• ベストアンサー

ヤモリはなつきますか?

navy-u2の回答

  • navy-u2
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

なつく?かどうかは、分かりませんが、 私も、部屋の窓の網戸の外にヤモリがよくへばりついてました。(白い腹をこっちに向けて) (餌の虫を捕獲しようと、待ち構えてるようです。) 私も、最初はあまり好きではなかったですが、見てるうちに、「今晩も出てきた」と思うようになりました。 何か、いとおしい存在になりなすね。 そして、何か守り神みたいに思うようになったり、 友達が現れたみたいな感覚になったり、不思議な感覚です。 (きっと、自分に寂しさがあるからなのでしょうかね?。) 一昨年、去年と2年続けて出てきましたが、(夏場しか現れませんが)でも、今年はまだ出てきません。 (もう今年は出てこないのかも…、出てこないと寂しいもんです。) 去年は外壁の補修工事をしても、いなくならずに、いたのに、もうどっか行ってしまったのかも…。残念です。

shake-r
質問者

お礼

共感できるご回答ありがとうございます。 実はここ2~3日姿を見ていません。 嫁がヤモリに私の名前を既に付けていて、「xxxが今日もいないよ」と報告する次第で、 夫婦で心配している状態です (^-^;;;

関連するQ&A

  • ヤモリについて教えてください。

    色々、ヤモリで調べたのですが、見つけられなかったのでお願いします。 昨年、家の玄関ポーチの外灯付近にヤモリがいるのを発見しました。 元々、爬虫類等嫌いではないのでヤモリの実物を初めて見た事で、感動しジーッと見入ってしまった所為か、2~3日で、姿を見なくなってしまいとても残念に思っていました。 所が、今年の夏になり、「そう言えば去年、初めてヤモリを見たんだったなぁ~」と懐かしく思っていた矢先、たまたま帰宅が遅くなり家に入ろうと何気なく外灯付近を見ると、ヤモリが張り付いていたのです! またまた、感動し暫し見ていたのですが、人間を怖がるのかもしれないと思い、ソーッとドアを開け家の中に入りました。 翌日、暗くなってから外灯を付け暫くしてから静かにドアを開け外へ出て外灯付近を見ると、ヤモリがやっぱりいました! それも、3匹です! 1匹は、わりと大きく10cm以上ありましたが、後の2匹は、3cm位の子供みたいでした。 暫く、遠くから見ていると、小さな蛾を捕って食べていたり、しっぽをクルクルさせていたり、とてもかわいい仕草に癒されました。 ここで質問なのですが、ヤモリは子供を連れて歩くものなのですか? また、推測するしかないと思いますが、この3cm位の小さなヤモリは、大きなヤモリの子供と考えて良いのでしょうか? トカゲなら、小さな子供を連れて一緒に移動していたのを見た事があります。 然し、ヤモリは実物を見たのも初めてなので、習性が分かりません。 詳しい方が居られましたら、どうか、御教示お願い致します。

  • ヤモリが、出たのですが・・・

    何か意味があるのか、わからないのですが、 自宅の自分の部屋の、天井の埋め込み型の照明の中に ヤモリが出たのです。 本来これだけならこんな質問を投稿しないのですが、 実はヤモリがこう言った形で出るのが、今回だけでは無いのです。 蛍光灯が切れて、付け替えきれいにして元に戻して、数日後・・・ また、ヤモリが出て蛍光灯のカバー内をぐるぐる回る。 数週間ほっておくと、干からびてしまうのですが、また蛍光灯が切れ 付け替え、きれいにして元に戻すと・・・また、ヤモリが・・・ って、感じで10年以上こんな感じで来ています。 蛍光灯が切れず、カバーを外す事もなければ、ずぅ~とヤモリが 蛍光灯のカバー内にいる?ある?状態なのです。 これって、何か意味があるのでしょうか?

  • ヤモリを家から遠避けたい

    以前もヤモリ関連で質問しましたが未だにヤモリが大の苦手で、またヤモリが出現する季節が来たと思うとゾッとします。 ヤモリを家の周りから遠ざけたいのですが、虫除けスプレーをドアの周りにかけるだけでも効果ありますか? 私の住んでいる家のドアの真上に蛍光灯があるため夜はヤモリの天国と化しています。マンション暮らしなので、蛍光灯の位置を変えることは不可能です。 ヤモリがいると思うと外出時&帰宅時にドアを開けるのが恐ろしくてたまりません。 ヤモリは悪い事もしないし、むしろ益虫だということも分かっていますが苦手なものは苦手です。慣れようと努力する・・・なんてことは絶対無理です。 ヤモリを家に近づけないようにするための良い方法を教えてください。

  • 部屋に出たイモリだかヤモリだかなんか…

    部屋に、イモリだからヤモリだかトカゲだかわからないのが出ました。 体長は10cm…はないと思います。 焦げ茶というか深緑というかそういう色です。 無視とか両生類とかは虫類とか苦手なんですが、 ヤモリは虫を食べてくれるということで、頑張って 共生しようかと思ってます。 でもそれはヤモリの場合で…。 簡単な見分け方とか、家にでるならヤモリでしょ、とか、 わかる方教えて下さい。 ちなみに周辺は畑とか林とかある自然豊かな地区なので、 なんでもいそうといえばいそうです。

  • ヤモリが部屋にいます。

    ヤモリが部屋にいます。 東京23区内の都会のマンションで一人暮ししてる男です!隣に学校があるせいか自然が豊富で色々な生物がいます。 この前気づいたのですがヤモリが部屋に住み着いてるようです。最初に発見してから5日は経ってます。 今日で見たのは二回目ですが…。一回目はビックリしましたが二回目に出くわした時は可愛いなと思いました(^^) そんでネットで調べたところヤモリはゴキブリやハエや蛾を(生餌)を食べるらしいのですが僕の部屋にはゴキブリは居ません。ここに住んで6年経ちますが一度も見た事がありません。(ひょっとしたら知らない所でヤモリが食べてたかも)居るとしたらピョンピョン跳ねる小さいハエ取り蜘蛛くらいです。 このヤモリは玄関かベランダ側の窓から開いた拍子に間違えて入って来たと思います。 5日間生きてたと言う事は餌があったと言う事でしょうか? ちゃんと食べれてるかが心配です。 そこで質問です。 (1)捕まえて飼った方が良いのでしょうか? (2)捕まえて外に逃がした方がいいのでしょうか? (3)そのまま玄関や窓からタイミング良く逃げ出すまで放置した方がいいのでしょうか? 意見、アドバイスを聞かせて下さい。 ただ夜窓を開けっぱなしにする方法はあまりしたくないです。余計ヤモリや虫が増えても困りますから(笑)

  • 台所に爬虫類がいます あなたならどうする?

    昨晩ガス台の火がつく部分に爬虫類がいました。危ない所でした  イモリなのかトカゲなのかヤモリなのか分かりませんが、台所の窓を開け出口を作っておいてあげました  今朝見ると今度は流し台のシンクにへばりついていました。 私はもう一つ出口を作り様子を見ようと思い、しばらく放っておきましたら、姿が消えていたのでホッとしていました  しかし!先程見るとまたシンクにいます。。 私は爬虫類は怖くないのですが、素手ではつかめません。 箸でつかもうかと思うのですが勇気がいります。  私以外の家族は週末まで家に帰ってきません。 実は出口を作っておく事もゴキブリが入ってきそうでイヤです  よく見るとかわいい顔をしているのでだんだん愛着がわいてもきましたが、うちには猫がいるので、お互いの幸せのために、爬虫類には外にでてほしいのです  しかしどうしてシンクにずっといるのでしょうか?居心地がいいのでしょうか?  夜は出口を作りたくないのですが、密閉された部屋は暑さで死んでしまうでしょうか  爬虫類はどんなものを食べますか?  よろしければアドバイスください。    

  • 猫のいたずらとうんちをする場所

    オス猫(アメショーMIX)1歳です。 最近、一軒家からペット可の分譲マンションに移りました。 マンションのベランダ伝いに同フロアのベランダに遊びに行くのが習慣です。これは特にいたずらをしている様子はありません。 このところ、暑くなってきたので虫を捕まえて自慢するようになりました。猫の習性ながら恐ろしいです。 ムカデ×2匹・ヤモリ・モスラみたいな蛾・・・ 蜘蛛は見つけると食べてしまいます。 野生猫です。 試しに2日間外に出しませんでした。ところが今朝、尻尾を思い切り膨らまして家中を駆け回って動く人間に体当たりしてフラストレーションをぶつけていました。 そして、うんちをトイレの枠外でします。 トイレの近くですが、砂の上にしてくれません。 おしっこは砂の上でします。 これは、何かを訴えているのでしょうか? どうやったら普通の場所でしてくれるのでしょうか? 虫を捕まえるのは外に出さない事以外に対策はありますか?

    • 締切済み
  • 動物が人間化する作品を教えて下さい。

    お世話になります。 犬・猫をはじめとするペットや、その他の動物が人間となって、 人間の姿で登場するような漫画やアニメ・ゲームのキャラで、 面白いキャラクターはいますか? できればそのキャラがどんな性格かもご教授頂けましたら幸いです。 Kanonの真琴(キツネ)のように正体がはっきりしているキャラだと分かりやすいです。 しろくまカフェのように、姿が動物だけど人間のようにしゃべる、 というようなキャラは今回は除外させて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 殺生について。助けてください

    人間は躊躇いなく虫を殺したり動物実験を行ったり普段から生き物を食べたり、たくさんの命を奪っています。 殺生は悪とされていますが、それをはじめに決めたのは自分が殺されたくなかったから、ではないですか。 善や悪というのは人が決めたものです。 普段牛や豚を食べている人が動物実験に強く反対をしていることがありますが、殺される側にとって理由なんて関係なく命が奪われるのは一緒です。 殺しは悪で、どうしても殺す場合には合理的な理由が必要だというのは、そう言わないと生き物をむやみに殺すことになってしまい人間に都合のいい自然が壊れてしまうからと、やはり人間が決めたことだと思います。 本当は動物は他の命を奪いながら生きていくのに、人間は人間だけの平和を求めて勝手に殺生を悪としました。 私は他の生き物を平気で殺す人間に恐怖を覚えました。 自分も今まで多くの命を奪ってきたのでこのように正当化して考えないと本当に罪悪感に押しつぶされそうになります。 ここ最近このようなことを延々と考えてしまい、答えが出ず、人間は悪だと思って周りの人も怖く見えてしまったりします。 上に殺生は悪ではないと正当化した意見を書きましたがやはり罪悪感はあるし、でも殺さないと生きていけないし、という具合にとても苦しいです。 自分のことを客観的に見たら他の生き物の死など別に興味はなく自分が善良な人間だと思いたいことと、他人が悪に見えてしまい怖くなることに苦しんでいるのかなとも思います。 善悪は所詮人が決めたことだと思いたいのに結局はその感覚に囚われていて矛盾していることはわかっています。 とにかく苦しいです。 たすけてください

  • 無神論から始まった仏教は有神論と接点がある。

    無神論から始まった仏教は有神論と接点がある。 慈悲とは無の悟りを補う行いである。 http://okwave.jp/qa/q6062229.html これに続く質問です。 「信じることは束縛される事である。」 そんな獣(ヤプー)は相手にしません。 仏道を理解しようとする方限定で質問を差し上げています。 慈悲を手向ける必要や、慈悲を発露する必要は悪因とかかわっています。 ようるに、悪だからこそ慈悲が必要になる。 私は人の心に悪が忍び寄ったとしても、「世」要するに「自然の摂理」にはあくまでも、、、 悪は無い。 罪は無い。 嘘は無い。 このようになります。 したがって私はあくまでも悪人を悪人と見なさず人間としている。 仏教の解釈では、それならば大悲であるとも言いうるかも知れません。 私はそのような解釈を拒否します。 人間存在は自然の摂理にかなっており、それと調和するものである。 要するに悪意をふっ飛ばせるし、我が事に限ればすでに吹っ飛ばした。 あとはただ他者をぶっ飛ばすのみです。 無我に置いて無我以外には悪は存在したと論説されてある。 これに我をもって無根である。 「そんなもんありゃしねー」。 このようにするのが、無我の無にあらづ、我の無です。 有神論と解釈するといいでしょう。 お釈迦さまに関しては他者の信仰への積極的干渉が明白である通り、当時のインドの初源の神の姿と密接にかかわっていた。 多くを語った無については、 無根であるゆえ文字通りの無である。「そんなもんありゃしねー」と、 我が信仰のみの事柄であり、それを表すすべを知らないし必要もない。非思考ゆえの信仰ある無。 この二つが交錯しています。 無神論の「無」とは、たんに神を一切言葉で表さない事を意味しています。 それから仏、要するに人間の姿を信仰とするのなら、それは神の姿を人間になぞらえて信仰する事です。 したがって無神論から始まった仏教は有神論と接点がある。 問題となるのは宗教上では縄張り争いばっかりでこの手の考察に検討する余地を見出さない事でしょう。