• 締切済み

英字新聞翻訳の添削をお願いします。

英字新聞の翻訳(https://ca.finance.yahoo.com/news/harvard-psychologist-explains-key-spotting-191500021.html)をしました。 意訳もしまたが、 (1)、(7)など自信なしです。 どなたか添削をお願いします。 (1)A Harvard psychologist explains the key to spotting a liar ハーバードの心理学者が嘘を識別するための手がかりを明らかにする。 → ハーバードの心理学者が嘘を識別する決め手を明らかにする。 ( ハーバードの心理学者が、嘘を識別することの重要性を明らかにする…これもあり?) (2)By Jenna Goudreau | Business Insider – Mon, 11 Jan, 2016 2:15 PM EST  ジェンナ・グドロー ビジネス・インサイダー誌 2016年1月11日(月) 2:15 東部時間  (3)You may think that fidgeting and not making eye contact are telltale signs that someone's lying to you. あなたは、「そわそわしている、あるいは視線を逸らすことが、あなたへの誰かの嘘をつくことの証拠のサインである」と考えることができる(考えてもよい)。 →そわそわすること、視線を逸らすことは、嘘をついていることのサインであると考えてよい。 (4)But according to Harvard Business School professor Amy Cuddy, there is no one nonverbal cue that's a dead giveaway. しかし、ハーバード・ビジネススクルのエミー・カディーによれば、ことばにならない決定的な証拠はだれもいない(一つもない)。 →「しかし、非言語的な決定的な証拠は何一つない」と、ハーバード・ビジネススクルのエミー・カディーは言う。 →「しかし、ことば以外の(嘘を決定ことがでる)証拠はない。」とハーバード・ビジネススクルのエミー・カディーは言う。 (5)In her new book "Presence," the psychologist says that instead of looking for one big "reveal," the best way to spot deception is to look for discrepancies across multiple channels of communication, including facial expressions, posture, and speech. (5)彼女は新刊書「プレゼンス」において、心理学者は、「ごまかしを見抜く最良の方法は、一つの大きな「ばく露」を探すのではなく、顔の表情、態度、話しぶりを含めて、コミュニケーションの多数のチャンネルの向こう側にある矛盾」を見つけることであると言う。 (6)"Lying is hard work," Cuddy says.  うそをつくことは、大変なことである。とクディーは言う。 (7) "We're telling one story while suppressing another, and if that's not complicated enough, most of us are experiencing psychological guilt about doing this, which we're also trying suppress. 我々は、他のことを隠している間、そして、それがもし、複雑でなければ、一つのストーリーは 有効である。多くの我々は、骨の折れる隠しごと(vのはず)をしていることについて、心理的な自責を経験的に知っている。 →我々が、それが理解しにくいとしても、他のことを隠している間は、その話は有効である。  我々の大半は、そして、また、隠そうとしていることについて、心理学的な罪悪感を経験している。 (8) We just don't have the brainpower to manage it all without letting something go — without 'leaking.'" 我々はまさに、何かを漏らすことなしに、すべてのことを管理するための知力をもたない。  

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.2

(1) 英字新聞のタイトルには、特定のルールがありますが、簡単なので覚えて下さい。これを覚えると、紙面をざっくり眺めた時にどんな記事が面白そうかすぐにわかるようになるので、結構役に立ちますよ。 http://homepage1.nifty.com/samito/headline.grammar.htm http://rnnnews.jp/tool/pg/howtoread2.php > A Harvard psychologist explains the key to spotting a liar 早速ルールを応用すると、ここではexplainsが現在形になっていますが、実は過去の事です。 「ハーバードの心理学者が嘘つきを見分けるコツを説明した」 a liar なので、「嘘をつく人、嘘つき」。keyはいろいろ訳せますが、ここでは物凄く重要な話ではなさそうなので軽く「コツ」としました。 (2) OKです。2:15からPMを落としてしまって、わざとではないと思いますが、アメリカでの時間の表現は殆どが12時間制なので、なるべく2:15 PM とかAM, PMをはっきりさせます。 (3) may を「~しても良い」と訳してしまっているようですが、ここでのmayは「~かも知れない」。つまり、 あなたは~と考える(思う)かも知れません。 (4) But according to Harvard Business School professor Amy Cuddy, there is no one nonverbal cue that's a dead giveaway. このthere 以下の文、頭が混乱しそうですね。一個一個順番に考えましょう。これ多分アメリカ人に口語で早口で言ったとして、アメリカ人でも言葉通りには理解でき無いと思います。ただ感覚で理解すると思いますが。 no を外して肯定形で考えます。 there is one nonverbal cue. -> 「ひとつの、言葉以外の手がかりがある」 that's a dead giveaway は drkshitoさんの訳の通り、「決定的な証拠となる」 で、there is noなので、全部つなげると、 「ひとつの、決定的な証拠となる、言葉以外の手がかり、は無い」 これだと日本語がおかしく、言いたいことを考えて意訳すると、 「ひとつだけで、決定的な証拠となる、言葉以外の手がかりは無い」 (5) In her new book "Presence," the psychologist says that instead of looking for one big "reveal," the best way to spot deception is to look for discrepancies across multiple channels of communication, including facial expressions, posture, and speech. ここは、日本語に訳す時に悩む単語がいくつかありますね。 reveal は、「暴露」でもあるのですが、隠れていたものが表に出てくること。わざわざ"" で囲まれているので、単語として強調したいこと。例えば「大きな”露呈物”」とかですかね。隠しているつもりで隠しきれていない、丸見えの証拠みたいな感じでしょう。 channel は、英語で使われる時に日本語で適当な言葉が見つからないことが多くてつい”チャネル”って言ってしまったりします。イメージとしては、テレビのあるチャネルでは、表情についていろいろな情報があり、別のチャネルでは、姿勢や態度、他のチャネルではしゃべり方など、一つ一つ別々の情報が詰まっている感じ。 across は~に(全般に)渡って、横断的に、網羅的に。 discrepancy は「矛盾」と訳すことが多いのですが、ここでは各channelの中で、いつもと違う、通常と違う”差異、異変”のことと思います。 「新刊の『プレゼンス』の中で、この心理学者は、ごまかしを見分けるためのもっともよい方法は、ひとつの大きな『露呈』を探すのではなく、表情、しぐさ、しゃべり方など複数のコミュニケーションの要素全般から、違いを探すことだと語った。」 (6) OKです。 (7) この文には2つポイントがあります。 i) if 文の意味と思います。この if文は、even if で書かれることも多いのですが、「たとえ~であれ」「もし~であったとしても」。 ii) which we're also trying suppress が何を修飾しているのか。ここでは also に注目します。嘘を付いている人は、ある話(another story) が表に出ないようにしていて、そのことに対して罪の意識を感じているわけです。also trying suppress 「(それも)また表に出ないように試みる」は、既出のanother storyではないので、psychological guilt と取るべきでしょう。 意訳すると、 「私たちは(嘘をつく時に)ある話を隠しながら別の話をします。それがそんなに複雑なことではなかったとしても、私たちの殆どはそのことに心理的な罪悪感を感じます。そしてその罪悪感もまた隠そうとするわけです。」 (8) この通りです。

drkshito
質問者

お礼

92128bwsd さん 丁寧に見て頂ありがとうございました。本当に助かります。頂いた訳や、URLを参考に勉強させてもらいます。今回は、お二人の方から丁寧な回答を頂まいした。心苦しいのですがベストアンサー無しということでお願いしたします。今後とも宜しくお願いします。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。→ ハーバードの心理学者が嘘を識別する決め手を明らかにする。 ( ハーバードの心理学者が、嘘を識別することの重要性を明らかにする…これもあり?)  これはないでしょう。 2。いいと思います。 3。そわそわすること、視線を逸らすことが、嘘をついていることの兆候であるとお考えかもしれない。 4。しかし、ハーバード・ビジネススクルのエミー・カディーは、「ことばによらない、それ一つで間違いなく嘘の確証となるものは、何一つない」と言う。 5。新しく出した著書『プレゼンス』で、(心理学者である)彼女は、「ごまかしを見抜く最良の方法は、ただ一つの主な「露見の鍵」に頼らず、顔の表情、態度、話しぶりを含めて、コミュニケーションの全般にわたって矛盾を見つけることである」と言う。  心理学者とは、彼女のこと(定冠詞と単数にご注意ください)、 across は、「向こう側」ではなく「~にわたって」です。 6。おっしゃる通り。 7。我々は、ある一つの話をしている間、別の話を隠しているわけである。しかももっとややこしいことに、我々の大半は、それを隠そうとしていることについて、心理学的な罪悪感を経験しているのである。 8。我々は、何かを見落とすこと、すなわち「漏らす」ことなしに、万事を矛盾なく保管するだけの脳の力を持っていないのである。  訳ってのは、多分に好みの問題なので、僕のが別に正しいわけではありません。ご参考になれば幸いです。

drkshito
質問者

お礼

SPS700 さん 丁寧に見て頂ありがとうございます。 私にはちょっとハードルの高いかと思いつつ訳していました。短時間で添削ありがたとうございました。 頂いた訳を参考に訳し直してみます。 今回はお二人の方から丁寧な回答を頂きました。心苦しいのですが、ベストアンサーなしとさせて頂きます。 今後とも宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 英字新聞翻訳添削のお願い その2

    質問No.9183065(http://okwave.jp/qa/q9183065.html)の続きです。どなたか添削をお願いします。意訳もしています。(4)、(5)、(6)、(7)など自信なしです。宜しくお願いします。 (1)The best way to catch these "leaks" is to look for differences between what people are saying and what they are doing, she says. これらのleaks(漏れ口)を捉える最良の方法は、「人々が言っていること」と「していること」の間の相違を探すことである。 →嘘の糸口を見つける最も良い方法は、人々が言っていること、していることの違いを見つけることである。 (2)Conflicting emotions, like a happy tone of voice paired with an agitated facial expression, can be particularly telling. 矛盾する感情、(「幸せな声の調子」と対になった「困った顔の表情」)は、特に明らかにさせる。  → 矛盾する感情の現れである、「楽しそうな声」をしながらの「困り切った顔の表情」は、嘘をついていることの現れである。 (3)Unfortunately, people are generally pretty bad at spotting lies. 不幸にして、人々は、うそを発見することに関して一般的にかなり悪い。 → 残念ながら、我々は一般にうそを見抜くことがかなり下手である。 (4)They successfully identify lies only slightly better than someone simply guessing, Cuddy says. 彼らは、他の人より明快に推測することにより、より良く成功裏にうそを突き止めたとクッディーは言う。  Theyは、何を指している? (5)The problem is most of us focus too much on the content of what people are saying, and not enough on their actions and the alignment between the two. 問題は人々が言っている内容において、多くの我々の視点で手におえない(多すぎ) また、それらの行動とそれらの間の整合について十分でない。 →問題は話し手が話している内容について、多くの我々の視点で手におえない(多すぎ) また、それらの行動とそれらの間の整合について十分でない。 →(嘘を見抜けない理由は)我々が、視点が多すぎため手に負えないこと。そして、それらの整合性をとることが不十分なことである。 (6)She cites a study by Harvard psychologist Nancy Etcoff that found that people with a language-processing disorder were significantly better at spotting liars than those without the disorder, likely because they were not distracted by the words being said. 彼女は、(ナンシーの研究が)言語処理の混乱を有する人は、「混乱のないそれ」より「点在しているうそ」について著しく良いという。 → 言語処理が不得意な人は、(一般の人より)「一見して矛盾のない話」より、「点在するうそ」を上手に見抜く。 というのは、彼らが、言葉によって注意をそらされないらしいためである。 (7)"When we're consciously looking for signs of deception or truth, we pay too much attention to words and not enough to the nonverbal gestalt of what's going on," Cuddy says. 我々が意識して「ごまかし」あるいは「事実について」みているとき、我々は「多すぎる言葉への注意」と「少なすぎる非言語」が何で起こっているかに注意を払わなければならない。 (8) "Truth reveals itself more clearly through actions than it does through our words." 真実は、それ自身を我われの言葉よりも行動を通じてより明確に明らかにする。 →真実は、言葉を通じてより、行動(非言語)を通じて明らかにされる。

  • 英字新聞翻訳添削のお願い その

    英字新聞を翻訳しました。どなたか添削をお願いします。 https://okwave.jp/qa/q9306503.html の続きです。前回同様苦戦です。 (1) “This is the holy grail of high-pressure physics,” Harvard physicist Isaac Silvera, one of the study's authors, said in a statement. 「これは高圧物理学の聖杯である」研究著者の一人であるハーバードの物理学者アイサク・シルバーは報告書で述べた (2) “It’s the first-ever sample of metallic hydrogen on Earth, so when you’re looking at it, you’re looking at something that’s never existed before.” これは地上で前例のない金属水素の試料なので、あなたがそれを見ているとき、あなたは、以前決して存在しなかった何かを見ている。 → これまで地球上に存在しなかった金属水素を目の当たりにしたとき、これまで不可能とされてきたものへの使用が考えられる。 (3) David Ceperley, a physics professor at the University of Illinois Urbana-Champaign who was not involved in the research, said the discovery, if confirmed, would end a decades-long quest to see how hydrogen can become a metal, adding to the understanding of the most common element in the universe. この研究に関与していないデイヴィド・セペレリー(イリノイ大学アードナー・シャンぺーン校 物理学教授)は、「事実であるとすれば、この発見は、数十年にわたる 水素がどのように金属になるか発見するための追求の終わりであり、さらに、宇宙に存在する最もありふれた元素の理解の終わりでもある」と言う。 (4) To achieve this feat, Silvera and post-doctoral fellow Ranga Dias squeezed a tiny hydrogen sample at more than 71.7 million pounds per square inch (32.5 million kg per 6.5 square cm), greater than the pressure at the center of the Earth. この偉業のために、シルビアと博士研究員のランガ・ディアスは微小水素サンプルを1平方インチあたり71.7ポンド(3250万kg/cm2)を超えて圧縮した。 → この偉業を達成するために、シルビアと博士研究員のランガ・ディアスは微量の水素サンプルを3250万kg/cm2以上で圧縮した。 (5) The scientists created this force using synthetic diamonds mounted opposite each other in a device known as a diamond anvil cell. この科学者は、ダイアモンドアンビルセルとして知られている向い合ったそれぞれに人工ダイアモンドを取付けた装置を使用してこの力を創造した。 (6) They treated the diamonds with a special process to keep them from cracking, a problem that has foiled prior experiments. 彼らは、重要な実験を失敗させる熱分解からそれらを守るために特別な工程でダイアモンドを処理した。 → 彼らは、金属水素の実験で熱分解から金属水素を守るために、特殊な処理をしたダイアモンドを使用した。 (7) "This is just at the point when the diamonds are about to crack," Ceperley said. 「それはまさに、ダイアモンドが割れようとしているポイントである。」とセペレリー教授はいう。 → それはまさにダイアモンドが割れる圧力であるとセペレリー教授はいう。 (8) "That is why it's taken so long. だから、そんなに長くかからなかった。

  • 英字新聞翻訳添削のお願い その3

    英字新聞を訳しました。 添削のお願い(http://okwave.jp/qa/q9298021.html の)続きです。どなたか宜しくお願いします。 (1) Some aging specialists said the study doesn't take into account advances that have been made in extending the life span — and health — of certain laboratory animals including mice, worms and flies through genetic manipulation and other techniques. ある老齢の専門家は、遺伝学的操作及び他の技術を通じて、ねずみを含めたいくつかの実験動物、虫や昆虫の寿命および健康の増加を促進するという点に関して考慮していないという。 → ある老齢学の専門家は、遺伝学的技術などを通じて得た、ねずみなどの実験動物、昆虫 などの寿命(健康)の増進について考慮していないという。 (2) The goal is to eventually find treatments that might slow the aging process in humans and keep them healthier longer. その目的は結局、ヒトの老化プロセスを遅らせ、ヒトの健全な長持ちするかもしれない対処(治療)方法を発見することである。 → ヒトの老化プロセスを遅らせ、健康寿命を長くし得る対処(治療)方法を発見すること が、究極の目的である。 (3) "We can greatly extend the life spans of many different types of animals. 我々は、多くの異なるタイプの動物の寿命を著しく伸ばすことができる。 (4) I don't think humans are an exception," said David Sinclair, a geneticist at Harvard Medical School and a spokesman for the American Federation For Aging Research. 私は、人類は例外と考えないとハーバード医学校の遺伝学者で、米国老化・老年問題研究連盟の広報担当(スポークスマン)であるデーヴィッド・シンクレアは言う (5) S. Jay Olshansky, a longevity researcher at the University of Illinois at Chicago, said it remains to be seen just how much further life span can be stretched with technology. イリノイ大学シカゴ校の長寿(寿命)の研究者であるS.ジェイ オルシャンスキーは将来の寿命がどれくらいかは現在のところ不明であるという。 (6) (中略)Instead of searching for an anti-aging pill, people should focus on eating better and exercising to stay healthy in their twilight years, said Dr. Thomas Perls, professor of geriatrics at Boston University who heads the New England Centenarian Study. 「老化防止薬調査の代わりに、ヒトは よりよい食事及び運動、健康を重視すべきである。」とボストン大学・の教授であり、ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンの主要メンバーであるトーマス・パールは言う。

  • 英和翻訳 翻訳又は日本語が変であれば、書き直してく

    --------------------- According to the ruling, the suspect lied. Did the court check to see the suspect's statement matched the evidence before determining that the suspect is lying? --------------------- 判決によると、被疑者は嘘をついた。 裁判官は、被疑者が嘘をついていると判断する前に、被疑者の供述が証拠と一致するかどうかを確認したか?

  • 英字新聞の訳のアドバイスをお願いします

    QNo.6711502の続きです.今回もうまく訳せませんでした.アドバイスをいただけると嬉しいです.どなたかよろしくお願いします. And passengers know when those canceled flights cross the line from inconvenience to pain. So Monday night and into Tuesday, planes began flying across most of Europe — many for the first time since April 14. Safety officials called for closer inspections of planes for damage after they land. As airports reopen, passengers may have to decide for themselves what risk is acceptable. When people turn to science for answers, they get a lot equivocation. "There are really no facts about risk. It's just how we interpret the information we have," said David Ropeik, an instructor in risk perception at Harvard and author of the book "How Risky Is It, Really?" そして,旅客は,いつそれらの欠航便が迷惑から苦痛に通じる境界線を超えるか気づいた. どうやら月曜日の夜および火曜日には,飛行機はヨーロッパのほとんど全域で飛ぶことを再開する. 4月14日以来最初の機会 ←??? 安全当局者は 航空機のダメージに関するよく観察(点検) 求めた.←?? 空港の再開するとき(について),旅行者はリスクが受け容れられるものか(彼自身)決心しなくてはならない.人々が回答のために科学に救いをもとめるとき,それら(回答)は多義的になる. 実際には(ほんとうに),リスクについての事実はない.それは,いかに我々が私達の持っている情報を解釈するかであると,ハーバードの危機認知の先生(インストラクター)であり,“本当は(それは)どれ位のリスク?”の著者のであるダビデ・ロペックは述べた.

  • 和訳あってますでしょうか。

    和訳あってますか。文法や単語を含めて。 間違っている場合は正しい和訳を教えて下さい。 "Don't get seduced by your own stuff. don't get high on your own supply." Harvard psychologist Francesca Gino agrees. Listen to criticism, she says. Instead of feeling offended by contradictory opinions, we should embrace them and recognize the potential for self-improvement in them. Being open to criticism can lead to the "outside the box" thinking that is the very definition of creative. 自分自身によって魔術にかかってはいけない。自分自身の供給を高めてはいけない。ハーバードの心理学者であるFrancesca Ginoの賛同している。批評を聞きなさいと彼女は言う。矛盾した意見で不快に思う代わりに、私たちはそれらを受け入れ、自己改善できる。批判を受け入れる姿勢は、「枠を超えた」考え方が必要になることがあり、それこそが正に創造性と呼ぶものである。

  • 英字新聞翻訳の添削

    英字新聞を翻訳しました。添削をお願いします。 長文が多く苦労しました。 意訳もしてみました。 どなたか添削をお願いします。  (1)An Evolutionary Explanation For Why Humans Are Hard-Wired To Drink (1)「なぜ人は生来酒を呑むのか」に関する進化論的説明 (2)Business Insider April 11.2014 10:01 AM (2) ビジネスインサイダー(財界人?) 2014年4月11日 10:01 (3)There are endless arguments for why people drink, the simplest being that alcohol is tasty and it makes us feel good. (3) 繰り返される「なぜアルコールは味がよく、心地よくするのか」という最も純粋な本質の論争がある。 → 「なぜアルコールは味がよく、心地よくするという最も純粋かつ本質の論争」が繰り替えされている (4)But those reasons do not address the ultimate explanation for why our brains evolved to like alcohol in the first place, at least according to Robert Dudley, a professor of biology at the University of California, Berkeley, and author of "The Drunken Monkey." (4) しかし、少なくともカリフォルニア大学の生物学教授であり、「酔ったサル」の著者であるロバート・ダッドリによれば、これらの結果は、「第一に、何故我々の脳はアルコールが好きに進化した」に関する最終的な説明の的を絞らない。  → しかし、これらの結果は、第一に「なぜ、我々の脳がアルコール好きに進化したか」について適切に答えていない。 (5)Dudley's drunken monkey hypothesis is the first attempt to place alcoholism in an evolutionary context. (5)「酒浸りの失敗者のサル」の仮説は、進化論的背景(文脈)における、アルコール中毒の位置に関する最初の試みである。  → 「アルコール中毒のサル」の仮説は、進化論の中で、アルコール中毒を位置づける最初の研究である。 (6)In a 2004 paper, he argued that modern patterns of alcohol consumption and abuse have a biological basis that can be traced to our fruit-eating primate ancestors. (6)2004年の論文において、彼(ロバート・ダッドリ)は、「現代のアルコール消費および乱用の原型は、我々の果実を食べる霊長類の祖先に遡る」ことを示した。

  • 英字新聞翻訳の添削 その2

    英字新聞翻訳の続き(QNo.8693220)です。添削をお願いします。 長文が多く苦労しました。 意訳もしてみました。どなたか添削をお願いします。  (1)Hard-Wired For Booze (1)酒の本質  (2)Sugars in fruits, grains, and nectar are naturally turned to ethanol by yeasts during a process known as fermentation. (3)果実、穀物および果汁の中の砂糖は、発酵として良く知られている「自然にイーストによる工程」を通じてエタノールになった。 → 果実、穀物および果汁は、発酵(イーストにより自然に起こる)工程を通してエタノールを生成する。 (4)The earliest archaeological evidence suggests, based on chemical residues from pottery jars, that humans did not start fermenting honey, rice, and fruit to produce alcoholic beverages until 9,000 years ago. (4) 陶器由来の化学的残基に基づく最も古い考古学的証拠は、「人類は約9000年までアルコールをつくるためにハチミツ、米および果実の発酵を始めていない」  → 最古の考古学的証拠は、陶器のつぼに付着した化学残基であるが、約9000年前まで人類はアルコール飲料をつくるためハチミツ、米および果実の発酵を行っていない(始めていない)ことを示唆する。 (5)But these fermented beverages were probably not our first exposure to alcohol, according to Dudley. (5) しかし、これらの発酵飲料(酒の起源の飲料)は、おそらく、我々(人類)が最初に接したアルコールではない。 (6)Our preexisting taste for booze likely developed tens of millions of years ago in our primate ancestors, who survived mostly on fruits. (6) おそらく我々の酒の嗜好より先在している「進化した数1000万年前の我々の霊長類の祖先」は、果実で生きぬいた。 → おそらく、我々が酒を嗜好するより前、数1000万年前の我々霊長類の祖先は、果実を食べていた。 (7)As fruit ripens, more alcohol is created by the yeasts. (7)アルコールは発酵するので、多くのアルコールがイーストによりつくられる。

  • 英字新聞の翻訳の添削をお願いします

    英字新聞を訳しましたが,しっくりしません.どなたか添削していただけないでしょうか.宜しくお願いすます.QNo.6878968  2011-07-16 の続きです. "We do have safeguards against really super high winds, especially those in the Midwest," Andrew Longeteig, a spokesman for Vestas, one of the biggest turbine makers. Wind farms, found in 38 of the 50 U.S. states, work best when air currents blow between 25 and 50 miles an hour, and the intense, volatile gusts of tornadoes can be damaging. "Wind that screams on one day and doesn't blow the next isn't what we are looking for," said Steve Stengel, spokesman for NextEra Energy Resources, the No. 1 U.S. producer of wind energy. Even winds stronger than 55 miles an hour are bad for a turbine and create wear and tear on complex components. "It isn't worth it," said Paul Copleman, a spokesman for Iberdrola Renewables, the No. 2 U.S. producer. Turbines evaluate wind speed and direction on their own and shut down automatically if currents become too fast, he said. (以下抜粋) Longeteig said the performance of turbines in Japan in the aftermath of the recent earthquake gave him confidence that wind farms in the Midwest would be able to survive. "There was no damage, and they were still producing power without any downtime," he said. 私達は、中西部において、特にそれらを本当に強烈な風から守る。大手タービンメーカーのスポークスマンであるアンドリュウ・ロゲエティグは述べた。米国50州中38州にある風力発電地帯は、気流が25から50マイル/Hrのとき最もよく機能(発電)する。「ある日の中で、ヒューヒューうなるような風だったり、風が吹かないのは、我々が探しているもの(場所)ではない」と風力発電で米国No.1のNew Era ResourcesのスポークスマンSteve Stengelは述べた。55マイル/hより更に強い風は、複雑な部品に磨耗をきたすので、タービーンに悪い。「それを考えるまでもなく→それは考える必要がない」と米国第2位の生産者のスポークマンのPaul Coplemanは述べた。風があまりに速くなるならば、タービンは自分達だけで風速と方向を評価して、自動的にシャットダウンすると、彼が言いました。(以下抜粋) 「日本の最近であった地震の余波において、タービンの性能は中西部の風力発電基地が生き残ることができるだろうという信用を与えた」とLongeteigは述べた。損害はなく,それは今なお,(メンテナンスのための)作業中止もなく,電力を生産している。

  • 英字新聞の翻訳の添削をお願いします

    英字新聞を訳しました(QNo.7001374の続き)が,特に最後の2文は自信がありません どなたか添削(解説)していただけないでしょうか. Some scholars argue the main settlement of the archipelago occurred 12,000 to 30,000 years ago, and that modern Japanese -- both the language and the people -- descend directly from this stone-age culture, which had some agriculture but was based mainly on hunting and gathering. According the this theory, the migration of other peoples from mainland Asia around 200 B.C. brought metal tools, rice and new farming techniques but had scant impact on linguistic development.  Other researchers counter that this influx from the Korean Peninsula had a far deeper influence, largely replacing or displacing both the indigenous inhabitants and their spoken tongues. Recent archaeological and DNA evidence support this theory, but researchers at The University of Tokyo wondered if additional clues might be found by tracing dozens of distinct dialects back through time to their earliest common ancestor. (以下方言との関係など略) To carry out the study, Sean Lee and Toshikazu Hasegama used a technique developed by evolutionary biologists to examine DNA fragments from fossils in order to create family trees, often reaching back millions of years. 最も重要な(日本)列島の移民は12000~30000年前に起こり、(また)現代の日本(言語および人ともに)は直接的に、この農耕もするが、主に狩猟と採取の石器時代の文化に由来すると主張する学者もいる。この論理によれば、およそ紀元前200年にアジア本土からの他の人々の移動は、鉄器、米、農業技術をもたらしたが、ほとんど農業の発展に影響を与えなかった。他の研究者は,朝鮮半島からの到来者は,主として,固有の住民と住民の話ことばの両方に“後継者となること”あるいは“追放すること”により,強く影響したと反論した. (以下方言との関係など略) 最近の考古学およびDNAの証拠はこの理論を支持する.しかし,東大の研究者は,明確な方言の何十もの記録が古代の共通の祖先まで(祖先の)時代を遡ることにあり,発見されたものであれば,この研究を遂行するため,すなわち,Sean Leeおよび Toshikazu Hasegamaは系図をつくるために,革新的な生化学者により開発された化石由来のDNA断片を検査する技術を使った.