• ベストアンサー

親子 住宅建築

今度の新築建物、土地にたいして、どんな登記が一番良いでしょうか。 私の父親は70歳、母は65歳です。私たち夫婦は30代で子供が3人です。 このたび、今の住宅がボロボロなので、以前の増築部分を残して、そこに接続して新規に住宅を作りたいと考えています。 今の土地、建物は父親名義です。増築には、母親の働きも寄与しています。新築には、私のロ-ンと親の援助金をあてます。そこで、 嫁とはいえ、他人が関係するので、 できるだけ、存命中は、親の経済的コントロ-ルを残してあげたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.4

>そうすれば、税金の問題は何も発生しない。 >この考えは、間違っているでしょうか。 全くその通りです。間違っていません。 平たく言うとですね、結局贈与税は生前に財産を子供に移されると相続税逃れになるからそれを防ぐための税制なので、一番それが素直なのです。 ただ、相続人が複数いる場合、その家にいない相続人が相続のときに、分け前をよこせと要求したりすることがありますよね。そうなりますと住んでいる人たちは困るので、では生前に贈与してしまえという話しになるわけです。 そこで相続時清算課税制度を利用すれば生前贈与が出来るわけです。 なので、もしそういう相続時のトラブルが予想されないのであれば、特に今子供に贈与する必要はないし、将来そういう問題が起きそうであれば親が65歳になってから普通に贈与しても良いわけです。 ただ相続税の節税という観点で言うと、相続時清算課税制度の住宅取得特例の1000万の非課税枠は結構有効に使えるものですから、お金持ちの親で将来の相続税を軽減したいという場合には使った方が得な場合もあります。 (ただし暦年課税の110万/年の非課税枠がなくなるので必ずしも得にはなりませんが。)

jklnashi
質問者

お礼

返事が遅くなり、失礼いたしました。 ありがとうございました。 的確なご回答を頂き、感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#11476
noname#11476
回答No.3

相続時清算課税制度の適用をお考えの場合は、まず親が65歳以上であれば住宅取得にかかわらず何時でも利用可能です。対象となるのも預貯金・不動産といません。 問題は65歳未満の場合で、相続時清算課税制度などの住宅取得の特例の適用が可能かどうかについては、税務署にご相談ください。この特例を受けるには結構細かく要件があり、増改築の場合でも増改築の床面積をはじめ色々適用条件があります。 また、重要なのは幾らでもよいのですが、直接親が「住宅建築資金」を贈与しなければ適用になりません。(土地贈与だけでは特例は受けられません) 普通の人には少しわかりにくい仕組みなので、十分にその点も税務署に特例が適用になるかどうかを、具体的にご質問者が計画しているやり方を説明して相談されると良いでしょう。 これには贈与のタイミングや建築時期、新居への居住時期などの時間的な制約もあります。 一度概略を聞いた後、建築スケジュールが確定した段階でもう一度時期も含めて確認するくらい気をつけた方がよいです。

jklnashi
質問者

補足

ありがとうございます。 ご回答をみていて、わかりましたような。 難しく考えすぎていました。 親も同居するのですから、土地は元々、親、新築部分については、出資割合に応じて共有登記すればよいのでしょうか、その後、相続が発生したら、通常の相続をして、私名義にする。財産は、億単位はありません。そうすれば、税金の問題は何も発生しない。 この考えは、間違っているでしょうか。 ご教示、お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.2

それぞれ出資した割合で持分登記してください。 増築部分の評価など計算が難しい場合は、税務署に持分をどう配分すればよいか問い合わせてください。 税務署が言う持分であれば全く問題となりません。 それ以外の持分ですと贈与税がかかる恐れがありますので。(認定するのは税務署だから税務署の指示が一番正しいということです) 基本的には土地は父のままで建物について持分登記となるでしょう。

jklnashi
質問者

お礼

ありがとうございました。 出資割合の登記はわかるのですが、土地などは、親子でも借用の形式がいいのでしょうか。 いま、はやりの無税贈与は利用しないのが、よいのでしょうか、。資産家ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

お母さんの顔をたてて、共同名義にしたいけどといって相談したら 多分、息子さんでいいよ、となりませんかね。 確実には知りませんが共同名義の方が税金が安くなるということを聞いた気がします。

jklnashi
質問者

お礼

ありがとうございました。 感情的には、いろいろ考えられるのですが、法律的には将来のこともありますので、むずかしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの申し込みに実家の土地・建物の登記簿謄本っているもんですか?

    住宅ローンの申し込みに実家の土地・建物の登記簿謄本っているもんですか? 新築住宅を購入しようと思っています。 住宅ローンの申し込みの際に、親の土地・建物の登記簿謄本が必要だといわれました。 不動産屋さんから、親が近くに住んでいて援助してもらえることの証明だといわれましたが、 そうであれば、住民票や戸籍謄本でいいと思います。 そのままではローンが通らず、ローン特約が切れた後に 実家を担保に入れて...と迫られるのではないかと心配です。 ご回答よろしく願いします。

  • 間違った抵当権の設定

    新築住宅を父親の宅地を分筆 2筆し父親の住宅とは別の分筆後の新しい宅地に新築を建てました。 そこで抵当権の設定で大変な問題が起こってしまいました。 もちろん新築住宅とその土地には抵当権がつきますが、その敷地の中に父親の未登記の倉庫がありました。 それを新築住宅の付属の建物として登記すればよかったのですが、(住宅メーカー?土地家屋調査士? 司法書士? ローンを組むための金融機関? 法務局?) 誰の手違いか分かりませんが、隣の土地の父親の付属建物として登記されてしまいました。 抵当権のついている土地に付属の建物があることから主建物(父親の住宅)まで抵当権をつけられてしまいました。 何のために分筆したのか? 父親には、大変なことになってしまってどうお詫びをしたらいいか? この状況がわかったのは家がたって1ヵ月後です。  自分の知らない間に間違った抵当権が設定されてしまった。 住宅メーカーからは報告の形で電話1本でした。 ショックでした。 説明がややこしいと思いますが

  • 住宅資金援助と登記とローンについて

    新築中ですが、名義と住宅ローンの件で教えてください。 今のところ夫が一人ローンを組む予定です。妻は専業主婦。 住宅資金援助として1000万円もらっています。 土地は妻からの住宅資金援助金で購入。そのとき、 登記も夫でしてしまいました。 銀行ローンは夫一人で本審査が通っています。 税務署には、妻の住宅資金援助金を非課税で申請したいと 思っています。 あとから、気づいて自分の不勉強さに反省していますが、 土地の登記を妻の名義にしておくべきでした。 今のままでは贈与税がかかってしまいます。 銀行ローンが開始して建物の登記も終わってから 司法書士にお願いして土地の登記のやり直しをするのは 可能でしょうか。 それとも、今の段階で銀行にお願いしたらどのような 対応をしてもらえるのでしょうか。 切実に悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 親子間の住宅ローンについて

    親の土地建物を購入するときに、住宅ローンが使えないと聞きました。親の家を買う際に敷地内の1棟に親が、住みます。この場合無理でしょうか。

  • 住宅取得の節税方法

    4500万円の新築一戸建てを購入することになり、 親から3500万円の援助をしてもらえることになりました。 残りは500万円の自己資金と、500万円の住宅ローンです。 ただ、相続時精算課税制度は事情により使いたくありません。 そこで以下のように考えましたが、贈与税はかかるのでしょうか? ●物件の内訳 土地2500万 建物他2000万円 ■土地については親が2000万円、私の自己資金500万円で購入し、登記は持ち分で共有名義にする。 ■建物については、住宅ローン500万円と、親から1500万円借りて支払う(もちろん借用書をつくり毎月一定額を20年で返済する) つまり、親から3500万円援助を受けるのですが、2000万円は親が土地を買ったことにし、残りの1500万円は借金という形にすれば相続時精算課税制度を使わずに、なおかつ贈与ではないので贈与税もかからない、と思うのですがいかがでしょう? 将来の相続を考えると、親が購入するのは土地ではなく建物のほうが良いのかなぁとも思いますが…。 親の年齢は64歳。 自己資金やローンは全て私が資金を出し、妻は一切出しません。

  • 新築で住宅ローンを申し込むのに車庫があるとだめ?

    親名義の家を貰うことになり、建物を壊して新築することになりました。 新築が条件の住宅ローンに申し込むのですが、未登記の堀車庫と屋根付き3方壁のガレージがあるのです。  私としては車庫はそのままで家を新しく建てたいのですが、銀行員の知人は「それだと新築とはみなされないと思う」というのです。最悪車庫を取り壊す(埋め立てる?)としてその場合は親の名義のままで取り壊し、銀行に申し込む際の登記事項証明書はそのままでいいのでしょうか?それとも一度車庫を登記してからということになりますか? 取り壊しは建設費用に含まれますので住宅着工のときに壊すことになります。名義は住宅ローンが通ってから親名義のまま家を壊し、土地を私の名義に変える予定です。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 既存建築物の登記がしていない。このままで増築は可能?

     現在の住宅の登記がしてないのですが。  当地は市街化調整区域で、増築のため確認申請をする場合、登記簿謄本が必要とか。なお土地は宅地として登記してあります。 1.登記してなくても増築は大丈夫ですか? 2.登記してないと不都合ありますか? 3.登記にかかる費用は?

  • 住宅ローンの抵当権について

    住宅ローンの抵当権について 例えば200平米で更地で何もない土地で登記上は一筆の土地があったとします。その土地に新築を建てる計画があり、住宅ローンを借りるとします。 そうすると抵当権を金融会社をつけますが、通常その土地200平米と建物に抵当権をつけると思います。建ぺい率などを考慮し、100平米分だけ新築に使ったため、100平米分だけ抵当権をつけてもらうということは可能なのでしょうか? つまり登記上は一筆で分筆などせず、抵当権がついている部分とついていない部分があるということです。 このような抵当権の付け方は可能なのでしょうか?

  • 同一名義の土地に2軒の住宅について

    素人なのでこんな質問自体がおかしかったらお許し下さい。父親名義の土地に私(息子)が住宅を建築することになりました。実家の隣に建築します。実家は土地、家共に父親名義で、その隣に私が新築するのですが土地は父親名義です。土地は地続きになるのですが、2世帯住宅ではなく、実家と新築の間は隙間をあけて、建物同士は繋がりを持たせない作りを予定しているのですが、知人から電気やガス、他にも税金等の面で、建物をどこか形だけでもつなげたら安くなるものがあるんじゃないかと言われました。そんな事があるのでしょうか?また、どの程度繋げればいいのでしょうか??

  • 子供の住宅ローン援助

    私の子供(現在35歳)が5年前に住宅を取得し、住宅ローンを返済していますが、父親の方から、300万円を1回で援助するつもりですが、贈与税が心配です いい方法はありますか・・・?  住宅取得の際に土地資金(450万)は父親が援助しました 建物の名義は、息子とその妻(各50%)であり、 土地は息子名義です。  宜しくお願いします

このQ&Aのポイント
  • SKS3(合金工具鋼)焼入れ後の成分変化について教えてください。
  • SKS3材の焼入れ前元素C、Si、Mn、P、S、Cr、Mo、Wは、焼入れ後(HRC55〜60)の成分量は変化しますか?
  • 焼入れ後の成分変化により、SKS3材の物性や強度はどのように変わりますか?
回答を見る