• 締切済み

元夫の無理難題

o09080706oの回答

  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.7

たとえば息子さんがSNSなどに書いた血液型などの組み合わせが不一致であるなどの理由でわかってしまうこともあるかも。 貧困はいまの日本ではわりとよくあることなので、あまり恥じることはないと思います。2割くらいの大学生が奨学金を使っているそうです。 質問者さまは息子さんが卒業されるまで健康を保つことに重きをおいたり、家にあるものを売ったり、これまでの家事育児のなかから特技があればそれでお金を稼ぐことを考えてみられては?

関連するQ&A

  • 元夫の要求の理由が分かりません

    トピを開いていただき、有り難うございます。 アラフォー再婚女性です。よろしくお願いします。 10年前に離婚しました。性格の不一致を理由にしました。20歳になる娘の父は元夫ではなく、現夫ですが、元夫には隠しています。娘の親権は私が持ち、養子縁組して夫婦で大事に育てました。娘にはいずれそのことを伝えようと思います。 元夫は約束通りに養育費を払いましたが、現夫に懐くように一度も会わせていません。 元夫は離婚の翌年に男児連れ女性と再婚して子供と特別養子縁組をしましたが、最近、娘と自分の血縁関係は無いと言い、近く父子関係不存在の調停を申し出ると連絡して来ました。 いまごろになってこんなことを言い出す理由が分かりません。そんなことは可能なのでしょうか。 離婚後、元夫は大変に裕福になり、社会的にも高い地位に就ています。遺産相続で娘を排除しようとしているのでしょうか。

  • 養育費の支払いを止められました

    養育費の支払いを止められました 今晩は、今、困っています。よろしくお願いします。 5年前に離婚した者ですが、離婚の際に子供の親権、監護権をめぐって、元夫と激しい争いになり、最後は子供への影響を理由に、周りが夫に放棄を飲ませませ、調停した形ですが、夫はいまだに納得していません。その背景には、私がずっと不倫していて見つかったれども証拠不十分で、離婚を切り出されたものの性格の不一致にしか出来なかったこともあります。 不倫する母親に親権や監護権を渡せないと主張出来なかった夫にすれば悔しい結果だったのでしょう。それは本当に申し訳ないと思っています。 しかし、離婚時には並はずれた養育費を申し出て、滞ることなく出してくれていましたが、娘が現夫(不倫していた相手です)に早く馴染んでもらうために、元夫に会わせないようにして来ました。そのことに対して申し立てがありましたが、娘の意向と教育上の理由を盾に面会させることはありませんでした。なのに、養育費が止まることはありませんでした。それほど、夫は娘のことを愛していたと思います。それについても酷いことをしたと反省はしています。 現夫とも慣れてきたので、養子縁組をすることにしました。同時に、長く会わせていなかった元夫の面会を始めようと考えていた矢先に、元夫から養育費の停止を通告してきました。同時に、私と娘のことは全て忘れ去るし、いかなる関係も無いと言ってきました。やはり養子縁組のことが堪えたのでしょうか。 ところが、離婚後も再婚後も元夫からの慰謝料は娘の教育諸費を十分に賄ってくれ、将来の教育費の蓄えを出来るほどでしたが、これがなくなった後は、大不況で現夫も私もほぼ同時に職を失い、娘の養育どころではなくなりました。 こう言う状況ですが、元夫には養育費の支払の義務はないのでしょうか。 今更、お願いすることは無理なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 子連れ再婚後の離婚の養育費について

    子連れで再婚をしましたが、現夫の暴力、子供への愛情の無さから、離婚を考えています。再婚の際には「自分の子と思う」と言ってくれて、養子縁組をしています。元夫からの養育費と面会は、現夫の希望もあり、再婚と同時に完全に打ち切りました。 離婚となったら、子に愛情の無い現夫は「養育費は払わない」と言うと思います。法律的に現夫に養育費を請求することはできるのでしょうか?元夫からは5万円もらっていましたが、再婚の場合はいくらくらい請求できるのでしょうか?子供は一人です。 経験者の方のご意見もお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 母子家庭で行き詰まりました。助けてください。

    少し話が込み入りますがよろしくお願いいたします。 私、5歳になる息子のいるシングマザーです。順位、書き並べますと; 1.3年前に離婚し、子供を引き取っています。私の有責でした。 2.離婚までに元夫はプロに調査を依頼し、ほとんど初めから私の不貞を調べていました。 3.調停の段階で、相手男性とも相談して先ず私が離婚して彼の離婚を待つことにしました。4.ところが、その時点で、元夫は息子との親子関係の不存在の証明の調停を掛け、DNA鑑定で  証明を取りました。息子は私の籍に父親なしで入っています。本当なので仕方ありません。 5.彼が離婚後、みんなで一緒に暮らそう。息子は特別養子縁組で籍に入れようと言ってくれました。 6.早く離婚したかったので、夫の要求する3年間の養育費、慰謝料を合わせて500万円ほどを即金で払わされました。市中金融から借金させられました。共有資産分与は無しです。 7.離婚してすぐに相手の方に元夫からとんでもない金額の慰謝料が要求され、奥さんが怖いので黙って払いました。 8.しかし、間もなく奥さんから私に大きな慰謝料が要求されています。 9.借金苦でどうにもならなくなっているのでどうしようもありません。仕事をしても親子で食べていけません。 10.挙句の果てに、相手男性が奥さんのところへ帰り、連絡つかなくなりました。 私の不倫が原因ですが、こうまでしていじめられなければいけないのでしょうか。私はともかく、学齢になる息子がかわいそうでなりません。どうしたらよいか助けてください。お願いします。

  • 離婚後の元夫の対応(養育費など)

    3年前に離婚しました。原因は元夫のキレ安い性格に子供や私がおびえてくらしていたことから、私の方から離婚を切り出しました。 いままで月7万弱の養育費を(子供2人に対して)もらっていましたが 今年の1月に私が再婚したことで態度が急変。「俺が払う義務はないんやないのか」と言い出したり「離婚前から付き合ってたのか」とかあらぬ疑いをかけられたり。たとえ相手が再婚しても養育費を支払う義務はあるのではないでしょうか?しかも今の夫と子供たちは養子縁組をしていません。娘と息子なのですが将来的に跡取りとして元夫のほうが息子をひきとりたいという希望ももっています。 私が再婚したことによって元夫は養育費を拒否できるのでしょうか? もしできないとしたら今後、毎回このようないやみをいわれたくはないので文書かなにかかいてもらったほうがよいのでしょうか。 とりあえず今回は「減額しろ」といってきたので6万になりました。

  • 元夫に資産分与と養育費を変更の相談に応じてくれません

    元夫に資産分与と養育費を変更の相談に応じてくれません はじめまして、よろしくお願いします。5年前に離婚しましたが、争って娘の親権、監護権を可成り強引にとりました。 早く離婚をしたかったので慰謝料を払い、養育費と共有資産は放棄しました。 離婚1年後に離婚の原因となった相手と再婚しましたが、彼の会社が倒産し、就活しましたが難しく生活も乱れたので離婚しました。その後は私がパート代と生活保護で暮らしておりますが、娘が小学校3年になりまして人並の教育や教養をつけさせてやりたいのですが、今の収入ではとても無理です。 そのため、元夫に共有資産の分与と娘の養育費について考えて欲しいと相談しましたが、不倫した揚句に、娘奪って、一回も面会なく、金に困ったからと言って今更何だ、と取り合ってくれません。 この離婚の経緯で自分の娘に対する愛情もなくなるのでしょうか。法的に再度調停することはでき無いでしょうか。 離婚から5年も経っても恨んでいるのは普通でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 養子縁組解消後の籍は?

    誰に聞いてよいのかわからないので、教えてください。 元夫と離婚してから、養育費も拒否されたので一人で当時2歳の男の子を育てました。 小学校に入る前に今の夫と知り合い、再婚しましたが、夫の姓を名乗らせるために 養子縁組をしてもらいました。 それから何事もなくきましたが、子供が二十歳の時に理由があって養子縁組を解消しました。 それから5年もたってしまいましたが、今になって、元の夫が病気で長くないと偶然に知りました。 養育費も慰謝料もなく、子供の誕生日も何も送ってくることもなく、会わせてくれといわれた こともありません。 どうやら離婚後、再婚はしたようなのですが、子供はいないとのことです。 息子は元夫が亡くなった場合、夫の財産分与を受ける権利がありますか? 息子の籍がどうなっているのかお恥ずかしいのですがよくわかりません。 役所で息子の籍を見るためにはどうすればいいのでしょう? 息子は赤ん坊のときから元夫に暴力を受けていたことをかすかに憶えており、 毛嫌いしていますが、せめて罪滅ぼしの財産分与は受ける権利があって ほしいと思っていますが、法律関係がよくわかりません。 法律に明るい方々のお知恵をお貸し願います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 元夫を訴えたい!

    元夫を訴えたい! 2年前に協議離婚し、その後再婚した者ですが(女性です)、離婚の理由は性格の不一致でした。結婚後10年ほどして心が離れてしまい、密かに不倫していました。その後離婚直前まで続きましたが相手とも別れて、ようやく気持ちが合う他の男性と結婚しました。子供はおりません。夫には発覚していなかったと思います。 再婚後は幸せな生活でしたが最近、元夫から慰謝料の請求についての協議請求が内容証明で配達されました。中には不倫の証拠の写真が入っていました。元の不倫相手の男性とラブホテルから出てくるところを取られておりました。 元夫は更に、不倫に対する謝罪文も要求しております。 私の不倫が現夫に知られた結果、現夫は口もきいてくれず、出て行けと言っています。 今頃になって今まで何も言わなかったのに、現夫に分るように不倫の件を持ち出す元夫は卑怯だと思います。私達の結婚を壊そうとしたのだと思いますが、その場合、夫の行為を名誉棄損などで訴えられますか。 こんなことは許されるのでしょうか。

  • 再婚相手と子の養子縁組後の養育費減額調停について

    私は10年程前に元夫の浮気が原因で離婚し元夫から慰謝料と養育費を調停調書に基づいてもらっています。 私は数年前に再婚し子は再婚相手と養子縁組をしました。 最近元夫がそれに気付いたのか?養育費の減額調停をしてきました。 この間調停に行きましたが、明らかに相手が調停員に下記のような嘘をいっています。 (明らかに嘘だと解っていますが、証明するものがなく調停員には口頭でしか伝えることは出来ませんでした。) (1)元夫の収入が少なく、あちこちから借金をしているとのこと。 (2)元夫の現在の妻が毎日長時間の仕事にをしているのに、病弱の子どもがいるので手が離せな   く働けないので収入がない。 以上のようなことで、生活が苦しいので養育費を減額して欲しいとのこと。 調停委員は相手方の言葉を鵜呑み(相手の言葉だけで証明書もないそうです)にし、私には私の再婚相手が子ども2人を養子縁組しているので、裁判官の審判にかかると養育費が0円になる可能性が高いので、ある程度の額で妥協しなさいと言います。 また、養子縁組してるから、減額は当然といった感じです。 今の夫も先妻との子に養育費をはらっていますし、持病もあり通院代などかさみとても生活に余裕などありません。(正直前夫からの養育費が無いとマイナスになります。)それは、調停委員にもエビデンスを提示してますが、真剣に見ている様子はありません。 そこで、次回の調停までにはまだ時間がありますので、(1)、(2)については、調べたら明らかになりますが、調停中に当事者が調べても(証拠を得る)良いものなのでしょうか?または、調べても無駄なことでしょうか? それと、今の夫と私の子との養子縁組を一旦解消しようかとも思いますが、今の段階では遅いでしょうか?どなたか、ご存じなかた教えていただけませんでしょうか? しかし、もともと離婚の原因は元夫の浮気(相手は現在元夫の妻)で、調停調書を交わしている事項を、後から事情が変わった(自分勝手な)からと言って、変更できるなら、何のために離婚時に調停をしたのか解りません。さんざん苦しめられて離婚したのに、また苦しめられるとは。

  • この養育費を払う必要はあったのでしょうか

    50歳を過ぎた男性です。よろしくご意見やアドバイスをお願いします。 息子が9歳の時に元妻の浮気~不倫が発覚し、離婚しました。その折に、親権をめぐってもめ、裁判まで行きましが、親権、監護権は妻が持つことが決まりました。いまだに、無念の思いが消えません。 その後、私は独身でおりますが、離婚時の取り決めとその後に起きたことを巡ってどうにも納得できないことがありご相談です。 一つは、子供とは月1回の泊りの面会を取り決め、協議書に残してありますが、一度も実行されませんでした。日帰りも拒否されました。したがって、離婚後、一度も会っていません。 理由は元妻からその都度つけられ、断られましたが、主に、現夫(不倫相手と再婚)に早くなじませるために、私との関係を断ち切りたいと云うことでした。 家裁に調停を申し出ましたが、撥ねつけられました。まったく、納得できませんが、手がなく、受忍してきました。 一つは、息子を元妻の子として育てることと息子に十分な教育、教養を受けさせることを条件に養育費として月に15万円を取り決め、以後、欠かさずに支給してきました。 その後、息子の状況について報告があったのは、中学、高校、大学に入った時の事後報告だけです。 こちらから元妻、息子に手紙を出しても一向に返事がきませんので、一度、家をたずねたところ、現夫が近寄るな!と怒鳴り、門前払を食いました。 知人の勧めもあり、調べたところ、息子は元妻の再婚後に現夫と養子縁組をしていました。まさかと思いましたが、それなら、その時点で知らせ、自分たちの力で育てるべきではなかったかと思います。 金が惜しいのではなく、人をだますことが許せません。 養子縁組をしても、むろん、子供の節目にはそれなりのことを考えていましたが、残念です。 調べでは、現夫との家庭は経済的に恵まれず、私の養育費は家計の大きな部分を占めていることも分かりました。 これをどう考えればよいでしょうか。 よろしくお願いします。