあり、 真空中で、鉄球と羽毛が同じ速度で落ちていく写真が載っていました。 そこで、重力のことを考えたとき、疑問に思ったんです。 重力とは「mg(質量×重力加速度)」のとおり、 重力の大きさは物体の質量に比例すると参考書に書かれていました。 すると、質量が大きい鉄球の方が重力が大きくなり 落下する速度も速くなるのではないでしょうか? 何で、質量が違う二つの物体が同じ速度(真空中)で落ちていくのでしょうか? どなかた教えてください(>_<。)HelpMe!!

  • 重力について

    2つの物体に働く重力は、2つの物体の質量の積を距離の2乗で割った値に比例します。 地球とリンゴの間、太陽と地球の間に働く重力は違います。 一方、ガリレオの発見より物体の重力加速度は、9.8m/(sec)^2で一定です。 リンゴも、鳥の羽根も地球への落下速度は同じです。 落下速度に、重力(質量)は、関係しないのでしょうか? また、太陽系の惑星の公転速度を比較してみますと、太陽から離れる惑星ほど遅くなり、 一定速度ではありません。 重力加速度一定から考えると、同じ速度でもよさそうですが? このへんのからくりを御教授ください。

  • どうして重力の大きさはmgで表せれるのでしょうか

    物理の授業で運動方程式を習いました。 そこで質問なのですが、どうして重力の大きさはmgで表せれるのでしょうか。 ma=F という式は理解できるしどんな物体にも重力が加わってることからmgであらわせれるということはわかります。 ですが運動方程式ma=Fにのっとって考えると、たとえば机の上においてある物体などは静止してるので加速度a=0となってF=0となるのではないでしょうか? 正直こういった点がまだうまくつかめていなくて困っています。 稚拙な質問で心苦しいのですがどなたか教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 重力場と磁場には何か関係があるんですか?

    磁束や磁界の強さは電子の速度によって変化する。 相対性理論によれば質量も物体の速度によって変化する。 電子の素電荷量は電子の速度に関わらず一定量である・・・ と教わってきましたが今でもそうなんでしょうか・・ 昔、ブルーバックスの「新しい重力理論」を読んだとき、天体が進行する軌跡上に光が進行するときと同様の磁界リングに相当するものが観測される・・という記述がありましたが磁場と重力場には何か関係があるのでしょうか? 銀河系にも弱い磁場が観測されているそうですがこのことと何か関係があるんでしょうか・・ 場の方程式で 物体の量×場の強さ×高度=位置エネルギー 物体の量が「質量」と「電荷」があったことは記憶にあります。 磁気量と磁場の強さ・・という関係は記憶がありません。 なぜでしょう・・ 物理は「そういうもんであるからシカと心得よ」ということが多く面白くなかったという印象だけが残っています。 救いをお願いします・・

  • 重力が働いている物体を持ち上げた時の仕事についてお聞きしたいことがあり

    重力が働いている物体を持ち上げた時の仕事についてお聞きしたいことがあります。 教科書の記述の中に、 -----  物体を持ち上げるには、重力と同じ大きさの力fを上向きに加えなければならない。したがって、質量m[kg]の物体を高さh[m]持ち上げるときに必要な仕事W[J]は、 W=mg×h=mgh となる。 ----- とあったのですが、 1.「物体を持ち上げるには、重力と同じ大きさの力fを上向きに加えなければならない。」という部分が納得できません。力fを加えた所で、重力fと持ち上げる力がつり合ってしまうので、物体は静止したままだと思います。 2.また、持ち上げる力がfで物体が持ち上がったとしても、fより大きい力をかけても物体は持ち上がるので、W≧mghになってしまうと思います。 おそらく1.2.は何か間違っていると思うのですけど、何が間違っているのかが私にはわかりません。 よろしければアドバイス願えないでしょうか。

  • 重力のした仕事と位置エネルギーの関係

    次のケース1について、お伺いします。 基本的な内容なのですが、困惑しております。どうかヒントを下さい。 (ケース1) 地表(高さ0m)にある物体(質量 m)を高さhまでもっていきます。 すると、物体はmghの位置エネルギーをもちます。 ところでこの位置エネルギーは、重力(-mg)のする仕事と関係があるかと思います。 しかし重力のする仕事は、-mghと負の値です。 重力のするこの負の仕事と位置エネルギーをどう結びつけて考えるのかが分かっておりません。 また、物体を高さhに持っていくには、重力に逆らう上向きの力が必要で、重力と大きさが同じで 向きが異なる力F (= mg)という力でhまでもって行ったとします。 Fのした仕事は、mghで正ですが、すると物体は正味でゼロの仕事(Fのした仕事+重力のした仕事 = 0) を受けたことになり、地表にあったときとエネルギー状態が変わらないことになってしまいます。 しかし実際は、位置エネルギーmghをもっているはずです。 たとえば、 (ケース2)として、最初物体が高さhにあったとし、地表に落ちていき、地表に着く直前の速さを求める、という 場合は、 1/2mv^2 = mgh と求められますが、右辺は位置エネルギーとも見えますが、重力のした仕事で、 重力のした仕事が運動エネルギーに変わったとなり、とても分かり易く納得がいきます。 ケース1をよく説明する方法を教えて頂きたく、どうか宜しくお願い致します。

  • 重力速度不変の原理は存在しますか

    アインシュタインによる光速度不変の原理は有名ですが、重力速度も不変ですか。物体が移動中でも、重力波が伝わる速度は上限を超えませんか。水中では光速が下がり、物質密度の影響を受けるようなので、重力波の速度の方がより安定していますか。

  • 重力加速度の測定について

    高校2年物理選択のものです。 授業で「斜面を転がる金属球の加速度から、重力加速度の値を求める実験」というのをして、そのレポートをかかなくてはいけないのですが 重力加速度gを求める式の導き方がわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか。 AB間の距離=l B点での速度(最速)=v として、 ■加速度aはvとlを用いて表すことができる ■加速度aは重力加速度gとsinθを用いて表すことができる ■sinθは、lとhを用いて表すことができる つまり、重力加速度gはv,l,hを用いて表すことができる。 ということらしいのですが 私が計算するとg=v^2/2hのような式になってしまい、どうしてもうまくいきません。 どなたかよろしくおねがいします。

  • 重力による位置エネルギー

    ある物体(質量m)を手のひらにおいて高さ0から1mに加速度なしで移動したとき、 物体がされる仕事は、上向きを正と考えて、 手が物体にした仕事 W=Fd=mg*1(ジュール) となり、物体がされた仕事はmg*1(ジュール)となるみたいですが、 実際は重力も物体にはたらいているので 重力がぶったいにした仕事 W=-Fd=-mg*1(ジュール) となり、物体がされた正味の仕事は mg*1-mg*1=0 となって、物体がされた正味の仕事が0なら、物体は重力による位置エネルギー(=mg*1)をもっているということにに矛盾すると、 ふと、考えてしまいました・・・。  この場合正味の仕事に「重力がぶったいにした仕事」は入ってない とかんがえるのでしょうか?