• 締切済み

認知をしてもらえない出産について

男性の認知を得られない、シングルマザーになることの不利について考えられることを教えてください。

みんなの回答

回答No.14

書き忘れたこと追記します。 離婚して、養育費を裁判で認められていても、数年経つと、払われなくなったりと、私のしってる離婚組でも、10人に1.5人程度しか、養育費を貰っていません。給料の差し押さえをしても、会社を変わればお終い。裁判所の命令が出ても、無視する人は無視します。 ま、養育費を払うような人が相手なら、離婚はしない・・・・のかな。 まして、認知だと、当てにならないのが、現実です。 財産のある人で、世間体、跡取りとか色々事情があれば、認知はメリットがあります。危ない人(私の相手)だったら、死後の認知の方が良かったりもします。認知請求る事実だけは、しっかり押さえておいて、相手の出方というか、対応をみてはいかがでしょうか? 確かに、父親欄が空白なのは、子供にとって寂しいし、肩身の狭いものかもしれません。 でも、相手の男性の戸籍に記載されても、本籍とかを変更したり、別の市町村に引っ越しすれば、表面的には記載が消えます。 結局、最終的に女性が子供の責任を背負わされます。 というか、男性は逃げることができるのです。 裁判所の判決が、天下の宝刀ではないのです。 無視しようとすれば、できてしまうのです。 シングルマザーは子供にとっても、就職、結婚、経済的、偏見、差別・・・・どれをとっても不利でしかありません。 実際、離婚して子供二人を育て、認知されましたが、結婚せずに子供を産み、言葉に尽くせない苦労があります。 甘いことは言えません。特に離婚より、結婚せずに子供を産んだことによる偏見、デメリットは想像以上でした。 ただ、その苦労よりも命の重み、子供が与えてくれるものは、私にとって大切だったのです。 とはいえ、世間は甘くないのです。一時の感情に流されるのではなく、十分子供の将来、不測の事態も考慮して、判断してください。 あなたにとって、お腹のお子さんにとっても、最良の選択を願ってます。失礼な内容になったかもしれません。老婆心です。許して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

旦那のギャンブル依存症の為、離婚して二人の子供を育てているシングルママです。二人の子は、両親一緒の時期の記憶があり、最初はとてもさみしがりました。6年が過ぎ、×いちの人と、子供が出来たらすぐ結婚しようと約束して、とても子供が欲しいというので、作りました。ところが、結婚の約束すら守らず、認知だけはどうにかしてもらいましたが、わたしにDVはするし、お金300万取られるし、生まれてきた子に虐待するし、と最悪の状態です。認知するのを嫌がるような人はろくな人ではないと思います。ま、私の相手が最悪だったのかもしれませんが・・・・とほほほ 認知してもらうと、財産分与とか有利になりますが、相手によっては子供にとってお荷物にしかならない状態も起こります。 私の経験だけですけど。 私はししゃもシングルズという、シングルで子供を育てている人のサークルには入ってますが、差別に苦しむことは多いそうですが、子供は片親だけを不思議がっても、私の上の子供たちのように、記憶がない分、二人の親を比較することなく片親の愛を素直に受け取っているみたいです。 ただ、なぜ片親なのかの理由は、きちんと話す必要はあると思います。 子供は敏感ですし、口さがない人や噂好きな人は子供の気持ちを考えないで干渉したりします。 離婚、私生児、どちらにせよ大変ですが、子供がいる生活って素敵です。子供がいるから頑張れます。 一杯幸せをくれますよ。 全身全霊で自分のことを無条件で信じ、愛してくれます。 大丈夫。がんばってね。 ダメママのつぷやきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pideon
  • ベストアンサー率26% (159/610)
回答No.12

#10です。 もうひとつ思い出しました。戸籍に『長男』『長女』ではなく『男』『女』と記載される違いもあります。 私は出産時34歳でした。離婚したときが30歳だったので、子供は諦めようかと何度も悩み、とても苦しみました。私の人生計画では「遅くとも27歳までには出産」というのがあったので、25~26歳から苦しみ始め妊娠した33歳まで本当に長かったです。 可能なら両親そろっていた方がいいと思っていたんですよね。今でもそれはそうだと思いますけど。でも、とらわれることをやめてすっきりしました。 蛇足ですが、現在の日本の婚姻制度は120数年と、日本史から見ると短い歴史です。それがすでに破綻してきています。つまり日本の民族性にちょっと合わない制度なのではないかと考えられないこともありません。なので、子供がいろいろ考える年頃には、全然気にしなくて済む社会ができてきているといいなぁと。 シングルマザーは子供を独り占めできて幸せですよ。毎日が蜜月です。子供が泣いても暴れても「これが長年欲しかった子供なんだ」と思うとかわいくて愛しくてたまりません。最近はトイレでトイレットペーパーを切って渡してくれます。「こんなことまでしていただいて」なんて言ったりして。密々です。

noname#8117
質問者

お礼

お幸せそうですね。 なんとなく、前向きな気持ちも出てきました。 よく考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pideon
  • ベストアンサー率26% (159/610)
回答No.11

#10です。 >子供は、どうですか?気にしますか? 子供はまだ1歳を過ぎたばかりなので、その問題はこれからです。ただ、連休などにふたりでいると飽きるらしく、他の人が訪ねてくれると大喜びです。両親に両手をつないで歩いてる子供を見ると、子供に悪いなぁと思います。子供に悪いなぁとはよく思います。先輩片親(父親)の話で「ついつい過剰に心配したりサービスしたりしてしまう」と言うのを聞いたことがあり、子供の成長につれてその感は大きくなっていくような気がしています。 >戸惑ったり悩んだりしたことはありませんか? 私は子供が欲しくて欲しくて何年も苦しんで授かった子供なので、子供といられる幸せの方が格段に大きいです。この幸せに変えられるものは何もありません。多くの方の多くの意見があることは承知の上で選んだ道です。後悔することは子供の存在を否定することにもつながります。 戸惑ったり悩んだりすることは、普通のことばかりです。うんちが3日も出ない、とか、最近暑くて寝られない、とか。 赤ちゃん雑誌をみてると、子育ての不満のダントツ1位は「夫の不理解」「夫が手伝ってくれない」です。そういうのを目にする度に「いなくて良かった」と思います。いる人にはヒガミだと思われるでしょうけど、私の場合は1度結婚して大失敗しているので、けっこう本気でそう思ってしまいます。 誰に何と言われようと自分の人生です。人の意見のままにしても、その人が責任を取ってくれるわけではありません。と、私は思っています。

noname#8117
質問者

お礼

ありがとうございます。 >私は子供が欲しくて欲しくて何年も苦しんで授かった子供なので、子供といられる幸せの方が格段に大きいです よろしければ教えてください。 おいくつですか?私は31です。 >誰に何と言われようと自分の人生です。人の意見のままにしても、その人が責任を取ってくれるわけではありません。 ごもっともです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pideon
  • ベストアンサー率26% (159/610)
回答No.10

私は認知してもらっていないシングルマザーです。 認知してもらっていないと、戸籍の父親欄が空欄になり、『非嫡出子』と記載されます。ただ、最近このことに関する裁判がありましたので、これも将来的には変わると思われます。 普段の生活では、特段、困ることはありません(利益不利益という意味で)。 日本の現状は、離婚・非婚などで片親の家庭は珍しくなくなってきていますので、離婚・非婚・認知など関係なく「うちは片親だから」「シングルマザーなの」で済みます。保育園の面接で詳しく聞かれたくらいです。 強制認知は、DNA鑑定(確か8万円程度?)で簡単にできます。私はやりませんでしたけど。

noname#8117
質問者

お礼

ありがとうとごさいます、実際にそういう方の意見、とても参考になります。 子供は、どうですか?気にしますか? 戸惑ったり悩んだりしたことはありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.9

>認知を求める家庭裁判はどのくらい費用がかかるものですか? 調停の申し立てであれば数千円です。多分2000円位で済むでしょう。 大抵はこれで終わるのですが、あくまで相手が認めない場合は裁判となりますが、大抵はDNA検査をして判定しますので、弁護士が必要なことはありませんからやはり数千円でしょう。

noname#8117
質問者

お礼

とても助かりました。 どうもありがとうございました。 あとは私の覚悟だと思っています。 考えてみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.8

>本当にそれでも認知を要求できるんですか? 出来ますね。現在の民法では男性の意志に反して子供が出来た場合というのは想定していません。 現在人工授精で、精子提供者へ子供が認知を要求してきた場合にどうするかという法律的問題が議論されていますが、まだそのへんの法整備は出来ていません。 もしかしたら今後遺伝的に親子であっても認知を認めないような判例がでる可能性は否定できませんが、少なくとも認知を要求する権利は明確にあります。 ただ養育費をどれだけ取れるかというと話は別になってきます。 ご質問者の具体的状況がわかりませんので、認知の訴えが認められるかどうかは自信なしとしておきますが、要求する権利はありますのでその点に違いはありません。 (男性は避妊をしているつもりで性行為を行ったが女性にだまされていた程度では全然認知を拒否する理由になりませんよ)

noname#8117
質問者

お礼

詳しい回答、ありがとうございます。助かります。 もしわかれば教えてください。 認知を求める家庭裁判はどのくらい費用がかかるものですか? (私の場合、あまり勝ち目はなさそうです。。。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.7

>こちらにひけめがある場合でもそれは適用されるのでしょうか? 生まれてくる赤ちゃんに何か罪はありますか?全く何の罪もないし引け目もないですよね。 強制認知してもらう権利は赤ちゃんにもあるのです。 生まれてきた赤ちゃんの権利です。 男性の子供ということは、当然男性は射精行為をしたわけで、どのような話であったとしてもそれが子供を作ることになる可能性を秘めているのは確かですから、その責任は負わねばなりません。 男性を睡眠薬で眠らせて手術で睾丸から精子を取り出したというわけではないですよね? (たとえそうであっても法的には赤ちゃんは認知を要求できるし、養育費も請求できますが) 要するに子供を守る、子供の人権を守るために養育費請求権があり、その前提として強制認知があります。 なので可能です。どのようないきさつがあったとしてもです。 民法 第787条 子、その直系卑属又はこれらの者の法定代理人は、認知の訴を提起することができる。但し、父又は母の死亡の日から3年を経過したときは、この限りでない。 相手が認知しない場合は上記条文により家庭裁判所に提訴して、裁判で決めてもらいます。

noname#8117
質問者

補足

>男性を睡眠薬で眠らせて手術で睾丸から精子を取り出したというわけではないですよね? そこまでではありませんが、近いかもしれません。 (本当にそれでも認知を要求できるんですか?) どうしてもその人の子供がほしかったので。 これがとてもエゴであることはわかっています。 (責められても仕方ないと思っています) 私は障害をもっており、普通の方法で結婚をしたり子供を 持つことはほぼあきらめています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.6

認知を受けられないという意味がわかりません。 強制認知といい相手が納得するかどうかにかかわらず認知させる方法はありますし、強制認知後に養育費を請求することも出来ます。 これは基本的に「子供の権利」でありご質問者の権利ではありません。またこの子供の権利をご質問者が放棄することは出来ません。法律で扶養される権利はこれを処分できないと定めているからです。 シングルマザーについての問題点はすでにご質問者がご存知であろう話程度しかありませんし、実際には公的な援助が色々ありますので、生活できないということはありません。 あとはやる気です。やる気があれば出来ないことはありません。

noname#8117
質問者

お礼

ありがとうございます。 強制認知について、お詳しいのでしょうか? こちらにひけめがある場合でもそれは適用されるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

正当なご意見は皆様から出ていますので…。 仰る通りだと思います。 不利を考えて、命が決められるものではないと思います。 それは解っていらっしゃるのですよね? 不利と思えるのは、金銭面ですか? 両親がいないことですか? いつも思うのですが、子供は誰が育てたかではなく、一生懸命に自分を育ててくれる人の背中を見て育つのだと思っています。 両親がいるから有利、とは言えないと思います。 こういう時代ですから、働きたくても働けない父親もいらっしゃると思います。 喧嘩が絶えない場合、なんてものもあるでしょう。 「私1人でも、頼りなくても、それでも どうしても貴方に生まれて欲しかった」 では駄目でしょうか。 無責任な事を言って申し訳ないとおもいつつ…。 それは想像以上のご苦労はあるかもしれません。 問題はyumenoguさんの決意だけだと思います。 実は私、病気を患っており、自分の命と変えてでも良いと子供を出産しました。 これもエゴかもしれませんが…。 その時に読んだ本です。 是非読んで見て下さい。 「わたしがあなたを選びました」 鮫島 浩ニさん著書 婦人生活者 出版 お父さんのことも書いてありますが、この場合は両方がyumenoguさんの事にあたると思います。 どちらにしてもご無理をなさらない程度に頑張って下さい。お体、お大事にして下さいね。

noname#8117
質問者

お礼

ありがとうございます。 産めば「エゴ」と言われ続けるかもしれないですね。 紹介して頂いた本、読ませて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 認知について

    私は未婚のシングルマザーです。昨年11月に子供が生まれ、相手に認知をしてもらおうと思いました。彼とは別れていて、出産するまで妊娠していたことは告げずにいました。子供の認知をしてほしいと頼むと、今まで相談もなく、勝手に産んだのだからできないと言われました。こういう場合、認知はしてもらえないのでしょうか?子供のために、最低限認知はしてもらいたいのです。どうしても認知してもらえない場合、裁判に持ち込んでも、認知してもらえないこともあるのでしょうか?

  • 認知について教えてください。

    シングルマザーと真剣に交際をしていて、このたび結婚することになりました。 相手の子は父親に認知されていません。する気もまったくないとのことなので、 できることなら自分が認知できないかと考えています。 法的に問題ないのか色々と調べたのですが、見つかりませんでした。 法律に詳しい方、教えてください、宜しくお願いします。

  • 認知について…

    未婚、一児のシングルマザーです。 逃げ出した彼へこれから強制認知をしようと思っています。 そこで協力をお願いしたいのですが、 札幌で法テラスと提携している弁護士さんや法律事務所を知ってる方教えていただきたいです。

  • 別れた彼女が出産していました。~認知と養育費について~

    別れた彼女が出産していました。~認知と養育費について~ 私は既婚の男です。 以前付き合っていた女性が、出産したからと認知と養育費を要求してきました。 別れた後に妊娠が発覚し、出産に至ったようです。 (出産日から計算して、私の子供で間違いはないと思います。) 彼女が私と交際していた頃、年齢が年齢なので授かれば最後のチャンス、 シングルマザーでよいと話していました。 (私との結婚は、私の条件が合わないと断られました。) その後、私は彼女と別れ、別の女性と結婚しましたが、そのことを彼女は知らなかったようです。 妻も最初はショックを受けていましたが、今はその子供を引き取ろうと言い出しました。 彼女の事情より、このことで巻き込まれるその子の未来や、私達の子供に与える影響等々、 よくよく考えた末だそうです。 私の承諾無しに出産しておき、当然のように権利を求めてきたことに納得がいかないようです。 そこで認知ではなく引き取るということは可能なのでしょうか? 親権を争うことになるとは思いますが、どのような流れになるのでしょうか? そう簡単なことではないとは百も承知です。 妻は、引き取ることが出来ない場合、 養育費は払っても認知はして欲しくないと言っています。 回答を宜しく願い致します。

  • 認知と養育費に関しての質問です。

    現在21歳でシングルマザーになろうとしています。 相手は31歳で独身ですが、精神的な病気のため働けないので、私としては結婚生活は考えられず、また、付き合ってはいますが彼の病気を理解してあげることができないので(躁鬱病で暴れだしたりするのです)シングルマザーになることを決意しました。 認知請求についてですが、どのようなものなのかさっぱりわかりません。 でも、子供のために認知だけはしてもらいたいと考えています。 そして、養育費についてですが、いくらぐらいもらうのが相場なのでしょうか。 収入もない彼に払えるのか疑問ですが、相手の親とも相談して養育費を出してもらいたいと思っています。 子育てにはお金のかかることだし私はパートなので・・・ どのような手続きを踏めばいいのか教えていただけませんか。

  • 認知相手に出産で働けない間の生活費を払ってもらえますか?

    友人の話なのですが、そのこはシングルマザーで5歳と3歳の二人の子がいます。お腹に赤ちゃんが出来たのですが、結婚はしないそうです。相手はちゃんと職もあり、自分の子だとも分かっているので、認知と養育費のほうは払う意思があるみたいですが、出産の費用や働けない間の最低限の生活費を請求することはできますか?結婚してないから養う義務はないと相手は言っているようですが、そうなんでしょうか? あと、胎児認知はDNA鑑定もできないし、市役所に提出するだけみたいですが、生まれてから家裁に行って鑑定してもらう認知と何か違いがあるんですか?胎児認知も、子供の籍の父親の欄に名前が載りますか? 長くてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 子どもの認知について

    はじめまして。 只今妊娠中のシングルマザー(子ども2人)です。 宜しくお願いいたします。 以前の彼との子どもを妊娠しているのですが、 今現在お付き合いしている方と結婚することになりました。 以前の彼には認知は受けていません。 そこで、わからないのが、本当の父親がわかるように元カレに 認知してもらったほうがよいのか? 無理かもしれませんが・・・ もしくは、認知しないで、結婚する方とそのまま入籍すれば よいのか? よくわからず質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 子供の認知と養育費についての質問です。

    現在21歳でシングルマザーになろうとしています。 相手は31歳で独身ですが、精神的な病気のため働けないので、私としては結婚生活は考えられず、また、付き合ってはいますが彼の病気を理解してあげることができないので(躁鬱病で暴れだしたりするのです)シングルマザーになることを決意しました。 認知請求についてですが、どのようなものなのかさっぱりわかりません。 でも、子供のために認知だけはしてもらいたいと考えています。 そして、養育費についてですが、いくらぐらいもらうのが相場なのでしょうか。 収入もない彼に払えるのか疑問ですが、相手の親とも相談して養育費を出してもらいたいと思っています。 子育てにはお金のかかることだし私はパートなので・・・ どのような手続きを踏めばいいのか教えていただけませんか

  • 認知届の重要性について

    こんにちは。 シングルマザーとして昨年出産したものです。 子の父親は妊娠がわかった時点で非常に逃げ腰でしたので、結婚は無理だろうと思っていたのですが、認知さえも拒否されました。 この事については法律で対処していこうとは思うのですが、まだなかなか前進していない状態です。 もしこのまま認知の話がすすまなければ・・・戸籍上の問題以外でどのような不都合が起こるでしょうか? こちらのお父さんお母さん達はどのように思われますか?

  • 子供の認知と戸籍について

    カテゴリーがよくわからなかったのですが。。。 私は今妊娠中でシングルマザーになる予定です。 相手とはすぐ結婚できる状況ではないので しばらくシングルマザーになるのですが 子供の父親には胎児認知しておいてもらうべきでしょうか? 婚約はしているので、婚姻届と出生届けが同時にだせたら問題はないのですが 婚姻届はまだ先になりそうなのです。 出産までもう一月切ってしまったので出生届けを先にだすことになるのですが それまでに胎児認知しておいてもらわないと父親の名前の記入ができないと聞きました。 そうなると、婚姻届を出したとき、子供の籍としては どうなるのでしょうか?? 非摘出子とか、父親との関係は養子になるとか そういったことはないでしょうか? よろしくおねがいいたします。

このQ&Aのポイント
  • トナー交換後しばらくしてから印刷が汚れる問題が発生しています。感光ドラムを清掃しようと思っていますが、回し方が分からないです。
  • お使いの環境はWindows10で無線LANで接続されています。
  • 関連するソフトやアプリなどは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう