• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地や地域について色々言う人への対処法)

土地や地域について色々言う人への対処法

dottimitiの回答

  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (285/2363)
回答No.2

都度「住めば都といって、どの場所もそれぞれいいところがあるんだよ。とくにCはここがいい!」と言っちゃう。

関連するQ&A

  • 土地の分配 どの人の考え方が正当

    AとBは 隣人 AとCは 兄弟 Aさんの住宅地はA.C の共有地200坪 BがCと交換使用している土地68坪 共有地の税金はCが長年納めてます。(ABが相続してから) Aは住宅を建て長年その土地に住んでます。(60年ほど) Cが工場を建てるにあたって ちょうどBの離れた所の畑が工場にかかる BとCの話し合いで ABの共有地とCの畑 双方の土地を同じ坪数ずつ交換して使う事となった。 Aに 相談なし 名義変更等契約書など無く 口約束で有った。 AとCの共有地は 今の法律は新しく住居を建て替え出来ない場所である。 家に入るにも他人様の土地を絶対通らなければ 入れない所にある。 Bの畑は 今や整備された道路の角地に当たる場所である。 Aの言い分  この土地は先祖より譲り受けた土地である 共有地であるから Bにも1/2権利がある          よって BC間の貸し借りの坪数68坪のみ 名義変更を認める。 Cの言い分  共有地であるから1/2は 当方に権利がある。       Cはすでに工場をBの畑に建てており 今更取り壊す訳にはいかないので        Bに共有地の 一部を評価価格にのっとり Cの名義にすることを 許可する。 Bの言い分  Cと交換使用の約束はしたが 土地の評価価格が全然違う       よってAの土地を評価価格差を 加味して その差額分多く土地を引き渡してほしい。 本来ACが1/2づつ 分筆すれば良いが 分筆するとAは住宅を壊さなければならない可能性が出てくる。だからAは分筆したがらない。 ABC三者納得する解決方法は あるのか?

  • ご祝儀は返して欲しいけど、呼びたくない人への対処

    私は結婚にあたり、大々的な披露宴はやらず、会員制でご祝儀なしの、友人メインのこじんまりしたパーティーをやります。 それで過去に4人ぐらいで行動していたグループがあるのですが、呼びたい人・呼びたくない人が混じっており、どうしたものかと困っています。 そのグループの4人は、過去に私が結婚式出席やご祝儀3万(または、それ相当の贈り物)を渡したなどした人たちなのですが、 AさんとBさんはパーティーに来てもらいたくて、CさんとDさんからはいろいろと酷いことをされたため顔も見たくなく、けして呼びたくありません。 しかし、CさんとDさんには彼女らが結婚の時に得た利益分(ご祝儀ー披露宴代分)ぐらいは、お金で返してもらいたい気持ちがあります。 CさんDさんからは、結局、結婚式のご祝儀集めや人数合わせで利用されたので、私にも良心の呵責があまりおこりません。 結婚式以外のことでも、書き出すと長くなってしまいますが、数々のそれは酷い態度を目の当たりにしました。 ちなみに今は4人とは年賀状のみで十数年会っていません。これからも会う可能性は少ないです。 それで、方法をどうしてよいか分かりません。 まず4人に結婚報告の通知を郵送して、普通の披露宴はやらないことを伝え、(これは厚意になりますが)その際にお祝いを送ってもらうなりし、 お祝いをもらったら、その後パーティーを開催する時に呼びたいAさんBさんのみパーティーの通知をするのは、どうでしょうか…。 結婚の報告とパーティーのタイミングについてはまだまだ未定なのですが。 それと、ちょっと品がないですけど…お祝いくれるならお金でくださいというような主旨は伝えてもいいものですか? AさんとBさんの時に、Cさんが仕切ってお金でなく贈り物にしようと集金したので、そのような可能性があります。でも嫌いな人に趣味の合わない残るものをもらっても困ってしまいます。 もしくは、CさんとDさんに関しては、パーティーに呼ばないなら、面倒を避けるために、結婚報告自体しないでお祝いをもらうのも諦めるしかないのでしょうか。パーティーにAさんBさんを呼んだ時点で、早かれ遅かれCさんDさんにもパーティーのことを知られると思うので、それもちょっと厄介かなと。CさんDさんと縁が切れるのは躊躇しないのですが。 (AさんBさんもパーティーに呼ばないという選択はありません。) 変な質問かもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • 家を買う地域について悩んでいます

    建て売り住宅の購入を考えている、妻、娘1人の所帯持ちです。 間取りの前に、まず住む場所について悩んでいるので、ご意見を聞かせてください。 地域A(愛知県稲沢市)と地域B(愛知県瀬戸市)で悩んでいます。 地域Aのメリット ・私の実家が近い(車で35分)。 子供を連れて行きやすい、地元の友人と遊びやすい、嬉しさがあります。 妻にとっても、友人を家に呼びやすい嬉しさがあります。 地域Bだと車で1時間20分かかるため、友人と会いにくく、実家にも行きにくくなってしまいます。 地域Bのメリット ・通勤時間が短い(電車で45分) 地域Aだと電車で1時間15分程度かかります。 ・地価が安い。1坪あたり20ー29万。 地域Aだと30ー39万程度。 悩んでいること ・地域Aの実家が近いメリットは実感できるのが週1回程度、地域Bは週5回なので、地域Bの方が良いという考えがあります。 ・しかし、毎日の通勤時間は電車で読書やゲームをできて暇を潰せるので苦痛ではないです(現在90分の通勤を行えている) だから通勤時間が長くても問題ないのでは?という考えもあります。 ・ただ、通勤時間が長いと平日家族と過ごせる時間が1時間短くなるので、悩みます ・しかし、今の会社で一生働けるかどうかは分かりません(私は働き続けたいですが)。勤務地も変わる可能性が、僅かですがあります。 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 分断された土地について良い解決法をお教え下さい。

    先日父親が亡くなり土地と建物を相続する事になりました。 その土地は元々は私のおじいさんの土地でしたが 現在3つに分断されています。 おじいさんの長男である私の叔父名義(以後A)・おじいさんの従兄弟の息子名義(以後B)・おじいさんの 三男である私の父の名義(相続登記はまだ)(以後C) 問題はおじいさんの従兄弟の息子名義の土地であるBです。 現在はそのBに本家の建物の一部・農具を収めてる小屋・ 離れの建物・畑・本家への出入り口・私の相続する家への通り道がBの土地になってます。 色々な経緯の結果そうなってしまったようでその経緯も不条理極まりないのですが そのBの持ち主は何かにつけて工場を建てるだのと言っては本家からお金を巻き上げてるようです。 父親とは疎遠でそのような事情を今現在知りました。 私はできれば私の従兄弟にあたる人に父親の土地を譲ろうと思ってたのですが Bの持ち主いかんによってはその土地に入る事もできなくなるやもしれません。 工場を建てる事は不可能だとは思いますが解決方法として売ってもらう (Bの土地は路線価換算で約1200万円) 土地を借りる(この場合いくらが妥当か)・無視して居座る(建物の改築などできるのか) あとはこのように何十年も住んでいた土地が分断されてしまった場合土地の持ち主は そこに生活してる人(AC)に対し法的にどれだけ権利を主張できるのでしょうか? Bの土地の分は建物の改築等何もできないのでしょうか? Bの土地の分は持ち主の意向で立ち退けと言われれば畑やら何やらも更地にしないとダメなのでしょうか? 私が相続するCは私有地に囲まれてしまいますがこの場合土地の価値などはどうなるのでしょうか? Cの土地に家を建て直した場合この家に入れなくなる事を私の従兄弟は心配してます。 分断されてしまった土地を法的にどこまで活用できるか解決法等々色々お教え下さい。

  • 自慢話の多い人への対処法

    私は聞いてもないのにいちいち自慢話をしてくる人につい、イラついて しまいます。 特に同性(女同士)だと、優越感をちらつかされているようで本当に嫌 です。これまで、自慢が多い人とは喧嘩みたくなって終わりました。私 がいわれ、喧嘩別れした相手の自慢はそれぞれこんな感じでした ●私に当時彼がいなかったのを知っているのに、自分の結婚が決まった ことをとにかく吹聴してき、聞いてもないのにメールで「旦那とこうい うことした」などといちいち送りつけてきた。また、要求していない画 像メール(当時彼氏だった人と出かけた先の景色など)をいちいち送り つけてきたり、海外旅行のことを話してきたり、仲間と大勢で出かけた という写真をいちいち取り出して見せてきた。また、共通の男性の知り 合いと出掛けた話をいちいち切り出してきた。(私はその人と出かけて いて、告白めいたことをされていましたが、張り合うとみっともないの でそれをいちいち言いませんでした。) ●いちいち、「会社を休んで(彼と)デートに行ってきた」とメールし てきた。そして私の仕事のことをおおげさに「大変ですね~」と、さげ すんだように言う。 この程度で怒るのは大人げないと思うのですが、こういう人たちって、 自分が自慢していると自覚があるのかないのか(多分、いちいち言うと ころを見ると、優越感を得たいために言っているはずです)、私は嫌味 を言うのは嫌いなので、相手の真意を確かめるためにも、 「え?それって自慢?」 とついストレートに聞くと、 「えっ!そうとってたの」 と大げさに驚き、次に私の出方を待つ前に必ず相手が話を進めてきて、 「(そんな考えの人とは付き合いきれないから)今度会う約束してたけ ど、やめておきましょう」 とこちらを悪者のようにします。正直、 「自分が人を不快な思いさせてるのに、結局そうやってこの人間関係も コントロールしてるつもりなんだなー。ほんと勝手だと思う。言いたい こと言って、こちらも対等にきちんと感じたことを伝えているだけなの に、自分の不都合が起きると逃げるんだ」 と思ってしまいます。 皆さんはこの程度では腹は立ちませんか?私は自分は自慢をすると相手 がいい気分でないのがわかるから、楽しいことがあってもあからさまに 吹聴はしない分、平気で自慢ばかりする人には底の浅さも感じますし、 腹が立ちます。そのような人たちに共通していたのは、やっぱり話すこ とが子供っぽく(~に行って来た、○○と遊びに行ったなど)思想的に 欠けていて表面的で底が浅いなあというイメージです。 これからは、いちいち喧嘩別れをせず、こういう表面的な人たちに、自 慢を控えさせる手段で、うまく友情を続ける(続ける意味は、好きだの 嫌いだのではなく、自分がそういう相手でもうまくとりなしていけると いう人間性を向上させるためです)ことというのはできるのか、チャレ ンジしてみたくなりました。ただし、あからさまに嫌味を言う手段は避 けたいと思います。特に女性の方で同じような経験がある方、実行して うまく行ったことなどあったら教えてください。

  • 外国人土地法

    馬毛島について QNo.7784678 kjfさんの質問で疑問が湧きました。 外国人土地法(大正十四年四月一日法律第四十二号) 第四条2項 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/T14/T14HO042.html 「国防上必要ナル地区ハ勅令ヲ以テ之ヲ指定ス」とありました。 ウィキペディアを読んでも、どうもしっくりしません。 http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E6%B3%95_%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E6%B3%95%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81 指定されている地区は、現在どこが該当しますか? 多くあるときは、代表的なところだけでも教えていただければ・・・ 既に尖閣や、北海道の土地および名古屋や新潟の領事館の土地問題など・・・ これらを外国人に土地所有を許したら、日本の国防に大きな影響が出てくる可能性があると思います。 QNo.7784678 kjfさんの質問内容の「穏やかではいられない気持」が理解できます。 今やミサイルなど日本国内何処にでも飛んでくる可能性があり、レーダーや通信施設等設置されないよう、国内すべてが国防上必要な土地なのではと思います。 例えば対馬の自衛隊の土地の隣に何故か韓国資本のリゾートホテルがあるそうですが、ここは国防上必要な土地なのではないのでしょうか。 こんな古い法律をいつまでも残して適用しているのは何故でしょうか? 既に土地所有をしている外国人(法人含む)については特別な法律を作り、対応が必要では思えるのですが、如何でしょう。

  • 土地を明け渡してくれません

    土地のことで質問いたします。土地の所有者AがBに口約束で農地の使用(無償)を許可しました。Aが故人となり、その土地を相続したAの妻がCに「土地を売却できればその代金を贈与する」と約束(契約書あり)をしました。しかしBはそこで野菜を作っており、明け渡しを拒否しています。そこでAの妻は配達証明・内容証明つきで明渡し要求の書面を送付しました。それを受け取り、逆上したBはAの妻とCに立退き料とし、100万円を要求してきました。(これまでの数十年をさかのぼり、接待や小遣いをやったなど証明のできないことを並べ立てそれも理由として金銭を要求しているようです。)小作権があるとも言っています。BはAの妻やCを電話で恫喝したり、いやがらせが絶えません。この先、どうすればよろしいでしょうか?ちなみに、AとBとCは兄弟です。よろしくお願いいたします。

  • 土地で自分の持分だけを赤の他人に売れる?

    ある土地を兄弟のA・B・C・Dの4人がそれぞれ1/4づつの持分で共有しています。 Aがお金がなくなったので、自分の持分をよそに売りたいと申しております。 B・C・Dも、それをOKしています。 法的に見て、Aは自分の持分を他人に売ることは可能でしょうか?

  • 土地の仲介手数料について

    土地を探してる人をAさん。このAさんが建物建てる工務店B。土地の売り出しをしている不動産会社C(一般媒介で売り出し価格は1280万) ※Aさんは、土地、建物合わせてローン組むか、現金かで、どう変わるか? (1)こうゆうケースの場合、Aさんは、Bを通じてCと契約した方が良いか? (2)Aさんが、Bを通さずCと直接、契約した方が良いか? (1)の場合、Cは、Bから仲介手数料を貰うのか?この場合、CはBから貰う仲介手数料は、半分(Bと折半)になりますか? (2)の場合、Cは、Aから仲介手数料貰うんですよね。 Cの不動産会社の立場で、教えて下さい。

  • 1つの土地が異なる用途地域にまたがる場合の日影規制について

    1つの土地が3つの用途地域にまたがっています。(用途地域が南北に分かれて、さらに北半分が東西に分かれている) A:土地全体の南半分は「近隣商業地域/80%・300%/第2種高度地区/日影制限4時間・2.5時間」 B:北半分の東側は「近隣商業地域/80%・300%/第3種高度地区/日影制限5時間・3時間」 C:北半分の西側は「第1種住居地域/60%・200%/第2種高度地区/日影制限4時間・2.5時間」 ABCとも日影測定面は4m。場所は東京都23区内です。角地なので、建蔽率10%増が可能とのことです。 質問1 南北が短く東西に長い土地なので、北側(B&C部分)だけに建物が建つようなことは考えられません。 この土地にマンションが建つとしたら、そのマンションの北側隣地への日影制限はどのようになるのでしょうか? 北側隣地も1つの土地がB・Cの2種にまたがっているマンションです。 質問2 北側隣地のマンションの西半分の部屋は第一種住居地域でも、南東側(上記B)からの日影を5時間受けたりするのでしょうか。 質問3 もし容積率をフルに使って3階建て(高さ10m未満)のマンションが建つとしたら、北側隣地のマンションとの 隙間はどの程度確保されるのでしょうか。 質問4 この場合、建つ建物が10m以上(日影規制あり)でも未満(日影規制なし)でも、北側隣地のマンションの4階以上の部屋であれば日影を5時間以上は受けない。と考えても大丈夫でしょうか?